« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »
あけましておめでとうございます、今年も宜しくお願いします、
コロナが心配な1年がまた始まりますが、対策だけは十分に
欧米の様に対策なしでは、20万人の感染も当然かも、
こんにゃく亭も元日からラーメン販売と生椎茸、こんにゃく販売が
有るようです、宜しかったら福寅を見に来て下さい。
朝は雪が流れてきて地面に白くなる、掛川ではこんな感じ
気温は5度で日差しが出ると雪は無くなる、
半世紀前は川の水が氷り白くなったが今は川が氷ることはない、
午後は又流れ雪が降り風が強い、雪が積もるときは風が無いときである、
今年一年訪問有り難うございました。
アサギマダラ幼虫を確認しに行くと、リスがチョロチョロ
出て来た、前に何回も見たがカメラに初めて入る、
台湾リスでは無いと思うが?
2~3匹は居たがすばしっこい、餌でも置けば何とかなるかも?
今はアサギマダラの幼虫の管理が上手くいくかである。
ステンレスの釜に氷りが上に延びた氷柱状態
中には何も無いし上から水が落ちたでも無い。
今日は暖かく氷りは溶けた、年末寒波でどうなるかな?
不思議な現象であった。
水溜まりの氷りも朝はあったが午後は溶けた、
体調には気を付けよう。
鬼女蘭の種から白い毛が出始めたが、ふっくらしてない
外の皮が枯れてしなびているから、種子が駄目かも?
種の横の葉には幼虫も居る、
種子を取り出しはもう少し経ってからに、
こんにゃく干支が正月バージョンに変化した、
迎春の文字が入り年賀状用に撮影にやって来る人が多くなる、
次の変化があるかな?精悍な顔の女の子の寅である、
訪れた人は皆さん褒めてくれるのである。
友達と2人で忘年会を行なう、イワナの骨酒で楽しむ、
鮎も有り、美味しい酒で二人で一升を飲み干す、
酒のアテは熊さんの栽培した里芋の煮物、山芋とろろ、
山芋は摺るだけで醤油とノリである、前日に里芋の煮物は調理して
当日は暖める、少し砂糖を入れすぎた、粘りのある煮物だ
大根の糠漬け、友人が好きな食べ物である、
話は国際情勢と憲法改正、新資本主義、財政赤字
後は病気と男の話で5時間がアッと過ぎる。
こんにゃく亭干支、寅の耳にイヤリングが付いた、
左指にはネイルが、
女の子の出で立ちに変化してきた、
変化して楽しめる、今度はどんな変化になるのかな?
薪ストーブでの暖をとりながら、芋を焼きながら
他の食べ物も焼いてみました。
ニンニクは焼くとホッコリとして臭みが少なくなる
15分で焼き上がる。
銀杏は割り缶詰の空き缶に入れてストーブの中に
これまた早く焼ける、長く焼くと硬くなる、
山芋も焼いてみた、山芋の香りが強くなる、
山百合の根も5片程焼いが、簡単な調理方法だった、
干支の寅の前に看板を作りたいと、色々と悩んでいるが、
新年を前に急ぎ作る準備でした。
アサギマダラが去った跡のフジバカマが枯れて、
畑は良い香りが漂っていた。
冬至の今日昼畑に行くとアサギマダラが舞い上がる
直ぐに山に向かって行く、
幼虫は色々いる、がほとんどが小さい
模様が見え始めた幼虫、
2㎝に成長した幼虫このままこの鬼女蘭の葉でサナギになって欲しい。
キャタピラ運搬機のスイッチが壊れてしまった、
起動中にオン、オフのスイッチが落下して割れた、
カバーを取り外すのにキャブとタンクを外す、
ドレンのパイプ外しやっとスイッチが取れた、
腰痛に中腰はこたえる、
スイッチを友だちに問い合わせたところエンジンが有るから
有るとの事である、明日は組み立てネジが余らない事を祈る。
この寒い日にスミレの花が咲いている、一輪だけでした、
こんにゃく亭干支の、お披露目会が10時から行なわれた、
9時に覗きに行き写真だけ撮影して引き上げる、
来年の2月迄の展示らしい、見学者も増えて来た。
アサギマダラが寒さで舞うことがなくなった、
アサギマダラが産み付ける葉、鬼女蘭には丸い穴が
幼虫は大小色々である、2㎝位になると何処かに行く、
探してみるが、サナギも見つからない。
幼虫前の卵もまだ有るが寒さには強いのでその内幼虫になる、
サナギを見つけたのである。
こんにゃく亭広場で山ガールズと会えた、南アルプスに行くのを止め
倉真から粟ヶ岳に登るに変更したそうです。雪の影響とか?
