« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »
朝1頭のアサギマダラがやってきている、
警戒心は強い、物音に過敏に反応、
羽根はよく見えないが、痛みは少ないみたい、
直ぐ飛び立つので、近寄ることが難しい、
10時には34度、姿は消えた、
よくこの高温で飛来した。
移植したクマガイソウ何となく元気ない、
梅雨開けが早く水不足か、
移植場所が合わないといけないが、とにかく
増えないのである、
12株移植して1年後5株残っただけである。
やっと種から蒔いたキュウリが実り始める、
しかし変形が激しい、
水不足か、肥料不足か、それとも高温が
影響しているか?
まだ害虫が少ないので水と肥料を多めに施し、
収穫を楽しもう。
余りに暑いので倉真川に涼みに出かける、
マイナスイオンで涼しい、川歩きだけで良い
木陰は有るが岩で広く座る所はないが、
これで十分である、
川から上がると青空である、早い梅雨開けで悪影響が出そうである。
16時45分目の前を1頭アサギマダラが飛来、
カメラは過ぎ去ったアサギマダラを追う、
上空を風に乗り舞い上がる、黒い点だけだが蝶に見える、
秋に咲く藤袴まだ草丈は低い。
アサギマダラ飛来は無い、朝から26度で暑い、
シマフジバカマも花が少なくなった、
梅雨で水分が多くキノコがあちらこちらに出ている、
この辺でアサギマダラ飛来情報はお休みとする。
畑の山百合が蕾を沢山付けた、幹が平らに変形し
ウイルスにでも感染したのか?
周りの百合は幹を虫に食われ倒れている、
この幹にも入り込むのかな?、
26日午前9時半ころから雨が降り全身びしょ濡れ、
2時間程度で上がり晴れ間が出始め、晴天になる、
まだまだ変な天気が続く。
気温26度となり、アサギマダラは夕方まで
飛来は無かった、
ただ夕方に上空を1頭舞っていたが、これは確認とは行かないだろう、
サナギは確実に茶色に変化、もう無理だろう。
6/25日にブルーベリー早生を収穫して
終わりました、
2から1番花から収穫始まりもう4番花、
粒は小粒になりました、
ブルーベリーの保存と食べ方がを分らない人が多い
実は洗わずに冷蔵庫で2日ぐらい生食可能、
食べる時に洗う、空気に触れる様に口を開ける、
消化が悪いので食べ過ぎないこと。
3日以降は洗わないでビニール袋に入れ密封し
冷凍する、食べる時に流水でサッと洗い食す。
蒸し暑い日になったが朝は3頭のアサギマダラが飛来
蜜の有りそうな花に3頭が集まる、他の花には行かない、
10時には1頭が残る気温26度蒸し暑い、
昼には全て居なくなる、明日は何頭来るか、来ないか。
いよいよアサギマダラが飛来しない日が来た、
今日は朝から湿度が高い、
1時間おきに気にしていたが飛来はなかった、
フジバカマはまだ咲いて居るが、香りも無いのか?
