カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2022年8月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

原木椎茸

Pb303050

今年は椎茸が出ない、出ても1本の原木に2本

原木全部に出ない、ほんの5本程度である、

Pb303049

原木も古からか、5年経過していては無理なのか?、

Pb283045

レモンも色付いてきたが、もう少し黄色になるまで待とう、

実も少し膨らみ大きくなったみたいである、初収穫が楽しみである。

フジバカマ除去

Pb293050

倉真落合のプランターフジバカマを撤去をした、

アサギマダラは落合には来なくなり4日、

フジバカマ花もほぼ終わる、

Pb263039

病気ではないので茎は切り植える、

今の植え替えでこの先どうなるか、

枯れはしないが、新根は増えないと思うが、

来年の3月にどのような状態のなるか楽しみである。

倉真松葉アサギマダラ飛来数

Pb263042

アサギマダラ飛来数のまとめを行なった、

10月12日から11月26日迄の間の飛来数です、

倉真松葉熊さんの遊び場105頭

Pb263044

隣のアサギ庵には267頭が飛来した、

アサギ庵はフジバカマが100株ほど今年が初年です、

熊さんの遊び場フジバカマ25株ほどで今年が初年度

来年は倉真松葉2ヶ所に新たに20株ずつ増えるかも?

熊さんが挿し木穂を2軒にそれぞれ分けました、

2軒とも男性で熊さんの知人である、栽培のアドバイスをして

楽しみを増やして欲しいと思う、結果は来年の10月である。

鬼女蘭

Pb253030

久しぶりにアサギマダラ幼虫食草鬼女蘭を見に

穴の空いた葉裏を覗く、

Pb253031

卵から幼虫になっているが1匹しかいない、幼虫も少ないかな?、

Pb263041

サッカー観戦に集中したい、頑張れ日本。

11/26倉真松葉アサギマダラ飛来

Pb263047

気温17度と暖かくアサギマダラが遣ってきた、

羽根にはマーキングが見える、

Pb263052

マーキングをよく見るとくらみと記入があり

22.11.09日地元でマーキング為れたものである、

Pb263049

またフジバカマの片付けに悩む事態に陥る。

フジバカマ終り

Pb253033

朝の気温が10度を割りフジバカマも花が終り

花が枯れ始めて来た、そろそろ刈り取り時期だ、

Pb253034

倉真松葉のアサギマダラ飛来は0であった、

真砂落合のフジバカマも刈り取りを近日中に刈り取りだ。

11/24倉真アサギマダラ飛来情報

Pb243027

9時45分1頭のアサギマダラが飛来、

アサギ庵には1頭が飛来、来週まで暖かければ、

飛来があるかも?

Pb243028

今日は15時頃迄草木に露が有りアサギマダラも

羽根が重たいのか直ぐ山に消えた。

瓶石焼き芋焼会得

Pb233032

瓶を改造して石焼き芋器、焼き方を4回目で会得、

2時間で20本を焼く事が出来た、

Pb233033

火力を強く、美味しく焼ける事が分った、

1時間で20本焼けるかはまだ試していない、

サツマ芋はじっくり焼くと、甘く美味しく焼けるが、

Pb233031

サツマ芋は大きさが揃う事が無いのが問題で、

焼き上がり時間バラツキ調整が難しい。

倉真アサギマダラと紅葉

Pb223028

11/22アサギマダラが2頭飛来、気温が上がる

11時頃から飛来し蜜吸い、

Pb223030 

15時20分頃まで吸蜜していたが、

熊さんが近寄ったので山の中に飛び立つ、

Pb223023

紅葉も県道81号沿いで綺麗に見られ始めた。

ヒガンバナ移植

Pb213002

ヒガンバナの球根を真砂落合の土手に移植、

葉が出ているが球根を植え付ける、

Pb212997

40株を移植したので来年の彼岸が楽しみである、

植え付け場所は沢山有るが、とりあえず様子を見る、

Pb213020

アサギマダラ飛来は薮の熊庭に1頭、アサギ庵には1頭、

暖かくなればまだ飛来するかも?。

 

天狗のわらじ

Pb202995

こんにゃく亭に松葉の天狗岩の天狗のわらじが出来た、

有志と来客で作成したものである、

Pb202994

今日はシデを取り付け仕上がりである、

こんにゃく亭に来れば、わら細工や、竹籠作り、竹加工方法、

フジバカマ管理方法など、タイミングが合えば作業が出来ます、

興味のある方は気軽にスタッフに申し込めば出来ますよ。

県道の落ち葉拾い

Pb192989

紅葉が始まったと思ったら落葉、黄色の葉が多いが

道の端に溜る、雨降り前に少し片付け1回目である。

Pb192990

朝4度と霜が少し降りた、11時頃にアサギマダラが2頭

薮の熊庭にやって来た、1時間吸蜜し山に消えた、

アサギ庵には1頭が飛来、確認時間は2分程度である。

11/18掛川倉真アサギマダラ旅立ちは?