スマホで撮影したが、ピンボケ写真しかできなくて、
今日は一段と冷え、山の中は0度であった。
腰痛が早く良くなるようにと、灸を
足を中心に
腰が痛くなったときは使用する、腰には灸はまだ行なっていない、
20年前かな、ある整形外科で灸の治療も行なっていた、
整形外科はモグサで行なっていたが、早く直ってくれ。
干支のトラの見学者、こんにゃく亭の場所が分らなく
右往左往している、
今朝に入り口の看板を設置
もう少し沢山の看板が欲しいが、予算が無いみたいである。
こんにゃく亭のフジバカマの花が綺麗に枯れた。
朝はこんにゃく亭のトラの干支を見に行く、朝から人が訪れている、
午後は暖かいので又散歩である、足が衰えているのがわかる、
4000歩で足が動かない、膝から下の浮腫も、
道には鬼女蘭の葉が有り穴が空いている、
幼虫も付いている、
黄色モンシロチョウも暖かいので舞っている。
散歩に県道81号を散歩、最後の紅葉である
色はぼやけているが最後である、
川と道の間にある紅葉で木のコサで散らない、
ブルーベリーも紅葉まっ盛りである。
今日は歩きすぎた。
アサギマダラの幼虫を4匹確認しているが、
どうしても大きく育つと居なくなる、
11月の始めに大きな幼虫が消えた、
どこを探しても繭も無いのである、地中に隠れる事はないと思うが、
大きな幼虫を確認して追跡だが腰痛を治さなければ。
久しぶりにこんにゃく亭干支を見に行く、
完成した様だ、お茶目なトラである、
最初にしては良く出来ている干支である、
紅葉もまだ落葉していないところもある。
腰痛でギブスを使用し少しずつ改善、締め付けているいると
食欲も無い、運動していないので尚更である。
腰痛で寝込んで居いると、携帯で連絡が来た
グミの木に花が咲き3頭いるから確認に来てとの事、
とても行けないので断るが、明日から暖かくなるから出てくるだろう、
明日は腰の状態がもう少し良くなる事を祈る。
干支のトラの顔がもう出来たかな、今日は暖かく作業が進んだかな?
色は雨でマーキングは出来ないだろう?
腰痛で2日間動けない、明日も無理だ。
山百合を掘り出す、球根が大きく育ち食べれるまでに
薪ストーブで焼いて食べる、イノシシが野山の山百合を食べて
元気に暴れているから、人間も元気になる。
鉢植えで球根1個を植え、3年も経てば分球して芽が
出てくる、
綺麗な山百合の球根を剥がして、ホイルで焼いて美味しく食べました。
熊さんの遊び場、紅葉が見頃である、寒さの具合で最高である
いつもは色が付かないのが今年はこの紅葉
まだまだ見頃は続く。
干支のトラが尻から前肩まで出来上がってきた。
いまからが問題である、顔が狸か犬になるかも?
最初の制作では問題ばかりである、
果してどうなるか楽しみである。
竹に花が咲いた、倉真では10ネンゴウとか100ネンゴウとか言い
花が咲くと竹が枯れると言われているが枯れない、
花はまだ枯れた様な感じで、竹も枯れてる様に見える、
枯れてくれると良いが、竹を枯らすには難しい、
1m位で切れば枯れると聞いたので切ったが枯れなかった、
又除草剤のラウンドアップを竹に入れればと聞き、入れたが
少しは枯れるが竹林全体は枯れないのである。
ブルーベリー花の蕾を撮影したがピンボケで見られない、
同じくタンポポもピンボケ、やれやれ
干支の撮影は逆光である、今日は散々である。
10時に畑に向かう途中にアサギマダラが風にあおられ、
羽根をフル回転で舞っている。
マーキングは無い、メスで毎日見るアサギマダラかも?
幼虫は小さな時は鬼女蘭葉に居るが、大きく育つとほとんどが居なくなる、
どこに行くのかな?
サナギは見つからない、至難である。
山の中鬼女蘭種がまだ爆ぜない、種が見えない。
こんにゃく亭の干支つくりは骨組みに皮を張り付ける作業が始まる。
まだ始まったばかりである、年賀状の写真にはギリギリか?
ジャンボ干支の作成が進んで来たが、初めての作成で
改良を加えながらの進行、
竹も割りながらの張りぼて作り、
藁は麻糸で編み込んで行く、
手つきもスムーズになり、枚数も増えてきた。
最近のコメント