« 2022年7月 | トップページ | 2022年11月 »
19日は涼しい日であった、気温27度で
空にはウロコ雲が見られた、
旅客機も青空でよく見える、掛川の北東が飛行航路で
5分おきには見える、
飛行機には乗ったことが無い、小学生の頃に
竹ヒゴとニュウムカン、木の模型飛行機を作り、
プロペラをゴムで廻し、飛ばして遊んだ事が思い出される。
鬼女蘭谷の鬼女蘭が寂しくなった、
崖崩れ工事でほとんど切り落とされる。
花と実が付くような大きな鬼女蘭は無い、
その代わり小さな2年生の鬼女蘭が所々に、
顔を出している、
蔓が伸びて5年以上しないと花は付かない。
畑の入り口にイノシシの足跡が、ハートマークである、
豚熱とやらの伝染病で少なくなったが、やはり出て来た、
里芋、山芋もまだ出来ていないので畑は荒らされて居ない、
時間の問題で畑に入るであろう。
青いけど柿が大きな実を付けた、
蝉もオイシーヨ、オイシーヨジーと鳴き始める
食べる前にヘタ虫にやられ落ちてしまうが。
秋を感じる果物である。
今日はナンバンギセルの花が落下して雌しべが見えている、
土手に入り草刈を30分、あるわあるわ、ススキの根元に
紫の花があちらこちらに、
毎年11月に草刈を行なうが今年は8月なので沢山有るのか?。
草刈して踏みつけているが、関係ないみたいである、
毎年同じ法面に良く出ている。
リンゴの葉には虫が付きやすい、特にアブラムシだ、
油断していると直ぐだ、
葉裏にビッシリである、リンゴ農家は消毒は欠かせないかな?。
3本のリンゴだけで大変である、
このまま木が伸びたら消毒はどうすれば良いのか、
葉に黒い斑点が出てくれば、病気である、殺菌剤も散布が必要だ。
はや8月中旬、アサギマダラが北から南下する
10月までは2ヶ月を切る、ヒヨドリ花が咲き始めた、
園芸用フジバカマはまだ成長半ば、少し栄養不足かな?
シマフジバカマは時々花が付く、どこか育て方が悪いのか?。
ナンバンギセルがまだ花が咲いて居ない、
ススキに寄生しているのである、
テッポウユリもあちらこちらに咲いて居る、
ススキを切ったので花がどうなるのか?。
台風被害は少なくて済んだ、雨も少なく
掛川の沖合を通過した、
里芋の茎もピント経っている、
神姫芋の棚も倒れずに経っている、
問題はブルーベリーだった、雨で割れが発生した、
落下も見られ大きな実が、一番大事な実である、一番花の実である、
この程度の被害なら良しとしよう。
1週間ぶりにこんにゃく亭に寄る、台風はまだ上陸していない朝、
フジバカマのの様子を見る、刈り込まれてすっきりしている、
植え替えた場所はまだ株が少ない、十分育つであろう、
切りそろえた株は綺麗に、わき芽が出て密集
沢山の花を付けそうである。
レモンの実2個付いた、1個は確実に落ちそうである、
木が小さいので2個とも落ちるかも?、
実は栄養が行っていないか、細く黄色で今にも落ちそうである、
台風の影響で雨が降ったり晴れたり目まぐるし天気である。
台風が静岡を直撃しそうである、午前中に急ぎ
収穫するが、気温が高く作業が進まない、
遅のブルーベリーの収穫始まったばかりなので、
まだこれから本番である。
ただただ明日の台風である。
サルスベリが咲き始めました、木は邪魔になるので
小さな木が1本だけ
春に咲くヤマブキも夏にも咲く、夏に咲く花が少ないので
貴重な花である、
トンボのアキアカネも時々飛び始めている、
台風8号が静岡沖にやって来る、夏休みは台風から始まる。
昨日県道の石を掃除をしていて、アサギマダラに似た
蝶が木の枝に止まった、
よく見ないと見えない所である、
飛び方が違い、アサギマダラではない、
アサギマダラは9月になれば涼しい沢にやって来る、
それまでのお楽しみだ。
鉢植えの鬼女蘭の芽が枯れてきた、せっかく伸びたのに、
野生の鬼女蘭は枯れていない、
先端が伸びて枯れる、大きなツルになると置き場が
なくなるので、それも良しかな?
昨日⒏時から自治会の川の草刈をしてから、接種に行き
順調に出来る、
1時間後腕が重たくなり、痛みが少しでるが、
畑に行き草取りを、ずっと腕は違和感がある、
昨日から前区長も大石君から名簿作りを頼まれ、
昨日、今日と夕食後から付ききりで、やっと出来た。
草刈中に花の蕾を見付けた、ススキの株元に
有るのでナンバンキセルだ、
1ヶ所にまとまって有るが、草を刈ったので
日差しで枯れてしまうだろう、
少し気にして花が咲くのを見ることに。
猪が畑の近く迄出没し始めた、豚熱で急激に減ったが
この頃道の落ち葉をひっくり返し始めた、
畑の50m近くの道もミミズを堀に出て来ている、
電柵のバッテリーを充電し、迎え撃つ。
手鎌が折れた、木の部分が変色し黒くなる、
何かおかしいなとは思ったが、
錆びた古びた鎌を取り、刃の部分を入れ替える、
問題は鉄部分に穴が2個有り、ビスが何処分らない
1本はビスが入ったが、もう1本は入らない、
新品は木の上からドリルで穴開けし、ビスを入れるのか、
折れた鎌は切れ味が良い鎌で、値段もホームセンターの倍の値段である。
挿し木フジバカマを植え替えする、
雨待ちで遅くなるが終わる、
挿し木は小だが、葉がしっかりと出たので、
何とかなると良いのだが、
問題はプランター植えである、移動が重く苦労
何とかなるさ、気楽な考えである。
昨日は36度まで気温が上がり、汗が噴き出た、
食事後に腕には玉の汗、梅干しを食べて疲労回復を、
今日は蒸して気温31度、汗は少ないがやはり暑い。
暑い毎日で川に避難の日が続く、
川は日差しが少なく、水が流れるのでそよ風がある、
畑仕事で暑くなれば川に涼みに入る。
県道にクワガタ、カブトムシが落ちている、
上には大きな紅葉がある、
クワガタは頭だけ落ちている、明け方密の出る紅葉に
やって来る昆虫をカラスが食べに来る、
頭だけでも動く物もいる、オオスズメバチの死骸も、
時にはカブトムシがもそもそと動いている、
山に入って見に行く気にはならない。
山百合がそろそろ終わりに近づく、
粟ヶ岳中腹にも有るが場所に寄っては散り始める、
鉢植え山百合をこんにゃく亭に、持って行こうととしたが
背が高く茎が折れてしまうので、切り花を1本持って行きました。
朝に県道に石が落ちているかと?、よく見るとカメであった、
カメの産卵は終わったのかな、
車の輪が行く所に居て動きそうも無い、車を寄せて
避けて、写真だけ撮り通り抜け、
どこに行くのか分らないが帰りには居なかった。
今朝は粟ヶ岳中腹から富士山が見えたが、午後は見えなかった、
大井川と島田の街並はよく見える、
東山の茶畑も、千石林道ではハイカーと5名合う、
倉真から登り掛川アルプス巡りかな?。
最近のコメント