アサギマダラ幼虫もダメになり、飛来も無く
秋までの楽しみかな?。
雨で蒸し暑い朝3頭のアサギマダラが飛来した
元気がいい、近づくと直ぐに舞い上がる、
羽根の痛みは見られない、
12時には1頭が居なくなる、
16時には居なくなる。
やっと終わった棚作り、栽培は今年2年目
昨年は簡単に作成したが、今年は高く作成、
竹が少ないがどうなるか、芋が大きく育てば良いが。
アサギマダラ幼虫が茶色に、これは幼虫に
虫が付き食われたのだ、
これで蝶には脱皮出来ない、茶色になるとは聞いていたが
残念な結果になってしまった。
アサギマダラ食草鬼女蘭が少し葉見える、
工事はまだ有るが、中休み中
花が咲いて居る木が1本見つかる、
ツルが伸びて道まで下がって来ている、
7月になれば掃除のために切り落とされる、
道路下にも所々に鬼女蘭が見られる。
今日の飛来は1頭だけである、湿度が高く霧雨が降っている、
近づくと直ぐに舞い立つ、
12時には見えなくなる、明日来るかは分らない、
マークあるアサギマダラは来ない、
後何日現れてくれるだろう。
今朝アサギマダラがこんにゃく亭に飛来したと連絡あり、
早速見に行くと1頭いる、
佐藤典雄さんが撮影中でした、
羽根が少し痛んでいる、疲れて腹ぺこなのか、
シマフジバカマから離れない、近づいても警戒しない、
当分はこんにゃく亭に居るだろう。
朝から蒸し暑い気温23度アサギマダラは2頭来た、
湿気が多いと来ない、少ない飛来である、
近づくと直ぐに飛び立つ、10時には居なくなる、
シマフジバカマの香りも無くなったか?。
倉真在住の女性の力作です、
誰でも無料で勘定できます、
雨で早めに畑仕事を終えて、寄ってみた、
詳しくは掛川こんにゃく亭フェイスブックを見て下さい。
クチナシの花が満開、実は秋に小鳥の餌に
姫リンゴは背丈がどんどん伸びる、
リンゴ富士は大きくならない、幹が3本に分かれてしまい、
剪定を考えなければならない、
オリーブも栽培が難しい植物である。
今日3頭のアサギマダラが来た、マークが無いので
分らないが、入れ替わっているかも
羽根の欠損の跡が有ったアサギマダラが居なくなった、
今日は羽色のくっきりしたアサギマダラが多い、
夕方まで1頭がシマフジバカマに張り付いていた。
アサギマダラの色が少し茶色に見えるが、
気温が上がると早く羽化するのか?。
気温が上がった23度である、アサギマダラ飛来は3頭
1頭は家の軒にへばり付いている、
日の当たらない所のシマフジバカマに2頭、
15時には3頭共居なくなった。
朝には幼虫からサナギになっていた、太ったアサギマダラ幼虫、
もう一匹は食べかけの葉を放して消えた、
あちらこちらを探すが見つからない、そのいと蝶になつて舞うだろう。
雨が降っているがアサギマダラ4頭が朝からいる、
近寄って見ると反応が良い、羽根は大丈夫なのか
雨が強くなっても花から離れない、
羽根を畳んで縮めてじっとしている。
昨日アサギマダラ幼虫が葉裏でツル下がり
サナギになる準備
もう1匹も今日中に吊下がるかも?。
ジャガイモを梅雨、晴れ間に少し掘る、少し病気、潰瘍病
肌にシミが、連作障害もあるだろう、味は変わらず美味しい、
川に鳥が何かを咥え飛ぶ、カワガラスの様な飛び方と
色である、警戒心が強くなかなか写せない。
気温26度まで気温が上がる、朝は5頭居たが
11時には3頭、
15時過ぎからは1頭のアサギマダラが蜜を吸っていた。
アサギマダラ幼虫そろそろ葉裏で止まるか?
鬼女蘭葉を食べて次の鉢に移動し葉裏で動かない、
丸々と太った感じだ、
大きな幼虫からは大きな蝶が出てくる、1個目
2個目の幼虫同時にサナギになるのが楽しみ。
気温上昇でアサギマダラ飛来が少なくなった、
今日は4頭の飛来
日陰にある花に来るかと思いきや日差しが有るところの花に、
開花の状態かも、
3頭一度にカメラに入れるのは大変である、
1頭は玄関引き戸の取っ手上に止まり家に入りたそうである。
2匹いるアサギマダラ幼虫の食欲がすごい、
大きな幼虫は手の平大の鬼女蘭葉を一日で食べ尽くす、
そろそろサナギに変化するかな?
