フキノトウ
新春の味フキノトウが食べ頃になってきた、早いところでは花が咲いている
ふっくらとしたフキノトウはなかなか見つからない、
例年よりは遅いかも?まだ少ないが取りあえず採る、フキの天麩羅で春を楽しもう
余り欲張らない様にしなくては
この所小鳥が増えて来た、メジロ、ヤマガラが特に増えた、環境が良くなったのか?
過疎化が進んだのか?。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新春の味フキノトウが食べ頃になってきた、早いところでは花が咲いている
ふっくらとしたフキノトウはなかなか見つからない、
例年よりは遅いかも?まだ少ないが取りあえず採る、フキの天麩羅で春を楽しもう
余り欲張らない様にしなくては
この所小鳥が増えて来た、メジロ、ヤマガラが特に増えた、環境が良くなったのか?
過疎化が進んだのか?。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夢人yさんが竹薮から竹を切り出して、熊さんの遊び場に運び込んできた、
孟宗竹、真竹4本を
前回の竹の油抜きが有るが、今回が最後になりそうで有るとの事、来週あたり
竹切りと油抜きを手伝いを行わなくては。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は朝から雨である、日が当たらないので寒さが一段と身にしみる1日である、
薪ストーブを燃しながらチエンソーの刃研ぎと整備である。
山々は煙り雨がしとしとと降り続ける、少しだけの薪では作業小屋では暖かく成らない、
薪も堅い雑木は火力が強い、そして燃える時間が長いのである、
杉、檜、などは火力が弱く燃える時間も短い、やはり雑木の樫、ケヤキ、コナラ、
は山には少なく、薪割りも大変である。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
バケツの氷りが今日の夕方でも溶けない、今日の気温は7度である、周りは
溶けて水に浮いている。
携帯電話と同じ厚みがある、柚子の採りそこないは凍り肌が腐ってきた、
ヘタから落ちてきたものも多い、
本柚子の実を集めて苗を作ろうと畑に埋める、しかし芽が出て実るまでに
何年かかるのやら、実の成る頃には収穫出来ない年齢になってしまう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
薪作りの雑木を切り倒しているが、木が大木で手に負えない、倒しても倒れない
下側の木に枝が掛かり倒れない
60センチ以上あるか?これでは薪にするには割る事が出来ない、山に放置する
ことに、しかし倒れないのでどうしよう?、
50センチくらいなら何とか成るが、70十年位は経っているのでは?、
細くても雑木は根本が跳ねるし、枝張りがはんぱない、気を付けて伐採作業である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
家庭菜園に山草を入れる、ススキを刈り保存して置いた物を短く切り畑に入れる。
溝を掘り中に入れているが、作物の根本に入れるのが良いのだが
暇の時間を見ながらの仕事と、日当たりの良く暖かい場所を見つけての仕事である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブルーベリーがやっと落葉した、紅葉も遅いが落葉も遅い今シーズンである、
今朝の気温は-5度になった、水道は凍り付き水が出ない、湯を掛けて何とか
水が出たのが10時であった。
まだ落葉が全部落ちたわけでは無い、品種によるのでまだほとんど落葉してない
品種もある。
ほとんど落葉していないブルーベリーである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
相変わらずの箱罠の状態である、餌である米ヌカを頂いてさっさと帰っていく、
仕掛けには近づかない。
箱罠の前のにある足跡はけっこう大きい、指4本と3本の足跡である、
歴戦の強者で有るに違いない。
仕掛けは反応の良い物に交換したが、強者にはかなわない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
無人市に置く野菜が少なくなって来た、時々来てくれるお客さんに申し訳ないが
野菜の栽培品種が少ないのである、
里芋、薩摩芋、ゴボウ、タアサイ、大根、水菜、春菊、ブルーベリージャムこれしか無い
そろそろお休みにしなくては成らないが?
無料コーナーには先日収穫した、ハルミ?が置いて有るが使い道は絞りジュースに
出来るかな?。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
家庭菜園の里芋を掘る、明日から横綱級の寒さが来るとの予報であるので急いで
掘ることにする。
今まで寒さが少なかったので里芋は大丈夫であったが、葉野菜は霜が降り
美味しくなる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大寒で寒さが厳しい、ミカン種類は分からないが今年は沢山実を付けてくれた、
今年も味は酸味が強く食べれない。
ほかしておいてもカラスも食べない、果汁を絞りジュースにしかならない、
ミカンの根本には鶏糞を入れたが甘くならない、野菜屑とボカシを入れたら
イノシシがほじくり返す、寒く日照時間が短いからなのか?
