« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »
平成最後の日夜から雨が降り続き道の脇の沢から雨水が瀧の様に流れる、
やっと春の嵐の水である。
今年は雨が少なくやっと大雨が、天候不順にならなければ良いが?。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時25分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
1㎏のコンニャク玉、コンニャクになる前に芽が出てしまった、どうしようと
思い悩んでいたが今日コンニャクを作る。
皮をむき小さく切りミキサーで潰す、コンニャクの元を入れる、石灰では無い重曹系である、
上手くまとまったが、アクがなかなか抜けない、少し凝固剤が多すぎた、水を替え煮てアク抜きを
3回やらなければアクが抜けそうも無い。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時00分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
春菊が花を付けミツバチやジバチがやってきて蜜と花粉を集めに来て居る
気温が15度と寒い日になったが元気の蜂である。
春菊は今日でお役御免、花は花瓶に少し後は畑の肥料になる。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時12分 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
クロアゲハがツツジにやってきたあちらこちらに舞う、まだ若い蝶で元気が良い。
後はアサギマダラの幼蝶が現れれば揃う、今年はクマガイソウ、モリアオガエル、クロアゲハ
が一度に揃った。
そうそうセッコクの花がもうすぐ見られ、そして山百合も咲く。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時03分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
朝にモリアオガエルのたまごが1個ある、コロコロのモリアオガエルが鳴き
見に行き見つけたのである、
池の中の草の上に産み付けてあるのである、池の中にはアカハライモリが沢山いる、
モリアオガエルのオタマジャクシを食べるのである。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時42分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
ブルーベリーの花が落ちて星マークのガクが出来実も膨らんできた。
もちろん早生品種で6月から路地で収穫出来る予定で有るが予定は未定である。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時16分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
クマガイソウの花見を、4カ所を見る前々からあった所と新たに移植した所
沢山のクマガイソウは前々から、移植したが3本しか育たない所
一昨年移植した所はまばらで生育が悪い、ここはなんとかしなければならない。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時09分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
熊さんの遊び場はツツジが満開になりました、クロアゲハは1羽だけ来てくれました。
今日訪れてきた人も綺麗だと、でもハナバチが飛んでいるのが気になってびくびくでした。
オクのミヤマツツジも最後の花である。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時50分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
ブルーベリーに来る蜂ハナバチが大きい、オオスズメバチ位の大きさである
よく働いてくれているのでブルーベリーも実が沢山付く。
時々ミツバチもみえるが花に止まるのが見えない、花粉はあるがは無いのか?
舞っているが早い動きである。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時30分 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
山菜を採りに山に行き帰ってからズボンをみたらダニが付いている
急ぎテープで捕獲して燃す、イノシシやシカに付いているのが葉に付き
そして人間に。
新緑が綺麗で萌葱色が目だつ、破れ傘の群生場所も見つける
破れ傘はすでに大きく成長していて天麩羅にしては食べられない。
クマガイソウがやっと満開に、少し寒い所のクマガイソウなので遅くなった
ふっくらと膨らんだ。
イノシシが夏にクマガイソウの根をかき回しので芽が増えたが、花はまだ付かない。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時18分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
ミツバチの箱をNさんが持って来たので昨日から置いてみた、箱は古く中古である
欄も丁度咲き始めて匂うのか?
置いて直ぐにミツバチが飛んできて欄に飛びつく、そして箱の回りをあちらこちら
チエックしながら舞う、気に入らなければ直ぐに出て行く
ミツバチが3匹に増え互いに相手をチエック、時々箱の中に入るが女王蜂が居なければ
巣を作らないどうなるかな?
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時00分 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
カラオケ発表会に呼ばれて見学に出てみた、70歳代の元気な人
80歳でも声量の豊かな人、音程は何とも言えないが素人である熊さんは上手と思う、
30人が交代でAM10~PM15時まで元気に歌声を披露して頂いた。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時25分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
病院内の写真が投稿できないどこかに消えてしまったので
退院して3時間後に山にタケノコを見に行く。
孟宗竹ノコはあるが小さいのが3本見つけるが、ハチコも出ているがシカが食べてある
山の中腹にカモシカがこちらを眺めている、タケノコも餌になってしまう。
昭和40年三笠中学校卒業の同級会が行なわれた220予名卒業であった
が旅だった人が26名にも、70歳まで人生を重あと15年位の人生
地域に貢献し終り、また趣味の人生を楽しもう人生色々である。
投稿者 薮の熊さん 時刻 07時24分 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
クマガイソウが咲いた、このクマガイソウは知人の清作さんの庭に咲いた物
暖かい庭である8本有り咲いているのは4本である
熊さんの山にあるクマガイソウはまだ蕾が付いて間もない、寒い所では
花も遅れている
イノシシに昨年堀起こされたので今年は枯れたものと思ったがなんと
逆に株が増えた10株から21株になったのだ。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時06分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
アサギマダラがもう少し待てば現れてくれる、やっとモンシロチョウ、
モンキイチョウ、キアゲハが現れているのでもう少しである。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時57分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
変わったキノコを見つけた今まで70歳まで見た事が無いキノコである。
アミカサタケ類なのか?でも白くないので違うか?
2本だけ見つけたが臭いは無い、黒いのが不気味であるが手でつまんでみる
硬いが水分は含んでいる、明日もう少し探して見よう。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時53分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
やっとブルーベリーの花が咲き始めた、房には2~3個
このまま順調に咲けば良いが風と寒さが影響しなければ。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時27分 ブルーベリー | 固定リンク | コメント (0) Tweet
昨日の続きです、タケノコを洗い皮を剥く下6枚と穂先を姫皮を残し釜に
米ぬかと唐辛子5本を投入して皮のまま1時間薪で煮る、タケノコを掘る前に
火を付けると良いが
途中でビックリ水を差して1時間後に火を落とし一晩置き皮を剥く
姫皮は残し水につける、これで食べる前にもう一度水にするのが良い。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時19分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
この所の寒さで霜が降りた被害が大きかった、自給作物のジャガイモである
芽が出たが真っ黒くなる、今年はジャガイモ足りなくなりそうである。
早く種を植えすぎたので芽も早くでる、土を多く覆うことにより芽のでは遅くなる
霜が降りないと対策をとらなかったのである。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時36分 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
タケノコ掘りを行なう、竹薮を歩き印の有るところ掘るのである
掘るのはやはり大変である。
イノシシに昨年掘られたので数は少なく小さなタケノコが多い、
掘って30分以内に茹でるので忙しいです。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時55分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
山百合の芽も出てきたが、これは2年目の葉である百合根にはまだなってない
百合根からの大きな芽も直ぐに出てくる。
ジョウビタキもほとんど見ることが出来なくなる、メジロも声はするが見えない。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時39分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
熊さんの遊び場の山々は桜が満開になった、特に天狗岩は桜が多い。
山の土を運んでいたらセミが出て来た、すっかり蝉の形になり羽化するばかりである。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時42分 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
シャガの鼻が咲き始めた、日陰で風が吹く寒い県道81号道下である。
白い花が可憐である、
山桜の花びらが強い風に飛ばされてヒラヒラと山の上から舞降りてくる
時間がのんびりと過ぎていく。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時58分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
近所のKさんの家に行くと庭にクマガイソウが蕾を付けて居る
株は7株有りほとんど蕾が付いている、暖かい庭なので花も早い。
投稿者 薮の熊さん 時刻 21時07分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
最近のコメント