カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

フジバカマ食害

 

Pa305158

フジバカマの食害が止まらない、花まで食べ始めた

栽培場所により食害の程度が違うが、ここの場所は全滅である、

カモシカはしつこい。

Pa295149

今日の飛来は5頭である、午前中の日差しが差し始めた

9時頃から山から下りて来た、また気温が上昇し飛来が

増えるか?

掛川こんにゃく亭の蝶

Pa295142

雨の後のアサギマダラは動きが散漫で撮影も容易であった、

Pa295157

カメラをアサギマダラの下に潜り込ませ、

適当にシャッターを切る、

Pa295156

適当な数のアサギマダラと人で余裕のある

シャッターチャンスが訪れる。

023.旅する蝶南下アサギマダラ飛来状況 2

アサギマダラ飛来は天候、気温、風、時間

訪花開花状況で飛来数が変わります。

掛川倉真松葉飛来数    南下10月中旬~11月中旬

月時間 頭数 時間 天気 気温
10月17日 6 13:30 曇り 21 1
18 10 12:30 晴れ 20 0
19 7 12:30 晴れ 20 2
20 8 14:00 くもり 21 0
21 7 9:00 晴れ 18 2
22 12 13:00 晴れ 19 1
23 6 13:30 晴れ 18 0
24 11 13:30 晴れ 19 0
25 9 10:00 曇り 20 0
26 6 9:30 晴れ 18 2
27 5 9:45 晴れ 19 1
28 6 9:40 晴れ 20 0
29 8 14:40 晴れ 19 0
30          
31          

洛芋収穫始まる

Pa285138

28日熊さん農園のフジバカマに8頭のアサギマダラ飛来、

雌の飛来で近くに鬼女蘭が有るので、産卵してくれるかも?

Pa285139

洛芋の収穫を始めた、こんにゃく亭で販売も

800gも有る大きな芋、摺り下ろしてトロロと蕎やウドンの上に

短冊にカットノリを巻き食べたりステーキに焼いたり出来る、

Pa285140

350gから800gまで収穫出来た、皆さん食べてね。

イシガキチョウ飛来

Pa275130

フジ袴にイシガキ蝶がやって来た、

晴れで20度、フジバカマで蜜吸

Pa275127

アサギマダラは日に日に減少し27日は最高頭数は4頭、

隣の畑のアサギマダラは20頭以上飛来していた、

Pa275129

イシガキ蝶は敏感で近寄れない、

直ぐ舞い上がり山の中に消えて行く、

アサギマダラは11月10日頃まで見れるかな?

アケビを食べる

Pa265113

真砂落合フジバカマに3頭のアサギマダラ飛来が、

30分の間だけであるが、

Pa265105

アケビを採り食べる事にし、採るがまだ色が少ないか?

Pa265109

割ると少し硬いやはり早い、皮が赤くなり黒い所が有るまで

待つのが良い、落合のヒガンバナの葉が大きくなって来た。

鬼女蘭A地点の葉10/25

Pa255084

曇りで気温が10時頃から上がり飛来は9頭ほど、

中には近寄っても動かない個体も、

Pa255088

鬼女蘭A地点の葉裏に卵が増えた、

Pa255086

4株の葉裏にはそれぞれ大きさが違う卵、

先日見付けた卵は無く、葉の変化は見られない。

 

アケビ収穫

Pa245065

アサギマダラ飛来地落合にアケビを採りに行く8:20頃である

アサギマダラ3頭が飛来、山から出て来たばかり

Pa245048

アケビは1個収穫してこんにゃく亭に持って行く、

大バアバにあげると、早速食べる、何でも食べるので元気だ、

Pa245049

まだ沢山あるので熟れた物から持って行こう。

ブルーベリー紅葉

Pa235043

昨日がアサギマダラ飛来ピークかな?

今日も県道にアサギマダラがヤマスの葉に止まり

休んで居た、隣のフジバカマには20頭飛来、

熊さん農園には6頭の吸蜜アサギマダラが、

Pa235047

ブルーベリーは紅葉が始まる、但し鉢植えである。

 

 

骨酒

Pa215033

今日は悪酔いしてしてしまった、

プログも無理出る、

Pa174987

 

アケビとアサギマダラ

Pa205029

16時40分頃のアサギマダラ、薄暗い中に

蝶が舞うのも幻想的である、

Pa195020

落合に有るアケビがオレンジ色に変色変わったアケビ、

そろそろ食べ頃かな?

