カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

桜&紅葉

Pc035414

冬桜が少し咲いている、もう1ヶ月になるかな?

昨年はアサギマダラが花に止まっていたが、

Pc035415

その横紅葉も散り始めている、

竹林の電気柵バッテリー交換を行ないに行き気が付いた。

倉真落合アサギマダラ飛来地造成中

Pc025411

倉真落合の造成地は元棚田であった、土は粘土質

通路の水はけが悪い、これは手の施しようが無い、

悩むよりやってみよう、

Pc025412

小屋前は通路とマリンゴールド、フジバカマ、であるが殆ど鉢植え、

小屋裏は2m上の土地、今年植えてわかった事が、

フジバカマにアサギマダラが止まっても逆光で見にくいのである、

対策は時間が掛かる予定である、気長になるように成。

初凍り

Pc015410

今朝はよく冷えた、バケツの水が氷っている、

こんにゃく亭で先日も凍りが張ったとヨッチャが言っていた、

こんにゃく亭では干支作りがやっと始まった、

Pb295407

冬イチゴの色が実った、

フジバカマの茎を切り始め、もう少し時間が掛かる。

023.南下アサギマダラ飛来情報4

アサギマダラ飛来は天候、気温、風、

訪花花開花がポイントで飛来数が変わります。

掛川倉真松葉飛来数    南下10月下旬~11月下旬

 11月 日  飛来数  時間  天気  気温  風
   19  2  13:30  曇り  15  2
   20  0    曇り  13  4
   21  2  12:40  曇り  17  0
   22  2    12:30  晴れ  17  0
   23  2  11:40  晴れ  16  1
   24  0    晴れ  17  4
   25    1    11:40    曇り    16    2
   26    2    11:00  晴れ    16    1
   27    2    12:40    曇り    16    2
   28    0      晴れ    17    4
   29    0      晴れ     17    4
        30  0      晴れ    15    3

アサギマダラ食草鬼女蘭A地点

Pb295403

鬼女蘭A地点のアサギマダラ幼虫は2齢目までになる、

最近は小鳥のシジュウカラ、メジロの群れがやって来ている、

Pb295405

1齢目のアサギマダラも、A地点は4匹の幼虫がいる、

Pb295402

幼虫が居ない鬼女蘭も見られる、

来年の春までに幼虫で、5月末にサナギに成か?

幼虫の殆どが小鳥の餌食に、サナギになってもヤドリハエ被害

蝶になる物は少ない、自然は残酷だ。

ヒョウモンチョウが飛来

Pb295409

ヒョウ蝶が飛来したがアサギマダラは風が強く見られなかった、

Pb295408

ジョウビタキも頻繁に訪れる、ジョウビタキが来ると

アサギマダラは直ぐ居なくなる、今日は風が強く寒かった、

Pb265358

フジバカマも時間を見付けては茎を切り始めた。

キンカン収穫

Pb285399

キンカンが豊作である、毎年食べないが今年は

喉の調子が良くないので食べてみる、

Pb285398

皮は独特の味、中身は超酸っぱいので、皮を食べ

中身は少し食べてよしである、

今日はコロナ7回目を接種、腕が痛まなければ良いが?

紅葉とアサギマダラ

Pb275384

倉真落合荘上の県道沿いの紅葉が綺麗である、

毎年綺麗だが今年は特に紅

Pb275388

倉真松葉アサギマダラ今日も2頭が飛来、

フジバカマ半分を刈り取るが、少し待とう。

11/26アサギマダラ飛来と落ち葉拾い

Pb265383

落葉が進んだ樹の下の落ち葉を集める、

落ち葉は畑に入れる、

Pb265365

アサギマダラ2頭が飛来、風が少しでも有ると

直ぐ山の中に入って居く、

Pb265381

相変わらず近寄ることは出来ない。

霜が降りる前に柚子収穫

Pb255339

柚子の収穫を行なう、木は2本で有るが昨年剪定に失敗

今年は10個ほどの実が採れた、もう1本は50個程の実だ、

Pb255348

11/26日13時に1頭の飛来が有ったマリンゴールドに訪花

Pb255351

フジバカマに移動したが、近寄れない警戒心が半端ない、

蜜花が少ないので直ぐ山に消えた。

«秘密の花園倉真落合11/24

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31