段ボール3杯もある、処分に困りそうだが無人販売の無料コーナーに置き
誰かに持って行って貰おう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
薪作りの雑木を伐採したが、今日はチエンソーが喰われ失敗の連続である、
雑木は枝の張りを見て伐採しているがまだ不慣れが大きいかな?
太い雑木は径が30センチ有り、チエンソーがイッパイイッパイである、
どちらに倒れるか分からない様な伐採が時々ある、
倒した雑木が枝に引っかかり倒れないのが最悪である、2度切り3度切りをして
やっと倒している、チエンソーの刃が切れない明日は刃研ぎから始めなくては。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もう捕獲はあきらめムードである、箱罠の中の米ヌカは食べるが仕掛けに
掛からない、ほんの30センチが進め無い。
毎日仕掛けまで米ヌカを入れるのが仕事に成ってしまった、この寒さでイノシシ
が捕獲出来ると期待したのだが?
仕掛けの奥側は米ヌカであふれている、毎年3月頃来るイノシシが賢い
多分そのイノシシか?
薩摩芋を入れても駄目である、何かイノシシの好物は無いのか?
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
家庭菜園に行ってみると大根が食べられていた、今年は暖かいからどうなるか
置いておいたが、まさかカラスに食べられるとは、
確かに大根はアマーイ、おろし大根にすれば砂糖が入っている大根と思う、
甘いので煮ても大根臭さがない、
大根の根本を食べ葉が落ちているが、葉も食べて有る 先日収穫した大根は
輪切りにして干してみた果たしてどうなるか、切り干し大根も10本した、
カラスが悪戯しそうなので防鳥網の下で干す。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夢人yさんの竹作りの応援である、孟宗竹を切り出して来たので竹油の除去
の手伝い。
釜はsさんの作成した焼き芋機、水を入れれば釜に変わる、薪は薪作りの木枝である、
チエンソーで竹を切るのを手伝い、燃すのはyさん しかし慣れていないので
指導しなくてはならないが、薪作りが忙しいので余り関与しない。
yさん又前回と同じで油抜きを10分位で止めてしまう、時間を見ない、煮たって
から1時間はやらないと思うが?、また虫とカビが生えそうである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
熊さんの見ている箱罠にイノシシは入って居るが、仕掛けが落ちない
先月2頭捕獲してからもうすぐで1ヶ月
箱罠の中の米ヌカを食べはじめて3週間警戒が解けない、食べ物を変えても
進まない、色々試しているが
仕掛けに近づいてから1週間、進まない 時間の問題であるが、もう少しの
我慢である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
知人sさんの箱罠に鹿が入り手伝いに行く、雄の鹿である何で箱罠に入る
角が邪魔になって入れないはずである?
鹿はやはり大きい、100キロ以上はある しかし痩せている様にも見える、
解体して肉になる、イノシシと違い肉の作りが違う。
角は檻の中で暴れて欠けている、熊さんの箱罠はまだイノシシが入らない、
そろそろ捕獲しないと畑の周りが荒らされる。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
雑木を切り薪作りを始めるがチエンソーが切れない、温度が下がるとオイルが粘り
ソーチエンに油が回らない、切れ味が悪い
紅葉の木を切るが 水が凄いポタポタと落ちる、チエンソーを分解すると切り粉で
オイルが塞がれている、これでは切れない、
分解掃除と刃研ぎで切れる様になった、先日竹を切ったのが影響した、
竹は竹用のソーチエンで切らないとだめである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寒さが増し椎茸が凍り付く、暖かい日が続いたので椎茸が何とか大きくなったが
今日の寒さで終わりかな?