Pa195023

青から黄色そしてオレンジ色に、割れてこないアケビ。

アサギマダラが飛来する家

Pa195049

103.10.19アサギマダラが家の軒先にやって来た、

風が強く気温は20度である、

Pa195033

看板、ガラスに止まっている、1時間ほどあちらこちらに

今日は7頭がやって来た、

Pa195025

こんにゃく亭に10から12時まで野菜販売に出かける、

群馬かみごうのマーキング蝶が飛来して居た。

野菜の袋詰め

Pa185018

明日は倉真こんにゃく亭に野菜の販売に行く予定、

今日覗きに行くが2店だけの販売である、

リンゴ販売と根菜の里芋を販売していた、

寂しいので販売して良いと、高齢化で野菜の栽培者も

居なくなるし、有害鳥獣被害も栽培者の減少が進む、

Pa185003

倉真落合にもアサギマダラ3頭訪花した、

Pa185002

倉真松葉も10頭、隣にも30頭の飛来、

隣には2人の見学者が、こんにゃく亭で紹介され見学に

磐田から、マップを渡してあげたが再び訪れるかな?。

野菜の袋詰め

Pa185018

明日は倉真こんにゃく亭に野菜の販売に行く予定、

今日覗きに行くが2店だけの販売である、

リンゴ販売と根菜の里芋を販売していた、

寂しいので販売して良いと、高齢化で野菜の栽培者も

居なくなるし、有害鳥獣被害も栽培者の減少が進む、

Pa185003

倉真落合にもアサギマダラ3頭訪花した、

Pa185002

倉真松葉も10頭、隣にも30頭の飛来、

隣には2人の見学者が、こんにゃく亭で紹介され見学に

磐田から、マップを渡してあげたが再び訪れるかな?。

023南下旅する 蝶アサギマダラ飛来数 1

アサギマダラ飛来は天候、気温、風、時間

訪花開花で飛来数が変わります。

掛川倉真松葉飛来数             南下10月6日~11月中旬

10月 時間 頭数 天気 気温
6日 12:30 2 晴れ 22 3
7 9:00 1 晴れ 21 1
8   0 15 0
9 9:20 1 16 2
10 10:30 1 曇り 17 2
11 13:20 2 くもり 22 0
12 13:00 2 晴れ 21 1
13 12:00 4 晴れ 21 1
14 12:20 4 晴れ 20 0
15 14:30 2 19 1
16 11:20 6 晴れ 19 1

旅する蝶アサギマダラカマキリの餌食に

Pa174994

⒏時40分アサギマダラが4頭居るなと見たが、

カマキリに捕まり頭を食べられていた、

Pa174995

弱肉強食は仕方が無いが、今年はカマキリが多い年である、

県道81には車に踏みつぶされたアサギマダラも、

Pa174996

昨日から飛来数は増加し6頭の飛来、隣は30頭の飛来、

こんにゃく亭も朝の静岡新聞に西山、倉真こんにゃく亭の

アサギマダラ飛来ニュースが掲載され、駐車場には車が多くある、

倉真松葉は山奥で訪れる人が無く、独り占めで見学できる。

 

ビワの花とイモムシと蝶

Pa164984

菜園にナスを収穫に行く途中にビワの花が、

Pa164985

ナスの葉には大きなイモムシが鎮座、もちろん取り川に、

Pa165054

アサギマダラは南下始まり始め最高頭数更新の6頭、

隣のフジバカマ園も最高頭数更新の25頭飛来。

ジャガイモの芽

Pa134972

ジャガイモの芽が伸びた、このままだと萎れてしまうので

ジャガイモの芽欠きを、

Pa134971

コンテナ1杯ある、1個ずつ芽欠きを

Pa154977

アサギマダラ飛来は2頭が吸蜜に来た、

中日新聞に倉真こんにゃく亭アサギマダラ飛来の

記事が記載されたのか、多くのお客さんが、

駐車場も混んでいた。

サツマ芋は不作

Pa144996

試し掘りしていたがサツマ芋が大きくならない、

ツルぼけなのか?

