カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

倉真こんにゃく亭フジバカマ

P5311777

フジバカマ畑も雑草が目だってきた、朝立ち寄ると

イエオさんとヨッチャが草取りを、

P5311780

雑草対策のシートが威力を発揮している、

草取りの場所が少なくて済む、

P5311778

フジバカマの頂点が縮れているのが気になり、

見たがアブラムシは見えない、イエオサンに聞いたが

問題は無いとのことでした、イエオサンに聞けば解決策が分る。

 

保護アサギマダラ幼虫その後

P5291764

昨日保護したアサギマダラ幼虫は、葉の植えに

乗せ葉の上を這い、淵に

P5291768

食草鬼女蘭の淵を周る、

P5291770

定位置は食草鬼女蘭の裏に。

蝶と蜂

P5301772

気温30度まで上昇この暑さではアサギマダラは舞わない、

クロアゲハ蝶は蜜を吸いに、

P5301771

ウツギに木と思っていたが、ウツギにあらず、

メモしたが忘れた、佐藤典雄さんに教えてもらったが、

メモを忘れてはどうしようもない、

P5301773

ハナバチは大きい、オオスズメバチくらいはある、

この蜜は人気があるようです。

倉真アサギマダラ5/29

P5291787

気温が28度まで上がる今日はアサギマダラが来ないか、来るか

13時過ぎに見に行くと1頭居る、

P5291778

やはり一文字アゲハ、カラスアゲハ、ハナバチなどが居る、

P5291797

気温が高いが日陰で風がソヨソヨと吹いている、

早くシマフジバカマ咲いてアサギマダラが来るか確かめたい。

倉真アサギマダラ幼虫5/29

P5291755

昼休みに鬼女蘭を見に行く、道路の山土手である、

P5291757

鬼女蘭裏を覗くと一枚目の葉の裏に小さな幼虫、

P5291758

道路土手は7月に清掃がアリ、鬼女蘭が刈り取られる、

P5291754

保護する為に葉を触ると取れてしまった、

葉ごと保護場所に移動する。

 

倉真アサギマダラ幼虫保護

P5281741

保護したアサギマダラ幼虫を食草の鬼女蘭

葉の裏に置くが表で食事、

P5281742

小鳥も誕生する初夏は親鳥がアサギマダラの

幼虫も餌にする、山の中に保護場所が有るが

ここも安心できない。

5月28日のアサギマダラ倉真

P5281748

10時30分頃に佐藤典雄さんがアサギマダラ撮影に

やってきた、丁度1頭いたので良かった、

P5281753

午後3時頃にも1頭蜜を吸いにやってきた、

P5281752

アサギマダラがヒトスジアゲハに追い回されていた、

スズメ蜂やハナバチなど蜜の奪い合いだ。

 

モリアオガエルの春

P5281759

28日朝にモリアオガエル卵1個が柿の木の枝に

これで今年9個目である、今の所カラスは来ないが

ヘビがウロウロしている。

 

色が出て来た

P5281743

ブルーベリーの色が3個付いた、ピンク色である、

P5281744

早く収穫したいが、それなりの設備が必要である、

今から、うん百万も投資は出来ない、需要と供給ので

この値上がりの時代、先は見通せない嫌な世の中が続く。

 

アサギマダラ幼虫がいました5月27日

P5271731

山の鬼女蘭を見に行く、よく幼虫と卵が有る所です。

P5271729

ピンボケですが、

P5271732-1

卵と鬼女蘭の葉が白くなっているもの、

ここの幼虫は小鳥が来て食べられる所です、

P5271738

とりあえず幼虫を保護しましたが、

まだ2齢目くらいで居着くか分りませんが?。

川の水が綺麗になった

P5271727

雨がおおかったので川の水が綺麗になった、

しかし直ぐにコケのような物がつく、

山が浅いので仕方が無い。

P5271728

岩肌のユキノシタの花が満開で有る。

ウツギに2頭のアサギマダラ

P5271723

11時20分頃の県道土手にあるウツギの木に

2頭のアサギマダラがやってきた、

P5271717

畑に通る道で有る、

P5271722

最近このウツギの木を切ると言われたが、

はなが咲いて居る間は切らないでとお願いした、

P5271725

マーキングをしていないので、保護したものか

分らない、初夏のアサギマダラは元気が良く、

写真はピンボケばかりでごめんなさい。

シマフジバカマ花少し変化

P5261715_20220527073901

シマフジバカマが少しずつ変化している、

花が伸びてきている、

早く咲かないとアサギマダラノ蜜が無い、

P5261716_20220527073901

鉢により花の大きさが違う、置き場所が影響している?

