痛かった
草刈りでヌカバチに耳たぶを刺される、蜂は一番小さい種類である
蜂の一刺しは痛い、直ぐにムヒを付けるが いっまでもかゆい、
蜂は殺虫剤で敵討ち、これからは注意したいが何せ相手は忍者みたいで
いつ現れるか分からない、厄介者である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
草刈りでヌカバチに耳たぶを刺される、蜂は一番小さい種類である
蜂の一刺しは痛い、直ぐにムヒを付けるが いっまでもかゆい、
蜂は殺虫剤で敵討ち、これからは注意したいが何せ相手は忍者みたいで
いつ現れるか分からない、厄介者である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も暑い草刈りを30分で汗深泥、しょうがないので川に涼みに
誰も来ない独り占めの場所である、
川の中を歩いて3分で2つ淵に付く、平らな岩でもあればよいが
砂と石ころ しかない
2つ淵の上側の石に腰掛けて、オゾンを吸うこと15分直ぐに汗は引く
16時から雨が降り、山はもやで一杯である 毎日涼みに行かなくては、
家の中は29度であるが、作業をすれば汗でボタボタである。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
クロアゲハがブルーベリー畑に入り込み5日になる、ユリの花の花粉が
羽に付いているから ユリの蜜でも吸っているのか?
とにかく網の外に出したいが、 手では捕まえることは出来ない、
網を持ち出し捕まえるが 羽が折れるが外に出したら元気に飛んで行く、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヤマユリをブルーベリー畑の中で栽培してみた、球根を堀上げ鉢に栽培
鉢は全部で3鉢であるが 球根が少なくこれ以上は無理であるが、
大きな球根は花が7個も付く 球根を増やすのが問題である
ヤマユリが散る頃にブルーベリーの収穫が出来る、ヤマユリ専用の栽培土地が
欲しいが 少し無理かな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ジャコウアゲハもまだ元気に飛び回っている、咲いている花はキバナコスモス
とヤマユリで有るが蝶は花には近づく様子は無い
畑の潅水準備で川に、水温が17度位涼しいこと 1日川に居たい位である
梅雨の雨の時のまま他ってあったので 大丈夫かな?、
泥を外して簡単に修理完了、雨が降らない限り水が止まることは無い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブルーベリーと共に 家庭菜園の収穫も増える、新たにゴボウである、
ゴボウの栽培は最初が肝心である、スコップ2つぶり掘り柔らかくしその上に
盛り土もして置けば大丈夫である、ただし7月上旬にアブラムシがこれが厄介
キュウリとズッキーニがコンスタントに収穫が出来ているが、もうすぐ終わりが
近づく モロッコエンドウは終了、
小ショウガの収穫も始まるが、8月からはブルーベリーの収穫最盛期である。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
真砂山里花公園の竹を枯らすのに、キノコの培養菌床を入れる、
キノコの培地は ホクトのキノコ培地である、竹や雑草を枯らすのには30センチを
引き詰める必要で有るが、とりあえず7トン車1杯を入れる、
3時間ほど手伝うが2割り位片づく、後はスズキ君が片づけるが
引き詰めた面積は ほんの少しである、まだ100杯位は入れたいが?
花咲爺達の意見が統一出来ない、リーダーの手腕が問われる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山百合があちらこちらで咲き始めた、ほとんどがルート81号の
道の法面である、
まだ蕾の山百合がある一方、満開で香りが漂っていい香りである、
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ブルーベリーの落下した実を拾い コンポストに捨てる、
そのままではやはり蟻の餌食になる
ブルーベリーは落下直前が完熟で甘みが増す、しかし捨てる物が多い
拾っても拾っても 目のこしがある、これからがラビットアイの収穫である、
台風もそれてくれて影響が無い様で幸いである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天気が良いので梅干しの土用干しである、初めての梅干し作り
こんなに手間が掛かるとは?
小梅も梅干しにた、小梅は種ばかりだが食べる時に2,3,個食べれば
大きな梅と同等になる、
大きな梅は1粒でも余すことが有る、焼酎の中に入れお湯割り用に?