小さな幼虫はまだ葉の裏で食べたり休んだりで
食欲は少ない、しかし食草の鬼女蘭の新芽まで
食べないと葉が少ない、鬼女蘭の成長が間に合わない。
雨が降ればコロコロとモリアオガエルが鳴き
産卵する、卵は雨が多ければ直ぐに溶ける、
池の上の卵カラスに食べられ直ぐに無くなる、
昨日は植木鉢に産卵している、
池の中の草にも産卵、これで12個目か?
まだ今年は産卵が有りそうだが、蛙目当ての
蛇が増えて来た、弱肉強食の世界、
ロシアも下等動物と同じで弱肉強食とは情けない。
朝から雨と低温でアサギマダラは11時まで来なかった、
10頃から雨が止み1頭現れた。
1時間後には4頭現れる。
マークあるアサギマダラもやってこない、
アサギマダラの羽根を見て居ると、痛んだ羽根が数日前に
3頭居たがこの所見えない、アサギマダラが入れ替わっているのかな?。
先日山の鬼女蘭を見に行きがっかりした、
切られ枯れ始めている、
そうだ中電の停電で電線の工事が有り切られたのだ、
電線の下に鬼女蘭があるのだ、土地は熊さんの土地だが
電気はインフラだからしょうが無い、
この鬼女蘭は種は付くし、大きいのでアサギマダラが
卵を産み付けて数が多い、
太いツルが綺麗に切られてい、残念。
朝から雨で気温16度と寒い風もある、今日は
アサギマダラは来ないだろう、
山の頂上付近は木の葉が揺れ葉裏が見え白い、
11時頃に雨が少なくなってやってきた、
1頭だけで少し近づくと直ぐに逃げる、敏感だ
1頭だけであちらこちらに、15時迄まで蜜を吸っていた。
早生ブルーベリーの収穫が最盛期で、
1日収穫し、明日は選別作業です、
今年は蜂が少なく受粉しなかったので、実が大きくなった、
天気が雨予報だが、梅雨に入るのが遅れたので収穫が順調に出来た、
今から実り始めるブルーベリーの収穫が路地では大変だ。
倉真飛来地今朝は5頭が訪れた、気温は23度で少し暖かい、
一つのシマフジマカマ4頭乗ったが、近づくと1頭逃げた、
何時まで来るのか?
夕方5時半まで1頭だ花から離れずにいた。
朝のアサギマダラは5頭居たが直ぐに4頭に
気温が25度まで上がると3頭になった、
マーキング入りのは今日は現れなかった、
日差しが差す所にあるシマフジバカマを日陰に移動、
今日はアサギマダラに時間を取られた、
午後14時過ぎに雷が鳴り始めると、
アサギマダラは何処かに消えた。
松葉神社前の道には白と赤のホタルブクロが
道土手に、
ここは山百合が咲く所だが、今年は山百合はほとんど見えない。
梅雨みたいな空模様でもこんにゃく亭から
粟ヶ岳散策に向かう人が来ている、
フジバカマもみるみる大きく成長している、
年配の人達が昨年の10月から11月の間に
アサギマダラを見に来て、印象深かったのか
沢山のアサギマダラが来て(すごかった)と
話していた、今年も沢山のアサギマダラが飛来するだろう。
モリアオガエルがアサギマダラ近くに居たが、
アサギマダラを食べるのか?
カエルは昆虫を主食と居ているので可能性は大かも?
