カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

アサギマダラ食草鬼女蘭

P7312091

鉢に植えた鬼女蘭芽が伸びてきた、

日当たりと、土がまだよく分らないが芽が伸びているから良い、

P7312093

山土と山の腐葉土を鉢に入れて山の中に置く、

P7312094

日差しは午前中1時間差し込む、夏の日差しは少ないが

県道にある鬼女蘭は木漏れ日程度である。

空を見ながら作業

P7292260

余りにも暑いので生姜の土寄せは、

空を見ながらの作業です、

P7292261

雲が太陽を隠してくれると日差しがなくなり、

作業していても涼しい、

P7292262

日差しが有るときは、川の岸辺で涼む、でも中々午前中は曇らない、

午後になると曇りが多くなる。

P7292259

フジバカマ植える、アサギマダラ飛来に期待

P7282255 

フジバカマ苗の植栽を行なう、春にビニポットに入れ

水やりしながら育てたが、成長はイマイチだったが、

P7282254

苗が小さいので植える間隔は30㎝に植える、

P7282253

山の道の端に植える、ただニホンカモシカが

柔らかい葉を食べてしまうので、花が付かは

分らないが、カモシカを追い払う方法が無いのかな?。

50個以上の山百合花が一枝に

P7282256

山百合が花が付きすぎて折れた、花は50個以上で有る、

途中まで数えて分らなくなる、

P7282257

幹は平であるので、右側と左側に花が付き

真ん中の部分には付いていない、

P7282258

切り花にして、こんにゃく亭に持って行く、

花の命は2日間くらいではなかろうか?。

掛川こんにゃく亭で作成

P7262251

こんにゃく亭に来る子供達が遊ぶ船を作成中である、

杉丸太をくり抜く、そして仕上げ作業、

爺さんの暇つぶしみたいである、

P7262250

水に浮かべて子供達と水遊び、子供達集まれ

こんにゃく亭の爺さんが遊んでくれるよ。

7/26こんにゃく亭フジバカマ

P7262247

こんにゃく亭フジバカマ、成長が悪く昨日から

植え替え作業が始まる、

P7262248

最初のフジバカマ上部が赤く枯れる、水分過多で

根が傷んだのか、

P7262249

中には青々した葉が茂った株も見受けられる。

赤蛙?

P7242236

川に散水ホースの修理に行く、カエルを見付ける

カジカカエルかと思ったが、カジカカエルは人の気配で

直ぐに逃げるし、もう少し小さいが?アカガエルにしておこう、

P7242238

ヒキガエルも居たがこれはいつ見ても気持ち悪い、

P7242239_20220726073301

肝心の灌水ホースは修理完了。

姥桜の実

P7252243

川に涼みに行く、川の上に姥桜があり、

黄色と赤い実が、

P7252240

小鳥の餌になるらしく、小鳥がやってきている。

 

灌水ホース折れる

P7242234

川に敷設した灌水用のホースが大水で外れる、

P7242235

竹の根や草で折れ曲がり外れてしまった、

P7242239

簡単に敷設してあるのでなんとかなるが、

取水が川では難しい、このまま何とか維持を。

ジャガイモ収穫終わる

P7232231

腰痛も回復して天気も良く、ジャガイモ収穫を行なう、

バケツ2杯土を拭き取り、乾燥させる、

P7232232

6月に収穫したジャガイモは雨後の収穫でしたので、

少し腐りが入た、天気が良く乾燥した日の収穫が一番だ。

日本一

P7232228

粟ヶ岳の中腹から富士山が望めた、雪ないがやはり日本一。

P7232229

 

アサギマダラサナギ殻

P7212209

アサギマダラサナギ殻がそのまま中身が無くなる、

P7212212

この殻は蝶になり飛び立った白く透明に近い

P7212211

途中でヤドリハエに襲われた殻はまだ白くなってこない。

レモンの花が咲く

P7222226

レモンの花が大きく咲く、昨年は大きく無かったと思ったが

ハナバチがみつけやすいだろうが、

P7222225

幼木なのでネットの中で、蝶の幼虫が来ないようにと、

P7222224

花に実が付くか楽しみだ。

山百合蕾

P7202202

山百合の蕾が沢山付いた、まだ咲いて居ないが、

P7202201

畑の片隅に球根を植えて5年、今年も沢山蕾を付ける、

P7202200

戻り梅雨がやっと終わったかな?。

蝶Or蛾?

P7212220

午後に休息をしていると、蝶の様な物が舞って居る、

時々羽根をたたんだり、広げているから蝶であろう、

P7212222

コンクリの上に止まり、グルグルと回る、そして飛び立つ、

P7212219

行動は機敏である、一度腕に止まるが直ぐに飛び立つ、

P7212217

羽根の模様がまた見たことの無い模様で、

頭がどちらかは見にくい、とにかく初めて見た蝶であった。

 

7/21梅ん沢でアサギマダラ舞う

P6252084_20220721190901

粟ヶ岳中腹の梅ン沢で車を止めたところ、

直ぐ横をアサギマダラが舞う、

P7212208

直ぐに杉林の沢の方向に舞って行く、

カメラは間に合わない、杉林だけが写っていた。

ブルーベリー収穫

P7202206

やっと晴れた、ブルーベリーの収穫も出来た、

P7202205

まだ完熟までいかないが、雨になる前に少し採る

P7202204

収穫して選別したが良品は6割であった。

アサギマダラの卵かな?

P7182191

鬼女蘭の葉裏を見ると白い模様がアサギマダラの卵か、

イヤ違う

P7182194

よく見ると茎に白い虫が、ヨコハエみたいである、

白く綿をまとった虫である、

P5270627_20220720190401

秋にならなければアサギマダラに会えないかな?。

霧で真っ白

P7192198

雨と霧で真っ白な中腹、道は石がいっぱい、

車は1台もすれ違いなし、

P7192195

土砂崩れで81号が通行止めで山道を、

P7192196

県道だが復旧作業は今月末まで掛りそうで、

山道は整備していないし、復旧作業は始まらない。

根付いたクマガイソウ

P7182186

クマガイソウを移植し枯れてこないので根が出たかも?

1本は大丈夫である、

P7182187

もう1本が怪しい、葉が黄色に変化している、

簡単には増えないクマガイソウ。

サナギ探し

P7182189

アサギマダラサナギを探して鬼女蘭葉を、

穴が空いているが昨年の穴、

P7182190

穴が白くなっていれば、幼虫が居る、

見つからないのが、当たり前だが

P7182188

 

粟ヶ岳中腹から

P7172174

久しぶりに榎木辻から粟ヶ岳中腹に

P7172175

自然は少ないが見晴らしは良い

P7172179

山は涼しい、ハイカーも大勢を見かける

P7172176

中腹から倉真に抜ける道を下る。

 

7/17こんにゃく亭

P7172170

こんにゃく亭展示内容が変わる、

P7172169

絵画になる、

P7172172

トラも茂みに隠れているが眼光鋭い、

P7172173

フジバカマも元気に育っている、今日も男の子2が遊びに

水遊び、虫取り、魚釣りと大忙しである。

 

山百合谷

P7162164

松葉神社前の県道土手の山百合が咲き始めた、

P7162165

今朝咲いたのかまだ雄しべに花粉が付いてない、

黄色ではなく赤い色である、

P7162166

山百合谷の山百合も少なくなり、寂しい限りだ。

復活紫陽花

P7152158

この所の雨と涼しさで紫陽花の花が綺麗に復活、

 

P7152162

天狗岩もガスに、

P7152163

気温23度で寒いくらいである、

P7152157

しぼんで色がぼやけたアジサイも復活である。

ブルーベリー不作

P7152161

今年のブルーベリー木が虫に食われた、

新芽がことごとく枯れてきた、電気虫かな?

P7152159

消毒は出来ない、収穫が2週間後から最盛期に入る、

P7152160

新芽が枯れて実に栄養が行かないのか玉実が

大きくなってこない、収穫量は少なくなりそうである、

気温が極端に変動しすぎである、ちなみに今日の気温23度である。

モリアオガエル15個目?産卵

P7142159

この所の雨でモリアオガエルの産卵が今朝1個

柿の木につる下がっていた、

P7142157

毎年15個は産卵が有るのでそろそろ終わりかな、

今日も雨模様になれば、コロコロとカエルが鳴く、

P7142158

後1個見られるかも?。

鬼女蘭谷の

P7082131

鬼女蘭の鬼女蘭が生き延びた、県道の草刈で

刈り取られる所だったが残った、

P7082130

花壇として空き地に植えてあったツツジは根元から

切り取られた、

P7082132

鬼女蘭には花が付いている、今はもう実が付いていて良いのだが。

ミョウガ収穫でも出が悪い

P7132155

ミョウガの出が悪い、あっちこっ探したが例年の半分も無い、

P7122154

ミョウガは小さい物が大半っである、

畑に栽培するには肥料など野菜と同じかな

毎年植え替えると良く育つが、

P7132156

そろそろ梅雨空けが九州地方で発表がないのかな?。

ヒヨドリ花蕾

P7102134

ヒヨドリ花に蕾が出来た、咲いてもこの花には

アサギマダラがやってこない、

P7102135

ヒヨドリ花は葉が分かれていない、茎から1枚

そのまま出ている、

P7102141

フジバカマ(園芸植物)は茎から出た葉が

3枚に分かれている、花は同じ様な花で、

花を見るだけでは分らなかった。

掛川こんにゃく亭草取り

P7112148

朝からこんにゃく亭フジバカマの草取りが、

熊さんは用事が有り、午後から参加

P7112146

草取りに慣れている人が多く、順調に草引きが進む、

P7112147

手分けしての草取り、まだまだ草は伸びる、

1ヶ月に一度は草取りが必要かも?。

キュウリの虫避け網掛

P7102143

今年2回目のキュウリの定植後の網掛、

P7102144

最近植えたキュウリが大きくなって来た、

網を掛けないと虫に食われる、

P7102145

特に定植し40㎝ほど成長した所で虫対策を、

行なわないと直ぐやらないとダメである。

ヒヨドリ草蕾出来る

P7102133

山のヒヨドリ草に蕾が出来た、雨間を見て覗きに行く、

まえはフジバカマと思っていたが、

P7102135

花にはアサギマダラが来なかったので不思議には思っていた、

P7102134

フジバカマと混殖すればどうなるだろうか?。

レモンの蕾付く

P7092135

レモンに蕾が付いているのを、昨日発見する、

昨年も花が付き、実が付いたが直ぐに落ちる、

P7092134

幹が小さいので花を付けないのが良いが、

1個ぐらいは良いかと、今年も様子を見る事に、

P7092133

さて今年はどうなるのかな?。

挿し木レモン、オリーブ

P7082125

レモンとオリーブの挿し木を行なう、

ダメ元での作業、

P7082127

昨年も挑戦下が失敗した、時期が少し遅いかな?、

P7082126

20本挿して1本付けば良いのだが。

P7082124

散る

安倍元総理が散る、ご冥福を祈る、

P7072119

シマフジバカマ花が雨で腐る、種の採取は無理である、

挿し木で増やす方法も有るが、

P7072120

シマフジバカマの栽培はまだ試行錯誤である。

鬼女蘭谷

P7072123

久しぶりに歩いて鬼女蘭谷に行く、谷と言っても

県道81号の道である、

P7072122

金網に巻き付いた鬼女蘭のツルに花が付いている、

道の清掃作業を行なっているので、たぶん切り取られる、

P7072121

アサギマダラサナギでも付いているか見たが居なかった。

モリアオガエル産卵2個

P7062104

朝柿の木に2個のモリアオガエルの卵が吊り下がっていた、

15個目と16個目くらいかな、

P7062105

今日も曇って来たら、モリアオガエルがコロコロと鳴き始めた、

P7062106

卵も丸いのから崩れたのから色々である、

雨が続きそうなので、まだ数個は増えそうである。

めまぐるしく変わる天気

 

P7052103

シトシトと雨が降りそして大粒の雨午前中は台風かなと、

P7052102

お昼過ぎには曇りになり、直ぐまた雨がめまぐるしい、

P7052097

14時過ぎには太陽が出て来た、16時には青空、

今夜は大雨予報、掛川はあす昼間で大雨予報、

大雨が降るのかな?。

こんな所まで来るなんて

P7042096_20220705194701

アオサギが山の奥まで飛来している、

アブラハヤとオイカワなどが少し居るだけで有る、

餌は獲りやすいと思うが?

P7042095_20220705194701

悠々と大空とは行かない、山に囲まれた狭い空、

この所来ているが、餌はそんなに無いのだが。

成長したが花が付かない

P7042099

レモンが花が付かない、成長がまだまだ足りないので

花が付かなくても良いが、花が無いと寂しい、

P7042098

オリーブも少し生長したがこれまた花が付かない、

栽培が難しい、最初の年に花が付いたのだが、

P7042100

リンゴの成長はすごい、1年で1mは伸びる、

しかし花が付かない、姫リンゴは実2個付いたが

実が落ちてしまった、来年の楽しみである。

 

雨待ち仕事

P7032095

今日から雨予報である、朝は自治会の草刈が有り、

雨が降る前に草刈は終了した、暑い中草刈機で草刈

水分補給のお茶が無いので、図々しく役員に請求する、

毎年草刈前に水分補給のボトルの配給があったのだが、

役員会の時に話合いが無かった様だ、

P7032096

雨が降り始めサツマ芋のツルを畑に挿す、

曇りと雨ならツルは枯れずに根を張り枯れない、

P7032097

ミョウガ畑に入り覗くと花ミョウガ出ている。

シマフジバカマに種

P7022094

シマフジバカマもそろそろ終わり、蕾も有るが

ほとんどが咲き終わる

P7022089

アサギマダラの飛来が無くなり寂しいが、

種を採取しなければならない、

P7022092

天候を見ながら採取したいが戻り梅雨になり、

躊躇しているところである。

ブルーベリージュース作り

P7032100

毎年ブルーベリーが収穫出来ると、ジュースが

飲めるのが嬉しい、

P7032098

タンブラージュウサーで1人前を、

冷凍したブルーベリーを入れ、流水で洗い、

P7032099

ほんの少し氷りが残るまで解凍してからジュースに

P7032101

毎日美味しく飲める有り難み、生産しているから出来ご褒美である。

 

野菜に灌水は不要か?

P7022087

高温と梅雨明けが早く終わり、家庭菜園は水不足、

明日から雨で灌水は必要無いか?

P7022086

台風が静岡直撃予報、明日は台風対策が必要だ。

 

 

アジサイは立ち枯れ

P7022088

この高温でアジサイが枯れてきた、花が見るも無惨に

茶色く変色した、

P7022085

お盆も近くなり盆花が綺麗に咲き始め、花ミョウガも出始めた。

ツルが長く伸びる

P7012142

アサギマダラ食草、鬼女蘭のツルが延びて来た、

それと同時に若葉も出てくる、

P7012144

場所により極端に成長に差もある、

P5180572

アサギマダラの抜け殻も付いている。

 

元気なトラ

P7012126

こんにゃく亭の干支、トラがまだ元気である、

こんなに長く元気で居るとは思わなかった、

P7012125

フジバカマはますます成長してきた、順調である。

7/1倉真アサギマダラ飛来情報

P7012140

朝に1頭飛来している、気温は30度である

P7012133

やはり敏感で足跡に反応直ぐに舞い上がる、

P7012134

3回ほど戻って来たが、⒏時45分には山の中に舞い立つ。

P7012132

 

 

中間種収穫

P6302124

ブルーベリー中間種が少し有るが、

梅雨時と重なる、

P6302122

毎年収穫量は少ないので今日も1k収穫、

後2回収穫出来るが、雨次第である、

P6302121

遅品種はまだまだ色が付いてこない、少し先の

7月15日頃から8月末までの収穫となりそうである。

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30