Pb182995

倉真落合に⒏時20分に1頭飛来、気温が低い所

蜜吸いに夢中である、

Pb183000

松葉薮の熊庭に1頭の飛来、10時頃飛来14時頃まで吸蜜、

早く旅に出ないといけないのに。

 

芽欠き

Pb172991

真砂落合に11時にフジバカマの撤去に向かう、

なんとアサギマダラが4頭が居る、

Pb172993

可愛そうだがフジバカマを3鉢引き上げた、

薮の熊庭に1頭、アサギ庵に2頭が飛来する、

Pb172985

6月に収穫したジャガイモが芽を出している、

芽欠きを行い保存、まだまだ食用で食べられる。

Pb172986

天狗岩登山

Pb162978

天狗岩に60年ぶりに行く、佐藤さんが案内をして

欲しいとの事で山登り、

Pb162982

途中まで茶畑の側道を歩き、後は山道で

最後は獣道と岩肌を伝い到達でした、

Pb162975

アサギマダラは薮の熊庭に1頭、アサギ庵に2頭でした。

重機が

Pb152959

大きな重機が3台県道81号松葉トンネルから

金谷峠までそろりそろり移動、森林伐採の重機で

まだ1台が残っている、初めて見る重機である。

Pb152963

アサギマダラ飛来薮の熊庭1頭、真砂落合1頭

アサギ庵3頭とまだ飛来中である。

フジバカマを刈り取を行ないたいが

Pb142954

雨は少なかった、静岡に行き13時に真砂落合に

3頭が飛来していた

Pb142955

松葉薮の熊庭には1頭が飛来、そろそろフジバカマを

刈り取りたいが、アサギマダラが飛来しているので刈り取りできない、

Pb142956

サザンカが散り始めました、花びらは風に飛ばされ地面は綺麗であるが

落ち葉が多く隠れて居るだけかな?。

紅葉

Pb132943

ブルーベリーが紅葉した、鉢は見事な紅葉である、

アサギマダラに気を取られ、ふと山を見れば山も紅葉、

Pb132942

ブルーベリー畑の中は色とりどりの紅葉である、

寒さに遭えばブルーベリーの実付も良くなる。

11/13掛川松葉アサギマダラ飛来情報

Pb132937

雨予報だが朝薄日が差したと同時に2頭が飛来

1頭は近寄ると同時に飛び立つ、

Pb132941

1頭は吸蜜に夢中で、フジバカマ鉢を持ち上げ

移動しても動かない、

Pb132939

薮の熊庭に2頭、アサギ庵に3頭の飛来であった。

猪の竹の子掘り

Pb122923

竹林に猪が来て竹の子掘りを始めた、

豚熱で数が少なくなったが、

Pb122924

綺麗に表面を掘り返して畑の様に、

防獸電柵は破られて無い、外側である、

鹿が侵入し電柵が2ヶ所切れていた、

竹林の見回りを増やさなければならない。

マリンゴールド満開

Pb122927

毎年咲いて居るマリンゴールド今年も咲いてくれたが、

手入れがおろそかで所々草に負けてしまった、

Pb102916_20221112170601

アサギマダラ飛来は薮の熊庭に1頭が飛来した、

真砂落合は⒏時から⒏時30分迄は0であった、

アサギ庵に4頭が飛来でした。

11/11倉真松葉アサギマダラ飛来情報

Pb112925

10時頃の松葉薮の熊庭に2頭が飛来、

道沿いなので人が通ると直ぐ山の中に、

Pb112922

倉真真砂落合10時頃2頭が飛来し蜜吸していた、

松葉アサギ庵に2頭が飛来、いよいよ飛来も終りに近づいた、

フジバカマの除去の時期に頭を悩ます。

芋違い

Pb102918

姫神芋だと思っていたトロロイモが名前が違っていた、

種をsさんから貰った時は京芋と、

収穫して保存、種芋用

Pb102919

穴を掘り土を覆い保存、寒さに弱い芋である、

とろろ芋の種類は多い、地域により名前が変わる、

京芋名は違う、姫神芋も違う、手芋も、

結局寒さに弱いのと、波に形状、芋の形状から見て、

洛芋ではないか洛芋もダイショウイモと同じである。

Pb102917

皮剥きしてフライパンで焼、すりおろして、今はこれである、

漬け物と、酢物、煮物、である。

11/10掛川倉真松葉アサギマダラ飛来情報

Pb102916

気温13度の9時45分頃、薮の熊さんの庭に1頭飛来、

大きなアサギマダラで羽根の痛みがないメスである。

Pb102910

アサギ庵には同時刻頃3頭が飛来し吸蜜していた。

アサギ庵蝶

Pb092903

アサギ庵のアサギマダラ頭数も減ってきた、

卵、幼虫の飼育が始まった様である。

Pb082900_20221110071201

戦国時代から見た月もアサギマダラ

次の時まで人間が見られるとよいが、

余りにも温暖化が進みすぎている。

« 2022年8月 | トップページ | 2022年12月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31