無いも考えず、モリアオガエルの産卵の柿の木近くに
シマフジバカマを置きアサギマダラが毎日5頭来て居る、
シマフジバカマを移動したいが、良い木陰が無いのである。
クマガイソウを見に山に入る、
そろそろ草刈をして上げないと、
クマガイソウに種が付いている、
キンチョールをズボンの噴射して山に入ったが、
マダニが付いている、もう春から7ヶ所食いつかれた。
曇りで気温22度アサギマダラは今期最多の
7頭が現れた、
一つのシマフジバカマに4頭が鈴なりに一瞬なつたが
近寄ると直ぐ舞い立つ、
17時に女性が撮影に来られた、近寄って
撮影できたと動画で撮影した。
アサギマダラ幼虫は食欲旺盛で食草鬼女蘭の新しい葉を
食べ始めた、小さな葉は直ぐ無くなる、
遅く幼虫になった物は葉裏にスジを入れてから、
食草鬼女蘭を食べ始める。
午後から雨模様で雨水タンクを取り付ける、
ポリドラムを細工しての取り付け、
黄色の農業用タンクが割れて水漏れ、
廃品で何とか、こぎつけたがまだ調整が必要だ。
マークしたアサギマダラが今日もやってきた、
朝は5頭がシマフジバカマに、
羽根が痛んだアサギマダラが2頭目に付く、
シマフジバカマの香りが強いのか蜜が美味しいのか、
アサギマダラを引きつける力はすごい。
家庭菜園の野菜たちである、今最盛期なのが
ロメインレタス、作りやすそうで、種から栽培、
アオムシが付く、
キュウリはまだ小さいがキュウリを付け始る、
虫が直ぐに付く、連作障害がでる、
インゲン豆も採れ始める支柱がイマイチむずい、
初夏過ぎるとカメムシ類が付く、
ナスは発芽せず種蒔き3回目、連作障害がでる、
カメムシ類が付く、販売している物の様に
農薬を前日まで行なう気は無い。
アジサイが綺麗に咲きました、
青色だけである、アルカリになれば
花がピンクになる、種類で青である、
これから咲き出す花が多い、
サツキツツジは終わりに近づいている。
朝から5頭のアサギマダラが遣ってきた、
マーキングした蝶は来た、
熊さんの記入下蝶である、近寄り見るが他はいない、
2時間ごとに見たが、マーキングしたものは来ない。
山百合蕾が出来たが、今年になり球根を植え替えたので
蕾が少ない、
鉢植えと地植えにしたが花が咲くのか?。
今日のアサギマダラ飛来は4頭であった、
簡単に確認しただけであるが、
マーキングのアサギマダラはいない、
ここ数日確認昨日も来ていた、
15時30分頃には居なくなった。
昨日の風雨の被害が出た、風の被害が大きかった、
シマフジバカマは風で幹が倒れ、枝が折れてた、
シマフジバカマの折れた物は風で何処かに飛んでしまった、
ブルーベリーは実が落ちた物と枝ごと落ちた実がある、
結構実が落ちた、キュウリの棚も修理が必要となった。
昨日の風雨が嘘のような晴れの天気、
昨日山でアサギマダラを1頭見たがシマフジバカマには
来なかった、
今日は5頭のアサギマダラが飛来、
熊さんのマークした1頭もすぐに見つかった、
3時迄は居たが、4時にはいなかった、
昼気温23度の時は軒先に入り涼んでいた。
シマフジバカマ花が咲時期があわない、蕾が出来た状態のもの
少し蕾が緩んだもの、咲き始めたもの、原因は何なのか?
冬越し方法、肥料、何なのか分らない、5月20頃の開花からが良い、
気温が上がるとアサギマダラが来ないが、
7月に羽化するアサギマダラも居るので
7月に花が付くと良いかも。
さすがに雨と風の朝はアサギマダラは居ない、
気温も16度と寒く風も強く体感気温は13度くらいである、
保護したアサギマダラ幼虫を見に行くと、
1頭雨の中飛んでいるで、追ったが、
檜の葉裏に止まるが、目を離した週間見失う、
明日は晴れるので、やってきそうである。
保護したアサギマダラの幼虫が少し大きくなった、
さて6月末までにどこまで大きくなるか?
3頭保護したが2頭見えるだけである。
ブルーベリーが色付きそろそろ収穫出来そうである、
問題は天候である、明日は大雨で風も強いかも?