まだ小さな小指大の椎茸があちらこちらに有るが、これも凍り付いて大きく成らない。
中くらいの椎茸も全部収穫して終了である、原木が椎の木であるので長持ちはしない。
漬け物用の大根も早く乾き、塩漬けしても傷まない気温になって来た、
美味しい漬け物が出来ますように。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ボランテアで行っている放置竹林の整備、落合公園の初仕事である、入り口を
作成してイノシシが入らないようにすることである。
猟期が始まる前の時期にイノシシが進入して、竹のチップを掘り返し荒らされた
電気柵を入り口に置いたのでは人が入れない、そこで鉄の網を置き入り口する。
鉄の廃材をもらい、杭にして立てる穴掘りと網の取り付けなどを2人で
3時間がかりで初仕事は終了出来た。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
箱罠の米ヌカをイノシシが食べはじめて3週間経つが、なかなか仕掛けまで進まない、
米ヌカは肥料袋4杯は食べられた、まだ2袋は喰いそうである。
はしっこいイノシシである、昨年は2週間で次ぎが入ったが今年は時間が掛かる。
学習したイノシシが箱罠に来ると餌だけ無くなる、昨年は2ヶ月餌だけ食べられ
結局捕獲出来ないまま猟期が終わってしまった、そのイノシシなのか?
畑の周りと、河原はイノシシがほじくり返してある、寒くなる今週が勝負だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士山静岡空港近くの諏訪原城跡を散策、先日の空港見学時に寄り道をして
歩いてみる、
徳川の出城だと思ったが、武田の出城であった東海道の金谷である、
機関車トーマスの金谷駅からすぐ近くである、
山城であるので掘りで囲われた城跡である、堀は人工的なものではなく自然の溝に
手を加えた跡
城跡は社と堀だけである、花木で城跡を彩れば良いかと思うのである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
紅梅が咲き始めた、白梅より早いのか?、ピンクの花が可愛い顔で咲いている、
山間の日当たりの良い所は暖かい、2分咲き位であるが華やかである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
静岡空港の見学で着陸も見る事が出来た、太平洋の御前崎からの進入である、
離陸は一度南東に自走して、進入方向から西に向かい離陸、向かい風である、
点に見えるが滑走路までは相当の時間が掛かる、カメラマンが多く富士山とコラボの
写真である、
fdaの離陸は見ないで帰る、離陸機も御前崎の上空から海に出るのが 想像より
ずっと海上に向かうのが意外であった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イノシシが箱罠の中の米ヌカを食べはじめる、やっと箱罠の中まで足を踏み入れる、
米ヌカが沢山手に入りふんだんに使用すれば箱罠までは来る、
箱罠の米ヌカは少なめであるが外は大量に使用する、足跡は分かる様にしなければ
足跡は大きいか小さいか見極めしなければならない、親子であると子しか入らない
親を捕獲したいのだが仕掛けの反応を鈍感にしなくては成らない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の午前中は風が無く暖かい、日差しが有る庭にアサギマダラとモンキチョウが
飛んで来た、元気が良く近づくと直ぐに飛び回る
タモを持ち追いかけるが取り逃がす、1月に蝶が飛ぶなんて異常気象もここまで来るとは、
それにしても取り逃がしたことが残念である、秋に写したアサギマダラがこちらです、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに富士山静岡空港と諏訪原城に行く、正月太りを解消の為
歩くのが目的である、
東方航空香港行きの離陸と全日空の着陸をみる事が出来た、4年前は飛行機すら
空港に無く寂しい空港であったが、
空港の維持は赤字がいつまで続くのか分からないが?、まだまだ黒字には成らない、
風が強く見ているのも寒い 富士山もぼんやり見える、見学者が多くガンレフで
撮影者が多い、とにかく風が強く寒い空港であった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
畑道の花が見つけられない、ロウバイと椿だけである、あちらこちらを捜すが
スミレもフキノトウ、タンポポも見つからない、
梅が咲いていたのだが撮るのを忘れていた、水仙も有ったのだが絶えてしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
捕獲してから17日イノシシが現れる、やはり1週間位は掛かる箱罠から
10メイトルの所のヌカを食べはじめる、
綺麗に食べて有るが手前のヌカは半分食べて、近寄りはここまでである、
食べて有る米ヌカはそのままで箱罠の手前に米ヌカを置く、これを繰り返し
箱罠に誘い込む、箱罠に入ってからがいつも時間が掛かるのである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やっとブルーベリー畑全体が紅葉した、霜が毎日降り霜柱が出来る
今日この頃である、
早生品種は綺麗に葉が落ちて枝が目立つ、今年もブルーベリーが沢山
採れることだろう、6月からの収穫は直ぐに来る、年齢を重ねると時間が
早く進む、体内時計が異常になるのか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント