« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »
午前中は黄砂が少なく桜も少し散り始めたがまだ見頃である、
葉桜もピンク色で綺麗である。
午後は黄砂の影響で霞みが出て来た、山は霞は少ないが
掛川城は霞が激ししく、町中に行ったが喉に違和感が有り、咳が出た
明日は黄砂も少なそうである。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時00分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
雨が沢山降り、ワラビも顔を出した、竹ノコはまだ出が悪い、
ワサビは可憐な白い花が咲いたが、ミツバチとハナアブが出てこない。
山の谷間の松葉、桜に囲まれ白く明るい、4時から雨が降り始める。
雨でも桜が残るかな?、ウドも芽を出し、山椒の葉も出始める。
山桜の花が5分咲きになる、早い桜は散り始めヒラヒラと舞い落ちる
今日は磐田、と静岡のSさんがキジョランを見に来てくれた、
桜の花が咲き、クマガイソウも芽を出し見る物がそろった。
明日は朝から雨が午後に変わった、竹ノコがでるかな?
今年も出番がやって来た、竹ノコを湯がく羽釜である
竹ノコも雨が降り出始めたが、まだ数は少ない
頭を取り皮のまま湯がき、一晩付け汁の中に置き、明日皮剥きである。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時00分 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
梅とビワの実が知らぬ間に大きくなってきた、山桜は4分咲き
一段と山が華やいできた。
クマガイソウの蕾が出て来た、今年も沢山では無いが、
シャガの中にクマガイソウが混ざっている、まだ移植が成功していない、
今年も挑戦だ、行なう事が多くて出来るかな?
アサギマダラの幼虫です、2匹が順調に成長しています。
でもこのまま成長しても、5月末の羽化は無いだろう、サナギを通り越すなんて?
興味としては大いに有るが、忙しくて見る時間があるかな?
山菜の芽が膨らんできた、収穫間近である。
清作さんの庭の大きなミヤマが咲き始めた。
竹ノコがイノシシに食べられた、今年は大丈夫だろうと思っていたが
やはり食べる餌が無いんだ?
掘り返してあるが、人では分らない深い所である、大きな竹ノコが多い、
少しは遠慮してよ。
雨で山はけむり、桜の花咲き始めで風雨でも花びらが落ちていない。
クマガイソウの芽が出始めた、今年も花を付けそうである。
知らぬ間に松葉神社に有るミヤマツツジが綺麗に咲いた、花の山が華やかになる。
投稿者 薮の熊さん 時刻 16時00分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
竹ノコを見に出かける、それも16時頃である明日雨の予報で、
沢の水を見に行ったついでである。
竹ノコは朝堀が一番である、見つけやすくエグミが少ないのである。
2本は直ぐに見つけたが後は探したが出ていない、明日の雨後から出るだろう。
キジョラン種の殻はまだツルに付いている、花は蕾に変化がない
アサギマダラの幼虫は1ひきしか見えない、あと2匹はどこかに移動したのか?
山桜が一段と増えた、花が咲き始め山のいろが代わり始めた。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時00分 鬼女蘭 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
熊さんの遊び場の山桜が咲き始める、山の所々が白く見える、
もうすぐ山がピンク色に変わる。
県道のアスファルト脇にヤブレガサが出てきた、それも沢山みえる
まだ出始めで傘が開いて居ない物が多い。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時54分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
今年2月に植えた果樹の芽が出てきた物と出ない物が
オリーブは枯れたと思ったが、芽が見える。
姫リンゴは芽が2個見えるが、富士は全く芽が出ていない、
富士は植える時に鬚根が無い状態であった、ほぼ根が付かないだろう。
レモンも芽が全く見られないが、柑橘はもう少し後の芽吹きだろう、
リンゴ富士をもう1本植えるか迷っている。
ブルーベリーの蕾が膨らんで、花も一輪咲いている、ハナバチが来ていないのが
気がかり、早く暖かくなるとよいのだが。
ブルーベリーの手入れも始めなくてはならない。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時00分 ブルーベリー | 固定リンク | コメント (0) Tweet
ツツジに蜂がやって来た、色々な蜂が密と花粉を求めて
丸っこい蜂がミツバチだが動きは速く、直ぐ飛び立つ
小さな蜂はミツバチより小さくこれは違う、丸いけど密を吸う水管があるのも
違う、どこかにミツバチの巣があるが、熊さんの巣箱にはやって来ないのである。
椿の花の落葉が進んでいる、アスファルト道路にあちこちに落ちている、
山の色も芽ぶきが始まり少しピンク色に変わってきた。
落葉樹のめも大きく伸びた、桜も早く咲くかな?。
ビワの実が小さな膨らみを付ける、今年は沢山の枝に沢山の実である。
今日は大雨が予報されていたが、雨は少なく午後からは晴れ間が覗いた。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時03分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
キジョラン谷に雨の中、出かける歩いて熊さんの家から5分
先日見たキジョランの裏を確認、
4匹居た幼虫はまだ全部居るではないか、キジョランには毒があり
葉を食べた幼虫にも毒があり、鳥には食べられ無いとの事である。
少しは成長した様だが、大きく育つにはどの位の葉が欲しいものなのか?。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時02分 鬼女蘭 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
タケノコ林が畑の近くにあるので、イノシシが近くに出て来ている、
今日はコメヌカを畑に蒔いたのでなおさら出てくる可能性がだいである。
畑には電柵があるがバッテリー交換も忘れずにしておかないと、
Sさんに借りたカッターで堆肥材料をカットしてみる。
昨日少し加工したが、今日は朝から杉檜の枝を運びカッターで切る、
杉、檜は油分が多く堆肥には向かない、竹が最適であるが、
古いカッターで太い枝は切れない直ぐに止まるが、ご機嫌をとりながら
何とか1日終了した、疲れてヘトヘトである。
雨水タンクを作成して最後のオーバーフロウ穴がどうして良いか迷う
Sさんに相談し径26のドリルで穴開けを完成。
20のエンビパイプを取り付け雨水が入れば完成である。
5月の下旬にはアサギマダラが舞うがこれでは無理だろう、
どこかでサナギを探さなければ見れないのか?
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時06分 アサギマダラ | 固定リンク | コメント (0) Tweet
シジュウカラとメジロの群れが来たので追いかけた、
香の木に来たのでパチリ 写らない、花を移して良しとする。
キササキの花も咲き始めた。
早咲きミヤマツツジが満開です。
ミツバチの巣箱用の丸太をくり抜く、抜く大きさに印を付けて
チエンソーでくり抜く4時間かかる。
腰の痛くなる作業である、また丸太の良い物がなかなか手に入らない。
今年で2年目、ミツバチが入る可能性は少ないが、老後の楽しみ。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時11分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
今日もミツマタの花を見つけた、県道81号沿いである。
香りもある花である。
投稿者 薮の熊さん 時刻 20時00分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (2) Tweet
ツクシが出て来た、雨が芽だしをうながす。
写りが悪い確認を怠った、ここも幼虫が大きくない繭に変化は絶望的。
家庭菜園のジャガイモ植え付けを行なう、長い時間の作業は腰にくる、
特に圧迫骨折後はひどい、短時間で何回にも分けて行なった、
猪よけの電気柵のバッテリーも交換し充電も待っている。
年齢が大きくなると、時間が予想以上に掛かるのである。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時55分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
やはり朝から雨である、昨日の側溝掃除した水は少なくまだ掃除途中
山に住んで居れば、奉仕作業を行なわないと暮らしは良くならない。
今日気がついたスミレの花も雨に濡れて寂しげに咲いている。
花も順次咲いて咲き始めた。
春の嵐が明日来そうな予報であるので県道側溝の掃除を行なう、
落ち葉と小枝で詰り溢れている、
側溝から出して軽トラに乗せてからドラム缶に
山火事にならないよう火が付いてからフタをし、飛び火が無いように気配り。
投稿者 薮の熊さん 時刻 19時59分 熊さんの遊び場 | 固定リンク | コメント (0) Tweet
最近のコメント