土用干しは2日干したいがどうしようかな?明日から雨で困ったタイミングである
今年の天気は異常である キュウリの収穫量が少ない、ミョウガもほとんど採れない
野菜が値上がりしそうである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初めてモリアオガエルの子供を見つけた、まだ尻尾が有りそうな感じである、
池から20メイトル離れた香の樹に葉に
なんとなく香の樹を見ると小さなカエル、森の中に移動する途中なのか?
天敵が多いので大きくなるのは数少ないであろう、
頭だけ大きく目が目立つが、餌は虫と思うがこの小さい体では捕らえる虫は
もっと小さいのか?
来年まで生き延びて大きく育て頑張れ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ブルーベリーの樹がテッポウムシに入られる、切り粉の様な糞がイッパイである、
幹が虫に食べられることが増える、
最初は幹に穴を開ける、青虫みたいな小さな虫であるが気づかない、糞が出て
初めて気づくがもう手遅れである、
幹を切らずに針金を穴に入れ突くが、ほとんどこれでは虫は死なない、
幹を切り中の虫を見つけ殺すしかない、
しかし幹を切り中を見るが中には虫が居ない、良い予防は無いのか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やっと山百合が咲き始めた ルート81の法面のあちらこちらに
イノシシと鹿が入れない急斜面である
まだ蕾が多い 咲いているのは日差しが強い所である、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
真砂山里花公園近くの民家の庭に鹿が居るのを見つけシャツターを押す、
草刈りをして 新芽が出た草を食べに出て来た、
餌が民家の近に豊富にある、草刈りした後の新芽は柔らかいのである、
そんなに痩せてはいない、
雌の子供の様である、警戒はしているが のんびりと草をはむ、
山里花公園にも出てきて草だけはむのなら 観光資源になるが、
植樹した花木を食べられては何にもならない、何か良い方法はないのかな?。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
狩猟免許更新講習に市役所行く、台風の影響で行けるか心配したが
台風の影響は少なく雨が時々降る程度である
講習を受ける人は100人程度いたと思うが、高齢者が多い 後10年先は
どうなるのか?有害鳥獣には勝てない、有害鳥獣の天下になる?
余りにも規制が厳しく 経費が掛かる、毎日罠を見回りに行くガソリンの高騰
箱罠も1機8万も掛かる、捕れた猪、鹿は食用は駄目で埋め立てなければならない
掛川猟友会の規制である、講習会の話とは真逆の規制である、従うしかない。
イノシシ、鹿が居なくなれば山百合が咲くが、今年も有害鳥獣に食べられ
数が少ない、規制緩和で狩猟免許だけでイノシシ、鹿の捕獲が出来る様に
規制緩和してもらいたいものだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
真砂山里花公園の桜が とうとう折られた、例のカモシカである 餌場として
毎日来て新芽を食べている、
カモシカは枝を引っ張り新芽を食べる、そのため枝は折れやすい
今日は台風の影響で雨が降ったり、止んだりそんな天気だが柵に設置を行う、
柵は くいぎを土に埋める作業からである、カッパを着ての作業は
熱くて出来ないので、雨のやみ間をみての作業である、二人で進める、
イノシシも進入している、入られる可能性の高い所に重点的設置を行う
16時に終わるが、まだ全体の半分であるが少し様子を見ることにする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風11号東海地方にも影響が出そうである、今日は台風対策で大忙しである、
まずは熟した実の取り入れ、中間種が終了間際であるのでこれをかたづける
ほとんどを収穫したが まだあるが諦める、晩生がいろが付き始めるが
まだ収穫には早すぎる、これも運を任せるしかない 網が風にに飛ばされないよう
かたづける、野菜も収穫出来る、キュウリ、トマト、ズッキーニ、の収穫
あとは成る用にしかならない、一次産業は影響を軽減出来ない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
柚子が小さ実を付ける、今年は今の所沢山の実が付いているが
中には落ちて黄色に変色して居る物も、
中には大きな実も付いている出はないか、摘果をして管理するのが良いが
幹が大きすぎ、トゲが強く手がつけれない、
この暑さでも昨年に挿し木した白いアジサイがまだ綺麗である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夢人yさんが久しぶりに 熊さんの遊び場に来る、竹細工カゴ作りが忙しいらしい、
竹の細工が大変で 切り込みが上手く行かない、鋸で竹に切り込みを入れるが
左右均一に入らないし、枯れているから折れやすいと嘆いていた、
今日はブルーベリー網に野鳥が掛かり 外す、 ホオジロの幼鳥みたいであり
頭の羽毛がつんつんと立っている、ハトの幼鳥と同じである、
野鳥は手から離れ 木立に消える。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
熊さんの遊び場の道にオオクワガタの死骸が転がっている、
ハサミは大きい 生け捕りにし孫に?やれれば良いが捜すのに大変である、
土手をイノシシに荒らされる、草の根を掘り食べている いよいよ現れる
7月20日から有害鳥獣駆除が始まるが?
