« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »
軒下にアサギマダラ見学者ノートを置いた机に、
蝶が涼みにやって来た、暑い日向は35度で日陰は32度である、
今日静岡に奥さんの車で出かけ、カメラを車に入れたまま、
蝶は先日の物である。
久しぶりに探鳥の人が来たが鷹がチラッと現れただけ、
アイスとどら焼きを頂い、久しぶりのアイスが美味しかった、
もちろんどら焼きも、
駐車場が無いため入り口に置く、
サンコウチョウは鳴くがアカショウビンは全く鳴かなかった。
やっとフジバカマが根が張り葉が増えて来た、
鉢植えと地植えを50株を目標に、
昨年は鉢植えだけで、秋に毎日3頭ほどが飛来、
地植えで花付きがどうなるか楽しみである、
東屋の裏にも地植えで15株ほど植えてみた、
東屋から見ると青空とフジバカマの花が見上げる状態、
10月下旬から花が付くと良いが、
9月中旬からヒガンバナが土手に咲くと良いが、春植えたので無理かも、
楽しみばかり、夢みている爺である。
川に涼み行くとトンボも川の石で涼んで居るのか?
餌の虫を待って居るのか?オニヤンマ
ミツバチもやって来て湿った土を咥えて運んで行く、
今日もサンコウチョウが川の上のケヤキの上で鳴く。
ブルーベリーの訳あり品が出始めた、
ジャムかジュースで大量消費を行なう、
ジャム作りは暑いので無理である、ジュースが
最適である、冷凍すればシャーベットも大量消費出来る、
相良青果市場では1パック162~108円とてもお値打ち価格である。
フジバカマの成長が遅れている、まだ15cm位である、
フェイスブックのマーカーの広場では1mに成長していると、
シマフジバカマは花摘みを行い、水の管理に余念が無い、
シマフジバカマに新たに花芽が付いて居るのが、
チラホラ見られる、フジバカマの管理は手探りで有る。
余りの暑さにたまらず川に、2時間川で涼む、
川にはハヤが居る、ハヤのメダカも見られるが、
エビが5匹も見える、川エビは60年ぶりに見た、
川の横に有る畑に山百合が有り良い香りがする、
この暑さが当分続きそうで体調維持が大変である。
暑いので川に行き二つ淵を覗きに行くが、
6月の大雨で大きな流木が流れ塞いでいる、
流木は太くてチエンソーでも手こずりそうである、
さてどうするかな?。
昨日はグリーンと黒の繭の色が鮮やかであったが、
一晩で替わる、
全体が黒くなり羽化は駄目だろう、
昨日アサギマダラ繭の鉢を15分回転させたがこれが原因
最後の繭は茶色で有るがどうも様子がおかしいのである。
山百合が咲いて3日、百合の香りが出て来て
蝶がやって来た、
クロアゲハは元気で、気配を察知して直ぐ
百合から離れる、香りはまだまだ続く。
5個あったアサギマダラサナギが羽化しそうな色に、
サナギの中に翅の黒い模様が見えて来た、
昨日羽化したサナギは黒い模様に気が付かなかった、
サナギの残りは2つである、2個羽化したが
羽化時間が朝早いので見る事は出来ないが蝶は
6時間は動きが少ないので見れる。
8時30分にアサギマダラが羽化している、
昨日はまだ翠色の繭であった、
7月の繭は中の羽の色が黒くなるのが見られない、
卵から繭になるのも早いが繭から羽化迄も短い、
繭の横でじっと鬼女蘭に吊る下がる、
畑に行き見守る事は出来ない、昼には
別の鬼女蘭に移動していた。
川に涼み行き見付けたのが鹿の角、
昨年も見付けたが先端が折れている、
友達がナイフの柄に使うらしいが無理かも?
川は涼しいが、今日は風が有り29度でも26度に感ずる、
10頃突然近くでアカショウビンが5回鳴くが以後は鳴かない、
涼しい風が有る曇りの時に良く鳴く。
熊さんの遊び場前県道81号土手の山百合咲く、
前日には蕾だが一晩で咲く、
最近のコメント