« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »
今日もアサギマダラが舞っていた、ウコギの花に止まり蜜を吸っている、
マーキングが有るか見たがマークは無い、昨日マーク入れた場所から
100m離れているが、昨日のマークを入れなかった1頭かも。
2頭にマーキングを最初のアサギマダラは大きく綺麗である、
2頭目は茶色が強く小ぶりである、
Sさんが帰り支度をしているときに、3頭目がやって来た
これが一番大きなアサギマダラで有るが、フジバカマには近づくが
止まりはしなかった、
Sさんが帰った後も、ブルーベリーの上を20分飛び回り
フジバカマを探していた。
竹林に行くと、そこには2頭が舞っていた。
SさんがNさんと満開、沖縄フジバカマを持って来た、気温が23度あり蝶は
来ないと思ったが、15分位でやって来た、
撮影が終わり、試しにマーキングをする事に、krmと5/30と羽根に記入
東北か沖縄で見つけて方は、静岡県掛川市倉真で産まれたアサギマダラです。
県道81号にヤマボウシが咲いている、何の花なのか分らなかったが、
県道脇にある花では無いと思うが、これが有った
曲がり角で広く道巾が有り車(軽自動車)を止めて撮影した
この反対側の山側には鬼女蘭がある、鬼女蘭は根元から切られ、
大きな鬼女蘭は無くなった、昨年の秋には鬼女蘭にアサギマダラ幼虫が居たのだが。
ビワの実に色が付き始めた、そろそろ袋掛けをと思い袋掛け、
ほとんどがまだ青いが、雨が降らな時に
サツキが満開です。
雨上がりの16時頃熊さんの遊び場を散歩中に、雨に打たれ
舞えないアサギマダラを見つける、
雑草に止まり動けないで羽根を閉じている、羽根が濡れている、
舞えないので鳥に襲われそうなので、捕まえてフジバカマと鬼女蘭の所に
嫌なのか直ぐに手を離れ舞い立って木立に消えた。
近所の清作さんのセッコクが満開です、
柿の木とマキの木に取り付けて有ります、
帰り道にアサギマダラが羽根を休めているのを見つけた、
県道81号、倉真温泉から3㎞山松葉上。
Sさんがフジバカマを熊さんの遊び場に持った来た、
フジバカマは沖縄に春に咲く花だそうで有るが、詳しくは分らない、
フジバカマを置くと直ぐにアサギマダラがやって来た、Sさんがビデオをセットし
撮影、そして2匹目もやって来たが近寄らない
フジバカマはやはりアサギマダラを引き寄せる。
ブルベリーの色の付いた物があった、初物を早速頂いた、
酸味と甘みが丁度良い、今の人は糖度だけを追求する人が多いが、
ニホンカモシカが小梅の枝を食べて枝をへし折ってある、
梅の実は地面に落ち食べては無い、葉を食べて枝を折ってある、
ビワの葉も食べてある、頭にくる。
2匹のアサギマダラが今日も県道脇で見つけた。
アサギマダラが近くで見れたのが良かった
1mまで寄って撮影できた、県道81号で日曜なので車と
オートバイが通過するとアサギマダラが飛び立ってしまう、
アサギマダラが頭上を舞う、状態を興奮して見て居た。
キジョラン谷の鬼女蘭の種を見に静岡からSさんがやって来た、
アサギマダラを見るのも予定だが、タイミングが合えばだが、
鬼女蘭の種は簡単に見つかったが高齢者では、オペラグラスで何とか見つける。
アサギマダラは諦め掛けたときに居た、ウコギの花に止まって居るのを見つけた。
モリアオガエルが新しく3個の卵産卵してこれで9個である、
1個を水の中に入れてみたが、オタマジャクシには孵らない。
卵は柿の木に産卵したが下には水が無い、2個を何とかしなければならない。
セッコクが咲き始めたが雨である、山野草も残りは山百合だけである、
雨が激しくモリアオガエルの卵が溶け落ちてイモリに食べられてしまいます、
今年オタマジャクシになることが難しいかも?。
昨日Sさんが熊さんの遊び場に、鬼女蘭の種を探しに来て
もう種が付いているとの事、花は有るが
今日キジョラン谷に探しに行く、県道81号の上に1個だけ見つけた
ピンポン球位の種がツルに付いている、他にも見たが見つからなかった、
緑色で葉と同化していて見つからないかも、他も探したが無かった。
昨日山椒の実を収穫した、まだ柔らかい実であるがトゲがきつい、
500gを収穫した、ほとんど皆にお裾分けである、ちりめん山椒に、
今日雨降りで葉を取り綺麗にし、冷凍した。
昨日は幼虫だったアサギマダラ、胸騒ぎがし見に行くと
幼虫が緑が白に替わって居る、昨夜羽化して蝶になったみたいである
網を掛けていたが簡単だったので網の中にはいなかった、残念。
今日は色々あった、モリアオエルが3個の卵を、
知人のSさんが鹿児島の喜界島までアサギマダラを見に行ったとの
報告に来てくれた、後日報告します。
今年購入したオリーブの花が蕾を付けるが、つまんで摘み取る。
オリーブの花も蕾が付くがこれも摘み取る予定である。
食べられ無いくらい酸っぱいはるみの花は木が枯れそうで蕾が落下。
リンゴの木は花が付かない、山は一日霧でむせぶ。
早くも東海地方が梅雨になり、一日雨が降ったり止んだりである、
今日もモリアオガエルがコロコロと鳴く、
梅雨に入ったらサツマ芋のツルを挿す、昨日畝を作りおき正解だった。
モリアオガエルが3個目の卵が池の上の柿の木に、
今日はコロコロと鳴き始めた、雨が近い
アサギマダラの幼虫に変化が出て来た、羽になる所が透けて見える、
そろそろ羽化が近いかも。
山にカモシカの頭蓋骨が転がっている、ニホンカモシカは結構死んでいる
病気なのか寿命なのかは分らないが。
見たことの無い人はビックリする、気持ちよい物では無い。
県道脇の崖に花が咲き始めた、この花が咲き始めるとアサギマダラが
やって来る、名前は忘れて思い出せない。
まだ咲き始めであるのでアサギマダラも寄って来ない、明日は風が無く
暖かいので、やって来るだろう。
カワセミの巣にはカワセミは来ない、もう巣立ったのだ、畑の横にカワセミガが
鳴き声も川で聞こえない、
灌水用のパイプを見に川に行くと川岸の岩に鳥の巣がこれも空である、
アサギマダラが舞い杉の枝に止まるがこれは写らない。
ブルーベリー畑の山百合が大きくなる、山百合は背が伸びると茎が
折れてしまう、小さく育つと良いのだが、成長抑制剤があれば良いのだが、
午前中に26度となりアサギマダラが1羽高い所を舞う。
ミツバチが2種類来た、茶色の少し大きめの蜂が西洋ミツバチかな?
こんな山奥でも西洋ミツバチが居るのかよ?
黒ぽい蜂が日本ミツバチぽい、一回り小さい数が2匹しか来ない、
昨年はほとんどが日本ミツバチだけだったが、
箱には入らないので今年も女王ハチは無理かな?
鬼女欄種は殻のまままだツルに付いたままのままである、
花芽の分かれ目に新たな芽が出てきた、これはツルになる芽なのか?
花はどうなるのか、小まめに見たいが家庭菜園等が忙しく見逃すかも。
昼の12時15分頃に西の空に虹が、30分位で消えるが水平に出る、
滅多に見ないので天変地異でも起きないかと、
黄砂の影響かと思ったが、虹は水分だから黄砂は関係ない。
魔王が降りてくる予告かな。
カワセミが巣の前のシイタケ木の上で止まっている、
何かを考えているような姿に見える、望遠倍率が足りないのである、
近くに行こうとしたが気配に気づき逃げてしまった、巣穴の異常は無い
頻繁に出入りしている様子も無い、もう少し観察だ。
ミツバチの箱に日本ミツバチがやって来たが働き蜂である、
砂糖水を作り誘い込んだのである。
やって来たミツバチは可愛い、見て居ると飽きない、
リンゴの木植えたので受粉作業を手伝って貰うためである、
ミツバチと一緒に蟻もやって来てしまった、上手くいかない物だ。
ジャガイもの花が咲いた、理由があるのかな?
とりあえずは全部摘み取ったところで、雨がポツポツと降り始めた。
雨宿りしながらカワセミの巣を見て居たら、カワセミがやって来て
巣の中に入っていった、卵を産む可能性が大で有る。
セッコクの花芽は蕾が硬い、まだまだと思っていると急に花芽が膨らむ
クマガイソウが終わり、モリアオガエルの産卵、アサギマダラが舞う季節に、
粟ヶ岳の裏側の倉真は自然がいっぱいである、倉真温泉も素朴な温泉である。
11時頃にアサギマダラが1羽舞う、ブルーベリー畑で作業中のことで有る、
頭の上を横切り山の中に消えた、まさかと思いサナギの所に見に行くが、
サナギは変化無い、明日は気温が上がるので、アサギマダラが見れるかな?
シイタケを採りに行って、カワセミの巣が有るのを見つけた、
シイタケ木の所に行ったら、カワセミが飛び立ちそれで発見した
まだ穴掘りの途中かどうかは分らない、巣から離れ1時間してから
カワセミの鳴き声が聞こえたが、それ以降は聞こえない、
少し近づくのを止めにして遠くから観察したいが、シイタケが収穫出来ない。
毎年卵を産みに来るモリアオガエルが今日産卵して
綿菓子みたいな卵が2コある、どちらが先に産み付けられたか?
静岡新聞は倉真温泉真砂館のモリアオガエル卵が掲載為れていた。
最近のコメント