畑の周りに獣が居るではないか、イノシシかと思いきやカモシカみたいである
ひとしきりヤマスの葉を食べ手草むらに消える、畑の周りは囲ってあるが
敷地はまだ何もしていない、何とか電柵を考えないといけないが?。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
真砂山里公園 春植えた桜の新芽がカモシカに食べられる、先日からチョコチョコ
居たのを見たが、桜の新芽を食べているとは?
よくカモシカが居る所の頂上の桜の樹3本、梅の新芽は別の場所である、
こちらは10本全部を食害に
新芽の柔らかい所を食べてある、カモシカが入らない様にするか 樹を保護するか?
どちらも大変な対策である、予算も人材も不足の事態である、
桜の木が大きく成長すれば 届かないが、食害で樹の成長は望み薄
鹿やイノシシは国有林にしか居なかったのに、これで猿が出て来れば終わりだ
早く対策したいが?頭の痛い対策である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブルーベリーが虫に食い荒らされれる、被害数は少ないが喰われる
綺麗に皮を剥いて皮だけ食べてある、
久しぶりの晴れである 収穫を少し行う、早生が終盤に差し掛かったが
雨でほとんど収穫出来なかった、収穫してもジャム用がほとんどである、
蟻も近頃ブルーベリーを食べに来る、落ちたブルーベリーの実を食べ
甘みを覚えた様である、落ちた実を処分しなくてはいけないのか?
蟻は皮を剥ぎ切り刻んで巣に運んでいく、鳥、小動物、昆虫と甘い物は好きである、
最後のモリアオガエルの卵が孵り始める、今年は7個であった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3個の台風がウロウロしている、沖縄は9号直撃被害がないと良いですね
静岡は11号の影響が出そうである、台風が来れば梅雨明けであるが?
今日も山はガスである、朝から雨で 草の伸びが早いクマガイ草も元気である、
庭は水でイッパイである、植木には水やり不要であるがこれで台風が来れば
土砂崩れが出そうなくらい山は水分を含んでいる、
川の水はまだ少ないので安心であるが、台風と梅雨前線が絡むと
雨量は多くなる 台風から目が離せない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
真砂山里公園 放置竹林チップにキノコが出始めた、食べられないキノコである、
熊さん達は食べられないキノコをクソッタケと小さな時から呼んでいる、
休憩所も出来たが 遊びに来る人は居ない、この雨では無理であるが
カラスが雨宿りで休憩所に居るくらいである、アジサイは終了し花が無い、
花木の管理は誰もしていない、草刈りは少しずつ行っているが、竹がまだ
地中から出て来る、
キノコは触るとボロボロ壊れる、見た目が良ければ良いのだが、白い網を
被ったアミガサダケならば綺麗であろう?まだ見たことは無い、写真で見ただけである、
今日も午前中雨が無い予報 野菜の収穫をしていたら雨、ブルーベリーは少し収穫
選別して明日は袋詰めである。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
この所の雨で家庭菜園が収穫出来ない、1日見ないと大きくなりすぎたり
割れが発生してしまう、今日雨の中収穫したのだが でかくなりすぎ野菜ばかり、
チンゲンサイは特に大きくなり硬いし 虫がついて散々である、
キュウリも大きいのが4本も収穫、キュウリを煮物にして食べなければ?
糠漬けなら食べられるが1日2本はきつい、
モロッコエンドウ豆も大きく育つが そろそろ終わりに近づいて来たのでやれやれ、
青紫蘇も終わりである、餃子の中に入れ香りを楽しみたい、
ズッキーニが問題である、 幹は割れが発生し 実は生長が遅れ腐りが発生
そろそろ梅雨明けか、中休みがが欲しい。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
梅雨の中で八重ヤマブキがポツリポツリ咲き始め、たまるで狂い咲きで有るようで
しかし毎年ぽつりぽつり咲いているのでつがうのか?
梅雨で目立つのがモリアオガエルのタマゴである、今年6個のタマゴである、
今が一番オタマジャクシに孵る時期である、
オタマジャクシに孵ったのが4個、早く産み付けた卵は梅雨前で孵る事は
無く 腐ってしまった、
カエルが梅雨でタマゴを池の外の柿の木に 産み付ける、これではオタマジャクシに
孵っても水が無いから死んでしまう、池の上に移動しなければならない、
前の卵は洗面器の中で孵る、池の中ではイモリと大きなオタマジャクシが
餌にしようと待ち構えているが 洗面器の中で孵れば安全である、
あと1つ孵れば今年の役目は終われる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雨の中 薩摩芋保存用の釜を作る為の穴掘りを、濡れて寒くストーブを燃す、
昨年ブロックを積み里芋保存用の釜を作る、里芋より薩摩芋が効果的 薩摩芋が
腐らずに保存出来たので薩摩用を新たに横に作成するつもりである、
穴を掘りブロックを積まなくては、イノシシの餌食になる ブロックは適当に積む
砂2 セメント1 ブロック24個で作る予定、穴掘りが大変である、
カッパの内側が水でびしょびしょ、風邪を引かなければ良いのだが?。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この所の曇り空と雨でブルーベリーの実が割れと落下が相次ぎ始める、
追熟が出来ない果実であるので困ります、
もう少し晴れる日があれば割れは防げるのですが、割れれば廃棄するしかない
割れるとアリが来て餌になってしまいます、
雨と風により落下も見られ始めた、まだ畑の中はワインの様な香りはない
昨年の実が落下してあちらこちらから芽が出始めている、
昨年ケーキ屋さんに、試供品を1キロ持参したのですが 自分で栽培しているのなら
安心安全が担保されているから良いが、お宅の物は担保されていないからと
断られた 信用は大事ですね、今年はどこのケーキ屋さんに持って行こうかな?。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本格的な雨が1日降り続く、梅雨になっても雨が少なく 空梅雨かと思ったが
1日で川の水が増水、
熊さんの遊び場の山はガスが掛かり頂上は見えない、それでもウグイスは鳴いている
前日までは川の水は澄んで、アブラハヤが泳いでいるのが見えたが
今日はまだ水は少ないが濁りが、川の濁りが無くなればカワセミ、カワガラス
の清流に住む鳥や カエルのカジカも出て来る。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
雨露に濡れた花達である、松葉ボタンは暖かくないと開かない、
アジサイも日陰の物は生き生きしている梅雨が明けても花が楽しめる、
紫ツユクサ 畑に入ると厄介な雑草である、ドクダミも畑に入ると手に負えない、
ササユリも蕾が出来て花が綺麗に咲きそうである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ボランテアで始めた放置竹林の整備地、熊さんの植えたアジサイがそろそろ
終わりに 花摘みを行う、
駐車スペースは5台は出来る、花木は少しずつ植える予定である、
山の斜面事に植える花木を 今年挿し木した本数は50本何本付くか?
アジサイは花が痛んで来たので花摘みを、次の花はマリンゴールドである、
休憩所は完成し10人位は入れる、桜の木は5年は経過しないと
日陰が出来ないので椅子はない、
休憩所でバーベキュウが出来る様に今考えている様だが、水道とトイレがない
バーベキュウは十分出来るスペースがある、雨でも休憩所があるから大丈夫である、
何処にバーベキュウが出来るドラム缶を置くか、それとも小さなバーベキュウ釜
を作るか?でも管理しないとゴミの山になりそうである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント