薮の熊ブログ
定年後のスローライフのつれずれ日記 適当なブログ
プロフィール
最近の記事
カラスの餌食
そろりそろり
キジの散歩
023 6月 倉真松葉アサギマダラ飛来情報 3
A地点鬼女蘭にアサギマダラ卵
アジサイと蝶
6/4アサギマダラ最多頭数更新
モリアオガエル卵新たに3個
台風2号による豪雨
アサギマダラ8頭飛来
カテゴリー
アサギマダラ飛来地掛川倉真真砂落合
花桃、河津桜、梅、ソメイヨシノ、フジバカマ、アサギマダラ
アサギマダラ飛来情報
倉真松葉アサマダラ 北上 5月中旬~6月下旬 南下10月下旬~11月下旬
グルメ・クッキング
フジバカマ
5月開花シマフジバカマ 10月開花フジバカマ
ブルーベリー
6月収穫開始
ミツバチ
日本ミツバチ
山菜、山野草
ウド、ワラビ、クレソン クマガイソウ、ナンバンギセル、
掛川こんにゃく亭
アサギマダラ・ジャンボ干支・クマガイソウ
掛川倉真松葉アサギマダラ
旅する蝶飛来地、5月中旬・10月初旬 倉真で産卵羽化
旅行・地域
日記・コラム・つぶやき
熊さんの遊び場
熊さん農園
松葉産野菜
経済・政治・国際
花
セッコク、桜、クマガイソウ、
鬼女蘭
アサギマダラ幼虫の食草
バックナンバー
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
最近のコメント
金田満夫
on
ブルーベリー抜く
藤枝あっこ
on
風花舞う
佐藤典雄
on
天狗岩登山
藤枝あっこ
on
ビワの花芽付く
佐藤典雄
on
フジバカマ蕾
マコママ
on
二つ淵
マコママ
on
50個以上の山百合花が一枝に
藤枝あっこ
on
50個以上の山百合花が一枝に
佐藤典雄
on
ウツギに2頭のアサギマダラ
佐藤典雄
on
アサギマダラ放す
最近のトラックバック
生姜の栽培方法
(栽培方法!上手に栽培するコツを紹介しています!)
ブルーベリーを超えたサプリ
(特濃ボイセンベリー)
直腸がんの食事療法
(直腸がんの食事療法)
五十肩について
(五十肩は絶対治る)
山賊鍋 中間店
(鍋 なべ料理 最新情報)
« 確保
|
トップページ
|
うじゃうじゃ »
紫蘇
野菜の栽培が遅れている、毎年だがやっと紫蘇を収穫出来る状態になる、
梅干しに入れる紫蘇である。
沢山の紫蘇を欲しいのだが、少なければ梅干しの色がうすくなるだけである、
しかし梅干しは色が付いたほうが美味しくみえる。
二回塩もみして梅酢の中に、紫色のいい色である。
ミニトマトも収穫がやっと始まった、ほんの6本だけでなので味わって食べる
甘ーいトマトに育った。
« 確保
|
トップページ
|
うじゃうじゃ »
「
グルメ・クッキング
」カテゴリの記事
乾燥竹の子作り
(2023.04.29)
シナチク作りに挑戦
(2023.04.25)
瓶石焼き芋焼会得
(2022.11.23)
干し柿を吊す
(2022.11.07)
試し
(2022.10.19)
コメント
コメントを書く
名前:
メールアドレス:
(ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です:
紫蘇
:
« 確保
|
トップページ
|
うじゃうじゃ »
2023年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
RSSを表示する
携帯URL
携帯にURLを送る
コメント