« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »
やっと紫色に染まってきたが、今年は梅雨が早まりそうである臭覚に影響が出そうである。
昨日から色が付き始めたのでまだ収穫までは1週間は掛かりそうである。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時41分 ブルーベリー | 固定リンク | コメント (0) Tweet
モリアオガエルが5個目の産卵を終え綿菓子みたいな大きな泡が
今日は粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラスがオープンしヘリも来て居る。
東山から見る茶畑は見事でオーキングも60分で丁度良いではないか?
倉真を回るロングオークはほとんど回る人は居ない、片道100分以上では歩く人は居ない。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時46分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
セッコクが満開でかぐわしい香りが一杯広がる、近所の清作さんの庭である、
柿の木や槇に寄生させてあるセッコクである。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時41分 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
ユキノシタが満開に咲きましたミツバチがやってきて蜜集めをしています。
県道81号の土手である、日差しが少ないのであちらこちらの土手に見られる。
ミツバチは俊敏でとらえることが出来ない。
投稿者 薮の熊さん 時刻 16時49分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
Nさんから預かったミツバチの巣箱を片づけることにした、ミツバチは偵察隊が来たが
女王蜂が来ないので駄目で撤収することに。
欄は高温で痛み枯れそう、花は枯れて何も無い早く手入れしなければならない、一年間置けば
良いのだが熊さんの物ではない、巣箱を作成したいのだが暇が無い。
挑戦はしたい
桑の実が色が付き美味しそうになってきた。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時20分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
柿の木に寄生しているセッコクが咲く、今日の気温30度では花持ちが悪い
満開にはほど遠いがこれからである。
モリアオガエルが4個目の卵を産み付けたあと鳴き声も聞こえない。
アサギマダラは時々舞っているがカメラに収まらない。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時54分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
山椒の実が膨らんで来たので収穫を行なう、そのまま生で冷凍したのと
茹でて冷凍保存の二種類を行なう。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時11分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
ブルーベリーがだいぶ大きくなって来た、この調子で大きくなってほしいものだ。
色付くのが早ければ良いのだが梅雨に入らないのが良いがそんなに上手くいかない、
毎年梅雨時期に収穫が重なってしまう、屋根が欲しいものだ。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時38分 ブルーベリー | 固定リンク | コメント (0) Tweet
柿、柚子の花が満開になり柚子にはハナアブ、クロアゲハ、ミツバチがやってきて
蜜を吸いにやってきている。
柿にはハナアブ、ミツバチがやってくる。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時22分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
夜明け前からの大雨で土手が崩れてしまった、修復には時間が掛かりそうである、
4月から良いことが無いがこれもしょうが無い。
山肌からは水が流れ落ちている、今年は雨が少なかったのがここにきて一期の雨
今年は何か大きな水害に成りそうである。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時43分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
ヘビイチゴが赤い実を付けた、ヘビイチゴは食べられないのかと思ったが
ヘビイチゴを食べた人から聞いたが体は異常が無かったとのことでした、
野いちごと間違えて食べたとのことでした。
野いちごは見られないがヘビイチゴはあちらこちらに見られる。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時15分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
小梅の収穫を行なう、採ったことは良いがどう処理しようか悩む
年と共に不活病になりやたらやる気も出ない、困ったことになった。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時52分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
モリアオガエルが3個目と4個目の産卵をした、今年も沢山の産卵が
朝からコロコロと鳴いている。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時21分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
コンニャクの花が咲いた、香りは無いが赤黒いグロテスクである。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時49分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
カラオケのお楽しみ会に出席する30名の高齢者が参加して賑やかである。
ツバメも近寄れない美声である。
八神舞子さんの歌謡ステージがありました、皆さん元気で最高齢者90歳の女性も参加。
投稿者 薮の熊さん 時刻 18時56分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
オオワシがくるりと輪を描いて上昇していく、おおきな鷲である、
低いとこからいっきである。
動きが速くてとらえられない被写体で、闇雲の連写でやっと。
親子かペアかわからない2羽。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時34分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
セッコクに蕾が膨らんで来たもうすぐに咲くかな?今日は雨気温16度と寒い
それでもモリアオガエルはコロコロと鳴いている。
寒いので薪ストーブで暖を取ることになってしまった。
投稿者 薮の熊さん 時刻 15時53分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
葱坊主にミツバチが時々やって来る、このまま置けば種が出来るで有ろうがさてどうしよう。
曇りになり雨が降りそうでモリアオガエルがコロコロ鳴き始めた。
夏野菜の植え付けが上手に行かず今年はどうなることやら?
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時01分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
ウドの葉がカモシカが食べて葉が少なくなってしまった、人間が住んでいる所は
簡単に大量の餌が手に入るので人間の住んでいる所にやってくる、
カモシカは保護動物で捕獲出来ないのである。
アスファルトから出ているウドの葉を車で来た人が時々摘んでいくが、カモシカは片っ端から
食べていく、アジサイの葉も食べ始め花が付かない。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時25分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (2) Tweet
アサギマダラが熊さんの遊び場に初飛来した、動きは速いし直ぐ山の中に、
これから見られるのが毎日楽しみである。
クロアゲハはツツジが散り少なくなって来た、ミツバチも偵察隊が来ても3日位で
居なくなってしまう、分蜂は5月いっぱいで巣箱に入りそうも無いのである。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時08分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
最後のタケノコを掘りに行くが、イノシシがほとんどの竹の子を食べてある、
食べてないのは倒れた竹で入れない所や急斜面でイノシシが侵入出来ない所である、
それでもタケノコを10本を掘り直ぐに煮る。
ヤマガラが2羽熊さんが進む方向の前で鳴きながら近寄ってくる何だろうと、戻ると幼鳥が居る
巣でも有り警戒していたのだ、巣を探したが見つからなかったメジロ、シジュウカラも幼鳥が集団で
飛び回る時期である。
スズランがやっと咲いたが茎はヘナヘナで花がほとんどない肥沃な土地でないと駄目である。
ヘナヘナのスズランでもカモシカにあったらかなわない、葉を食べているではないか
食欲旺盛もほどほどにしてほしいのである。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時04分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
畑の除草シートの上に足跡が残っている、何の足跡か?狸かアナグマそれともハクビシンかな?
畑には電気柵が張ってあるがそれをかいくぐって入ったのだ、イノシシが入らなく良かった。
釜の中に保存していたショウガの芽が出た、このショウガは知人のSさんの物である。
毎年芽が出るまで保存しているのだが、
保存が熊さんの所は難しい寒さが下がりすぎる、-4度までは下がる、耳よりな話だと
海岸の砂の中に保存すれば簡単に保存出来、芽も早くから出そろうらしい。
熊さんの保存は掘り出すのに大変で、芽が欠けることがあることです、土がしまってしまうのである。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時35分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
世の中ゴールデンウークが今日で終了である、行楽地は賑やかで有ったみたいである
熊さんの画像の中に残っていた行楽を上げます。
赤い鳥居がこんなに有ったん、奥にはお稲荷さんが鎮座していた。
食品サンプルが可愛いのでパチリ。
暖かい曇りで池からコロコロとモリアオガエルが鳴き始めたので
池を覗いて見ると卵が2個目がある、よく見ると緑のモリアオガエルが見えた
まだヘビが出て来ていないので安心して出て来ている。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時38分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
日本ミツバチが巣箱の前で沢山死んでいる、この箱はTさんのの巣箱で
5年は置いてあるが、昨年蜜を収穫したみたいだが今年も5日前に元気に巣箱に出入り
いていたのだが、病気なのか?
ミツバチが箱に入ってもこんなことが起きるのか?スズメ蜂に殺されることはあると聞くが
他にはダニでも死ぬらしい
箱には生きている日本ミツバチは居ない、偵察部隊が全滅なのか、一軍全滅なのか
分巣で飛んで来たのか、分らない事が多い蜂の世界である。
投稿者 薮の熊さん 時刻 16時31分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
ゴールデンウエークでどこにも行かないのも寂しいので袋井市の法山尊永寺に
いってみる、エコパ前を通り駐車場に
人混みは無いがひっきりなしに参拝者がある、厄除け寺である、階段を上る人は少ない
皆さん遊歩道を歩く人が多い、厄除け団子売り場は混み混みである、休憩所で団子を頂き帰る。
タケノコの種を決めて大きくさせる、雄か雌かは枝が出てこないと分らないが、
雌の竹だと良いのだが雌竹はタケノコが出る可能性が高い。
5m置きに種竹を残して置くことに、そしてなるべく太い竹を残す、
イノシシとシカに食べられない様に残れば良い。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時12分 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
クマガイソウがしぼんでしまった、色が黒ずんで見る影がない、
今年は移植する予定であるがどうなるかな?
移植予定地が良い場所では無いので悩む所である。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時20分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
最近のコメント