ツツジの開花が始まった、定例の幼虫の確認に行く。
アサギマダラ幼虫がキジョランの葉の裏に居たが、U字に曲がり付いている、
サナギに変わる前の行動なのか?明日も忘れずに見なくては。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時00分 アサギマダラ | 固定リンク | コメント (0) Tweet
知人の佐藤さんが杉の枝に付いて居るカヤ蘭を持って来てくれた、
山に落ちていたとのことである。
杉の枯れ枝であるので風が吹いた次の日には沢山落ちているとのこと、
遊び場の杉ノ木に付けて見たが、果して付くか?。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時00分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
鬼女欄谷にアサギマダラの幼虫を探しに行くが、穴あきばかりである、
中には食べられていない葉も有るが、ほとんどが穴あきか、食べられている、
探せど探せど居ない、5月末には蝶となり舞うのだが、サナギとなりどこかに
ツル下がってるかも?、見つからない。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時00分 鬼女蘭 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
昨年まではブルーベリー畑に少なかったミツバチが、
今年は多く飛来している。
ミツバチより大きなハナアブが今年は少ない、どうしてかは分らないが
ミツバチの恩恵でブルベリーに実が付いた、6角形がはっきりと見える。
昨年は剪定して少なくしたが、今年は実が多く付きそうである。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時00分 ミツバチ | 固定リンク | コメント (0) Tweet
アサギマダラ幼虫がとうとう逃亡したキジョランの葉裏を探したが
見当たらない、葉の食べられ穴のところも
キジョランの葉は柔らかい所をほとんど食べ尽くして、逃げた
サナギになっている様子も無いので、どこだろう?
やっと満開になった、近くの檜の枝を切った時に
踏みつけてしまい、芽数が少ないし、痛んだでしまった。
50株近くあるが昨年よりは少ない。
アサギマダラ幼虫が網から出てパイプの上を這っている、
鳥に食べられ無い様に網を張ってあげたのに、
居心地が悪いのか、もう3匹どこかに逃亡し残ったのは2匹だけである、
サナギになる所を見たいが無理らしい。
やっとブルーベリーにハナバチがやって来て蜜を吸い
花粉を体に付けて、花から花に忙しく飛び回っています、
今年もブルーベリーの実が沢山収穫出来そうである。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時00分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (1) Tweet
山がピンク色から萌葱色に変わった、日に日に色が濃くなる、
紫色のツツジが所々に見える、今日は昼も寒く14度であった。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時57分 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
«今年初ダニ
最近のコメント