カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

群生?

P9300716

土手のムラサキツユクサを草抜きを怠っていたら、

群生した様に咲き乱れる、

P9300715

ツユクサは生育が早くなおかつ枯れない、

草引きをしたら日が差さない木の中に放置するしかない。

昨日は新幹線で

P9260713

昨夜は7時38分の新幹線で新富士に行く、久しぶりの電車だ

P9260710

直ぐに折り返しで掛川に、

P9260711

切符を買うのに戸惑う、タッチパネルが進まないのである、

結局隣の人に教えてもらう、情けない老人になってしまった。

他人巣箱

P9240730

ミツバチの巣箱を通りすがりに見る、ミツバチはほとんど居ない

スズメ蜂が2匹巣箱の周りに居る。

P9240729

ミツバチの出入り口は閉じられ、上から3段目に6㎜の穴が空き、

ミツバチがチラホラと出入りしている、蜜を採取して蜂は移動したのかな?

P9240731

先日東京でマンションの入り口にミツバチが分峰して群れで居て

次の日には何処かに飛んでいなくなったとか?

熊さんの遊び場にもやってこないかな。

竹薮にイノシシ足跡

P9240727

竹薮に電柵を張りに出かける、少し遅いが取り付け

P9240726

やはり足跡があちらこちらに有るがまだ掘ってはいない、

P9240728

豚熱で昨年はイノシシが少なかったが今年は免疫が出来たのか、

今年はイノシシが多い、竹ノコは来年は少なくなるかな?。

昨年の種

P9220724

鬼女蘭の昨年の種が枯れたまままだツルに付いたままである、

今年の種は個のツルからは見つけられない。

P9220723

鬼女蘭谷にある種はツルが大で昨年の種と今年の種がある、

花が咲いても、実を付けることもない、不思議な植物で有る。

栗の落ちる音が聞こえる

P9220726

秋本番であるが気温が上がってきた今日明日は30度に上がるかな、

P9210717_20210922194801

栗拾いをしていると栗が草むらに落ちる音が聞こえる、

P9210719_20210922194701

道に落ちている栗、車にひかれつぶれている物も

夜にはイノシシの餌になってしまう。

最後の収穫

P9210722

最後のブルーベリー収穫を行なう、雨で収穫時期が遅れた分

品質も落て全部自家用のジュースにします、

P9210720

採り遅れたので落下した実の多いこと、

P9210721

収穫量は5㎏だが良品は2㎏、直ぐに冷凍処理で今年は終わった。

根が張ったかな?

P9190714

種蒔きして芽が出そのまま9月に入る、一鉢に種1個が良かった、

P9190715

山の苗は鉢植えにしたがそのまま根が付いた物も有れば、

根付かなかった物も

P9190716

大きな苗は鉢植えしたが栄養不足か成長が出来ない、野菜と同じである。

とんだ勘違い

P9180710-1

フジバカマだと思っていた花が違っていた、無知である

佐藤さんが指摘して気づいたのである、

P9180711-1

ヒヨドリ草と言っていましたが、これではアサギマダラは来ない、

秋に咲くフジバカマを増やさなくてはならないがどうしようかな?。

増水

P9180713

台風14号が来ていたが浜松に行く、天竜川は濁りが

増水はそれほどでもない、

P9180712

掛川も雨は少ない、明日は自治会の草刈が出来るかな?。

アサギマダラはまだかいな

P9160699

涼しくなってきたがアサギマダラはまだ舞わない、

彼岸花にはクロアゲハがやってきたが。

秋花

P9140695

サルスベリの白い花が雨で可憐に見える。

P9140696

キバナコスモスは種が出来はじめた

P9140698

フジバカマもまだまだ

P9140697

蕾が

P9120692

彼岸花のつぼみが見え始めた、もう彼岸がそこに来ている、

台風が金曜日辺りにやってきそうである。

P9120693

大根の芽が風に降り回れそうである、さてどう対処しようかな?。

木の実落下

P9110691

栗の実が道に落下し始める、まだ少なく今日は⒉個が

P9110689

カケスが木の実の枝を落下させている。

P9110688

カミキリムシ

P9080695

雨水を溜めている水槽にカミキリムシが

松の木を枯らす線虫を運ぶカミキリムシなのか?

松の木は山から消え、松茸も消えたがカミキリムシは多い。

最後かな

P9080693

今年は夏の果物は雨でさんざんである、モモ、ブドウ、

梨、イチジク、等である。

P9080691

ブルーベリーも同じで梅雨から以後は雨で不作

P9080692

収穫は終わりに近い、やっと冷凍庫に満杯になる、

毎日ジュースで頂く、腸のお掃除に持ってこいである。

腰が痛い

P9070689

サツマ芋畑を覗いて見たら、ネズミが芋を囓っている、

収穫を早くしてネズミの被害を無くそう

P9070690

こんなに早く掘るのは初めてで有る

P9070688

紅はるかを収穫して泥を落として保存です。

よかった

P9040691

先日は間一発で助かった、種蒔きした鬼女蘭を移動したところにマムシが居るなんて

P9040693_20210906195501

木の枝に居るとは、

P9040692

鬼女蘭は少しずつ生長している。

 

鬼女蘭谷

P9050710

鬼女蘭谷に静岡からFさん夫婦がやって来た。

アサギマダラが舞って居れば良かったが。

P9050707

鬼女蘭の種が有るところを案内する。

P9050709

17時20分にまだ倉真の山の中から静岡までなら1時間で着くかな?。

キュウリと牛蒡とブルーベリー、キュウリの漬け物を持って帰る。

P9050708

強壮剤

P9040694

今日もハプニング、鬼女蘭を見に行くとマムシが木に

トグロを蒔いているではないか?

P9040693

早く気が付いて良かった、もう少しで噛まれる所だった。

P9040695

強壮剤にしようと皮剥き、しかし力を入れすぎてマムシの頭が取れてしまった。

価値は頭が無ければ0で有る。

P9040697

しかし気持ちが悪い、骨だけになっても生きている、

乾燥させて炭火で炙り強壮剤に。

P9040704

フジバカマ満開が長い

P9030693

今日も雨で気温が下がり24度、ここまで気温が下がればアサギマダラも舞うが

フジバカマはどの枝も花が咲いて満開状態で有る。

 

秋が訪れた

P9010690

ススキの穂が出ている、日当たりの良い所だが、

P9010688

県道81号脇

P9010691

まだで始めで穂は少ない

P9010689

 

トラック捜索

Dsc05495

広島で盗難にあったトラックが掛川倉真の山の中に入り、

犯人は確保された、

Dsc05497

17時20分頃はヘリが4機が低空飛行でにぎやかだ、

Dsc05491

倉真駐在所の脇の道に入り込み、パトが追跡し犯人確保との事

18時30頃迄ヘリが、トラックが入った道は規制線のテープと警察官

とんだ大捕物がこんな所で、ビックリでした。

 

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30