実が落ちる可能性が大きい、
梅雨は欲しいがブルーベリーには大敵である。
3頭のマーキングアサギマダラが1頭やって来る、
熊さんが1日にマーキングした蝶である、
5頭居て昨日佐藤さんが2頭マーキングした
アサギマダラは来ていない、
3時まで居たが明日は雨である、マーキングした
アサギマダラ3頭を見て見たい。
6/4日朝にアサギマダラ5頭居て、マーキング蝶も
帰って来たので佐藤典雄さんに連絡、
典雄さんが来てビデオと写真を、我慢強く
シャッターチャンスを待つ、
熊さんは仕事をし、案内だけ行なった、
マーキングも2頭行なった、1頭はそのまま
シマフジバカマの蜜を吸い、1頭は山に入って行った、
明日マーキングしたアサギマダラが何頭帰って来るか。
車運転中山の中で前方に石ころか?
リスであった、逃げないので止めて待つ、
子リスみたいで小さい、虫でも捕えたのか
黄色の何かを盛んに食べて居る、逃げない、
こちらが動いたら気づき山の中に、よほど腹が減っていたのか?。
先日マーキングしたアサギマダラが今朝いた、
マーキングし放蝶したのち高く舞い上がり消えた、
朝5頭居た、その内の1頭にマーキングがあった、
まさか帰って来るとは、でも警戒心は他のアサギマダラとは違う。
気温が上がりアサギマダラも涼しいところ探して、
軒先で涼んでいる、
小梅を収穫した、見た目が悪い表面に斑点でいっぱいだ、
ニホンカモシカに枝を折られ、葉を食い荒らされて散々だ、
農薬を掛けて病気を予防しなければならない。
朝早くからアサギマダラが、シマフジバカマ吸いに
3頭が、
やはりマーキングしたアサギマダラは居ない、
よほど美味しいのか超接近しても逃げない。
アサギマダラ卵が今日幼虫に変化していた、
今からサナギになるまでどれだけの時間が掛かり
蝶になるだろうか、早めに保護するのが良いかも?。
13時過ぎに見学に来ると連絡である、
静岡から車でやってきた、知っている道である、
来る前からの準備は前日からである、確実にアサギマダラが
見れるようにシマフジバカマを保存、
来客時間30分前に1頭のアサギマダラが遣ってきた、
逃げないよう近寄らない事に、
1時30から2時20分迄、写真撮影で3mまで近寄れば逃げる、
5分も経過すれば直ぐにやってきた、アサギマダラが見れて良かった。
マーキングを1頭に行なう、雄である、
鱗粉がまだ綺麗に付いている、
マーキングの是非も有るが1頭だけに、
放してあげると空高く舞い上がり山の頂上めざし登る、
直ぐに見えなくなる、子の場所には戻らないかも?
佐藤典雄さんの情報だと、姫島ではマーキング禁止であるとの事。
久しぶりに山の中鬼女蘭を見に行が種がない、
葉の裏には丸い斑点、これは幼虫が居るかとワクワク
でもどこにも居ない
あちらこちらの葉に穴も有るが、初夏の幼虫は珍しい。
佐藤典雄さんがフジバカマを軽トラに積み、
熊さんの遊び場にやって来る、
花が咲いてもアサギマダラが遣ってこないとの事、
他の山の中(大沢)にも行ったとの事、
5分舞ったが来ないので、熊さんのシマフジバカマを見
10分経過後には軽トラックのフジバカマにいる、
明日は熊さんの遊び場に静岡から来客がある、
気候が良くアサギマダラがやって来ると良いが。
気温21度で過ごしやすい、これならアサギマダラ舞いそう
シマフジバカマも4/5輪ほで咲き始めた
花の先端に髭のような紐状に出て来ためしべなのか?
直ぐにアサギマダラが遣ってきた羽根の一部が欠損している、
また1頭やってきた、羽根色が茶系が目だつ、
日差しが出てくると山の中に入っていった。
最近のコメント