P5261714_20220527074001

水、日照、気温、栄養、のバランスの違い?。

モリアオガエル卵が食べられた

P5251691

アサギマダラに気を取られていて、モリアオガエルは忘れて居た、

場所によっては、天然記念物指定の所も有るみたいだが、

カラスではなさそう、ヘビかハクビシン、それともタヌキ?

生存競争も大変だ。

ブルーベリーその後

P5231662

ブルーベリー実が大きくなって来た、

もう少し収穫までは日にちが掛る、

P5231663

今年は梅雨が早いので収穫量は少ないのでは?

市況値段も昨年よりは高い、ガソリン、などの影響

物価が大幅に上昇しているので、今年も赤字覚悟。

 

アサギマダラ放す

P5251703_20220526074801

羽化してから4時間位してやっと舞う

ずっとほかして置いたが、

P5251704

畑仕事が忙しく忘れて居た、

P5251710

暖かい日差しのある所に移動させて放したが、

手から離れない、

P5251711

ブルーベリーの小枝に止まらせたが舞わないので

そのまま放し、1時間後に居なくなっていた、

幼虫を他の市に持って行く人が多いが、止めてほしいと思う、

産卵してすこしずつ増えるかも?。

アサギマダラ動かない

P5251690

羽化してから1時間毎に確認に行くが動かない、

P5251689

気温が上昇しているが、乾燥が少ない、

P5251686

今日は舞わないかとイライラ、

アサギマダラ蝶に

P5251677

今朝⒏時30分にはサナギがあったが、

佐藤紀夫さんとウツギの木を見に行く、

P5251684

帰ってから見ると蝶になり葉の裏に、

P5251679 

アサギマダラの羽根が乾くまではじっとしている、

P5251681

佐藤紀夫さんも撮影だ、

 

スズメバチ出て来た

P5241670

黄色スズメ蜂とオオスズメ蜂が出て来て

あちらこちらを探索し始めた、タモで捕獲し

退治したが、今年は多く出て来そうである。

アサギマダラウツギの木に現れる

P5241679

毎年5月に来るウツギの木にアサギマダラがやってきた、

P5241678

ウツギの木は県道土手にあり、ミキサー車と事故に

ならないことを、時々死んだアサギマダラが路上に、

P5241675

春のアサギマダラは色がクッキリしている、

P5241683

10時には居なかったが11時には舞っていた、

まだ熊さんの遊び場の軒先にはきていない。

姫リンゴ

P5211621

姫リンゴの実を摘果しようと、実を取ろうと

引っ張りました、

P5211622

見事に枝から折れてしまいました残念。

アサギマダラ山に戻る

P5231653

今朝アサギマダラ繭から脱皮した蝶が

保護網の中にいた、

P5231654

網の上部に居て、羽根が乾いて元気だ

P5231655

外に出すには捕まえるしかない、マーキングは

羽根の乾き具合が分らないので止める、

P5231656

外に出して十数秒は網に止まったが、

P5231657

直ぐに舞い立ち

P5231658

山の中に舞い立つ、東北旅に出るのか?倉真に居るのか。

こんにゃく亭に子供達が

P5221650

今日はこんにゃく亭に子供達がやってきた、

昼に3家族でカレーライスを作り食べたようです、

P5221648

魚釣りとお散歩、下駄作りと家族での別行動でそれぞれ

年齢におおじての行動

P5221649

家坊は魚釣りと虫探し、ヨッチャは下駄作り指導

伊佐坊は見守りと大忙し、

P5221651

泥んこでマッパで着替えをして、ちょっとしたキャンプである。

 

 

いよいよ蝶に変身かアサギマダラ繭

P5221636

アサギマダラ繭が黒く変色⒏時30分

P5221632

10時32分

P5221630

12時30分

P5221635

14時30分

P5221630

 

P5221642

16時00分繭の中が見える、羽根の脈が見える

P5221634

もしも羽化した時様にウツギを入れる。

雨降り仕事で玉ねぎ、ニンニク処理

P5211620

昨日収穫した野菜を雨降り仕事で保存用に

泥ち茎を落とす、

P5211619

山の中は乾燥がしにくく、腐りやすいので気を付けないと

P5211623

ニンニクも少しずつ栽培が出来る様になって来た、

保存して、種にも食用にも使用するので、

食用は少なくなってしまった。

アサギマダラサナギ変色

P5211607

アサギマダラサナギ2個のうち1個が見た目

茶色に変化してきた、

P5211606

他の1個は変化は少ない、同じ繭であるが写真だと

色が違って見える、光の加減である、

P5211605

繭の変化は早いかも。

山椒の保存食

P5201598

昨日収穫した山椒実を調理し保存、美味しくなるかな?

今日の料理で紹介があった2点を作る、

P5181588_20220521073101

実は茹でてあら熱を取る。醤油漬けと酒粕で付ける方法も

他にもあるかも?

P5201599

すり鉢で当たる時間が大変でした20分だが、

も少し早く収穫するのが良かったか、

ペーストにしたので調理物に入れる、柚子胡椒と同じである、

P5201600

みりん漬けも作ったが余りそうである。

 

こんにゃく亭入り口工事

P5201596

こんにゃく亭入り口のコンクリ打ち作業、

入り口2ヶ所が盛り上がっていて車いすや

足の不自由な人などが通りにくかった、

P5201597

2ヶ所を平らにコンクリ打ちを行なう、また

フジバカマ畑の登り口も修正して、ここも歩きやすくする。

網掛

P5191589

ブルーベリー網掛を行なう、雨が多く濡れてしまうので

延び延びになってしまった、

P5191595

半日掛かりで行なう、

P5191594

セッコクの花が満開になり良い香りが漂う、

P5191593

次の花はウツギが先かシマフジバカマか?。

山椒実を収穫

P5181586

山椒の実の収穫時である、まだ少し早いが柔らかい時が

大きな実は堅くなる、

P5181588

トゲに刺されながら収穫、沢山収穫しても余してしまう、

葉と軸が混ざっている、選別が大変であり軸を外さなければならない、

P5181587

今日の料理で調理方法が紹介されていた。

アサギマダラサナギ

P5181585

やっと気温が上がった、21度になったので変化が出るか、

ほとんど変化無しである、黒く変化してして蝶になるが、

P5181584

2個目のサナギも変化無しである。

オタマジャクシ

P5181583

モリアオガエルのオタマジャクシが出て来た、

P5181582

1個目の卵から出て来たが、4個目が水の無い

柿の木にあるのでこれを水の中に入れる、

P5181580

1個目はやっとオタマジャクシに、寒いから時間が掛かる、

モリアオガエルとアサギマダラ保護して面倒だが

少しの期間だ。

P5181581

マタタビ葉の変色

P5151568

マタタビの葉が白く変わる、

P5151569

少し変わりはじめた葉である。

毎年アサギマダラが訪れるウツギの花

P5171578

毎年5月に花が咲くウツギの木、花が咲き始めた

アサギマダラが蜜を吸いにやって来る、

P5171579

県道土手にあるので、コンクリで暖められ暖かい所である、

P5171577

花が所々に咲いて居る、先日にこの周りに

アサギマダラが舞っていた。

姫りんご実が見つかる

P5151575

姫リンゴの実が葉に隠れて居た、葉が多く実が小さいので

葉に隠れて居て見つけられなかった、2個近くにある、

P5151574

1個は上向きで大きく見えるが、実が上向きである

この実は残さないのが良いが、

P5151573

色が付いている実は落下しそうである、残したい実である、

さてどうなるか、2個落ちるか、どちらが残るか?。

鬼女蘭が芽を伸ばす

P5111526_20220515203501

鉢に植えたアサギマダラの食草鬼女蘭の芽が

少し延びて来た、

P5111521_20220515203501

今年はどこまで伸びるかな?。

 

シマフジバカマ花に変化

P5151571

シマフジバカマの花細長く変化して来た、

いよいよ咲くのかな?

P5151572

他の花はまだ丸い、順調に花が咲いてほしい、

P5111534

まだ花芽が付いていないシマフジバカマも。

ジャガイモの花摘み

P5121549

ジャガイモの花が咲いて居る、

養分が花に行くので摘む、

P5121551

一通り摘んだつもりが後で見ると花が残っている、

P5121552

バケツに花を摘み入れて、次回も追う一度摘む予定である、

P5141563

モリアオガエルが5個目の卵を柿の木に産み付け、

下に水が無いので早めに水に移さなくてはならない。

 

骨酒

P5131559

雨降りで友達の所で昼から酒を酌み交わす、

話が主で円安でどこまで経済が持ちこたえるか?

自分たちの小学、中学、高校の経済状況

現在の生徒の経済状況などである、

P5131558

自分たちは貧しくて菓子が無くて草も食べた思い出など

話は5時間も経ってしまった。

モリアオガエル産卵

P5131557

雨が降ればモリアオガエルが産卵する時期が来た、

コロコロと鳴き声が聞こえる、3個目と4個目、

P5131556

先日の柿の木の卵を取った所の下側の所に産み付けた、

P5121555

フジバカマ枝を切り株枝を増やそうと切ってみたが。

 

アサギマダラ12日朝

P5121546

朝に1頭アサギマダラが舞っている、

蝶になった直後かな?全体に色が黒い、

P5121543

動きも舞う距離も少ない、

P5121544

あちらこちらに止まり、動きもぎこちない、

P5121547

3分も経たずに舞い上がり上昇していく、

P5121545

これで保護した場所近くから飛び立った

アサギマダラは3頭である。

こんにゃく亭フジバカマ

P5111538

こんにゃく亭フジバカマは急速に成長している、

昨日佐藤さんが挿し木を行なう、

P5111537

昨年の株は特に成長が良い、この挿し穂を利用すれば

病気には掛らない、

P5111536

昨年と同じ場所に土壌消毒を行ない植え付けた、

フジバカマ少しずつ成長している。

 

セッコクの花蕾緩む

P5091512

清作さんのセッコク、蕾が膨らみ

開花まじかでである。

保護したアサギマダラサナギ

11日午前中は曇りで風が有り涼しかった、

午後は日差しがあり、14時に1頭アサギマダラが

ブルーベリ畑で舞う、

P5111525

サナギは上部が少し白くなって来た、

P5111524

2個目サナギは金色の点が少し見えている。

 

アサギマダラの幼虫

P5101524

雨上がりに見に行くと、幼虫が翡翠色で葉と同じで

見つけずい、

P5101525

金色の点が増えた様に見える、6ヶ所有るように見えるが、

錯覚か

P5101522

羽化が何時始まるのか、一日に3回見に行きたいが

仕事が忙しく、行けない

ブルーベリーの収穫が6月から始まるので、管理が重なる

P5101523

保護したが、もう少し大きなゲージと風避けも作りたい、

ブルーベリーを販売して資金に充てたいが、単価を上げれば

売れないかも?、ガソリン代も上がり大変だ。

 

リンゴ結実なし

P5071487

リンゴの花が咲き終わり花が枯れてきた、

P5091514

ヒメリンゴの花が咲いたので、自家受粉でも良いかと思ったが、

P5071488

今日現在は結実が無い、来年は実が付いてほしいが、

P5091513

5年以上栽培が必要かもね。

ウツギの花開花

P5081502

川べりのウツギが咲き始めた、ウツギにはまだアサギマダラは来ていない、

気温が上がった8日、7日6日とアサギマダラを見たが今日は曇りで、

気温が上がらないので舞わなかった、シジミ蝶とハナ蜂が来ている、

P5081501

赤いこの花もタニウツギだと思うがこの花は白いウツギより

咲く時期早い、

P5081497

ウツギが咲き始めたが、シマフジバカマは蕾硬い。

県道81号落ち葉片付け

P5081493

モリアオガエルが2個目の卵を産卵している、

気温が上がり昨日コロコロ鳴いていた、

P5081505

雨が降る前に県道81号の落ち葉をかたづける、

落ち葉の上はタイヤが滑り危険である、

P5081506

少しだけの作業だが、使用している人が少しでも

気を遣い片づけてくれると良いが、

P5081504

年間15回は作業しているが、腰痛で作業回数が

これからは少なくなる、皆で分担して出来ると良いが?。

保護したアサギマダラサナギ

P5081510

サナギが何時蝶に脱皮するのか、予兆はあるのか、

上記のサナギはまだ見つけてから4日くらいか、

サナギに金色の点が見え始めている、

P5081511

その前にサナギになったアサギマダラは鮮明に

金の点が見えている、

P5081508

変化は他には無いが、2個のサナギを対比して

観る事で蝶になる時期が分るかも?。

 

 

ツツジの花の次はセッコク

P5071489

ツツジが散って次はセッコクの花である、

まだ蕾だが直ぐに咲くだろう、

P5071492

柿の木に寄生しているセッコクの花である、

花が咲けばほのかな香りも、

P5071491

冬の管理が重要であるがここ数年自然の状態

セッコクの花芽も少なくなって来た。

今期最後

P5061484

今期最後の竹の子掘りを行なう、ほとんど出ていない、

今期は裏年に当たり、どこの竹林も少なかった、

P5061483

丈が伸びた竹の子は硬いので、先の柔らかな所を

アク抜きを行なった、

P5061485

アク抜き時間も長く行なった、明日まで糠に漬けてたままである。

アサギマダラサナギが見つかる

P5051477

保護したアサギマダラサナギが2匹目が

みっかった、

P5051478

低い鬼女蘭の葉の裏に居た、まだ金色の点が無い

昨日見た時は居なかったが、見落としたか?

P5051475

最初のサナギは近日中に蝶になりそうだが?

P5051476

金色の点が2個付いているが、蝶になりどの部位になるか?

単なる物か?

P5041469_20220505195501

蝶も幼虫にも金色の部位はない、

シマフジバカマが咲くと、蝶が来て卵を鬼女蘭に

産むかも?

P4251392_20220505195501

シマフジバカマが咲くのも楽しみだ。

022アサギマダラ5/4初舞

P5041471

令和4年初めてのアサギマダラを熊さんの遊び場で見つける、

倉真こんにゃく亭で散策する方が2日前に山で見かけたとの

情報が佐藤紀夫さんから入っていたが、

P5041469

熊さんの遊び場アサギマダラ保護したサナギを

見に行き見つける、

P5041472

日差しが無いところでは草に止まって居たが、

羽化したばかりで元気が良く、じっとしていない、

P5041467

近寄ることが出来ないのでとにかくシャッターを切る、

P5041468

舞って高い山方向に、毎年アサギマダラは同じ方向に

舞っていくのである。

シマフジバカマやって来る

P5021466

掛川こんにゃく亭のフジバカマ、アサギマダラ

指導を行なっている佐藤紀夫さんがフジバカマの苗を、

持って来て頂きました、

P5021463

シマフジバカマは幹が多くどっしりして、

葉も良い色をして花芽が沢山つきそうな苗、

P5021464

熊さんの苗は細くひょろひょろですが、

花芽は付いています、お互いに栽培経験は無いに等しいです、

二人で苗の栽培方法を話し合いました。

 

 

受粉出来ない

P4301455

今年は受粉しないブルーベリーが多い、花蜂と気候かな?

花は咲いたが枯れた状態で幹に付いている、

P4301456

実は少し大きくなって来たが、まだまだ収穫は先になりそうであるある、

P5021460

姫リンゴも受粉していなさそう、リンゴは元々受粉しにくいらしい

花を採り他の花に擦りつけたが、

P5021459

まだ木が出来ていないので果実は付けないのが一番だが。

ウコギの花咲き始める

P4301453

春にアサギマダラが吸う花がウコギ、花が咲き始めた、

P5270627-1

アサギマダラが蝶になり、フジバカマの花有れば良いが、

ここ掛川倉真ではフジバカマが無いのでウコギの花である、

P4301450

道路の土手にによくあるウコギ、蕾膨らみだ

でも場所により3分咲きの花も、

P4301451

大きな木は時々土手から崩れ落ちる時も有る、

道路の土手なので掃除で切られることが多い。

P4301452

哀れ鬼女蘭谷

P4301444

鬼女蘭谷の鬼女蘭が工事のため、切り落とされ

幼苗が無くなる、

P4301449

確認の為に見に行くと、ガードレール下に

土と一緒に捨てられていた、

P4301445

よく見るとアサギマダラサナギが葉の裏に付いている、

P4301454

残念ながらサナギは虫に食われサナギに穴が空いている、

死んで居る、昨日作業していたのでもう少し早く行けば良かったが?。

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30