Pa144995

ネズミの被害も、大きな芋を囓ってある、踏んだり蹴ったりだ、

Pa144975

アサギマダラの飛来は4頭が、朝から居るが

14時頃が4頭である。

アサギマダラ飛来

Pa134966

アサギマダラ飛来頭数が増えてきた、

昼には4頭を確認出来た、

Pa134963

空に舞上がったアサギマダラの撮影に挑戦、

運悪く電線が入ってしまった、

Pa134968

マーキング蝶はまだ見られない、

近所には2ヶ所フジバカマが植栽されている、

そこには10頭、と3頭が居る、022年と今年

熊さんの遊び場は021年植栽であるが、

今の所一番飛来が少ない、5頭位来れば良しで有る。

 

鬼女蘭A地点

Pa124947

鬼女蘭A地点の葉裏を確認して見ると、アサギマダラの

産卵を確認出来た、

Pa124946

鬼女蘭 7株を見たが1株に2個の卵がある、

南下の最終日までに羽化できるかな?

Pa124952_20231012191201

10/12今日の飛来は12時40分に2頭の確認、

9:15に1頭居たが瞬間的時間の確認になっている。

山藤袴花

Pa114929

山藤袴の枝が手に入ったので訪花花として使えるか、

試しにアサギマダラが飛来しているフジバカマの隣に、

Pa114931

山藤袴は暖かい地方のフジバカマで、花が春咲くシマフジバカマと

幹はそっくりである、花は夏の終りの開花で10月には種が出来はじめ、

アサギマダラが2頭居る所に置いたがアサギマダラは吸蜜に来ない。

Pa114938

2頭のアサギマダラは4時間後も山藤袴には訪花せず、

従来のフジバカマが2分咲で有るがこれが一番である。

旅する蝶アサギマダラ南下飛来データー

Pa104917

023北上アサギマダラに続き南下アサギマダラデーターを、

10月6日初見2頭から記載を始めた、

Pa104915

今日も1頭が飛来した、3頭がフジバカマの上に来たが、

1頭だけ吸蜜し、14時まで居た、まだ始まりである、

Pa104918

八重のヤマブキが咲いて居るが蝶は近寄らない。

雨の中に現れる蝶

Pa094910

10/9雨で風が無く暖かくなった14時に

アサギマダラが1頭やって来た、気温18度でも

吸蜜に余念が無かった、近所の清作さんもやって来た、

熊さんのあげたフジバカマが大きく成長したので、

熊さんのフジバカマを見に来た。

Pa014852

清作さんのフジバカマは150cmに育ち茎も30本以上に、

育ち、見て居ると1頭の飛来が、

フジバカマの病気に付いて説明してあげた、根瘤病と

P9244808_20231009193201

白絹病について写真を見せながらの説明、とフジバカマの

増やし方、株分けと挿し木に付いてである、もう84才で

果して増やすかは分らないが、協力だけは続けよう。

 

サツマ芋はまだ小

Pa074911

サツマ芋がそろそろ収穫時期と思いきや、

今年はまだ大きく無い、がっかりだ

Pa074913

収穫してから直ぐ食べられ無い、1ヶ月は熟成させ

糖分を引き出したい、10株ほど掘ったがまだ収穫は先だ、

葉が枯れるまで待つか?夏から今日は14度、焼き芋が恋しい時期が始まった。

 

実りの無い柿

Pa074910

次郎柿が2個しか実らなかった、うち1個はヘタ虫が付く、

柿を食べたいので虫食いを収穫した、

Pa074909

7日も旅する蝶アサギマダラが1頭飛来した、

朝から吸蜜し15時頃山に帰って行った、明日も来るかな?

ナンバンギセル

Pa054877

草刈で見付けたナンバンギセル、今年は少ない

高温でススキの育ちが悪いのが影響しているかな?

Pa054878

栗を頂いた物の保存も終わる。

熊さんの遊び場アサギマダラ初見

Pa064889

023.10/06熊さんの遊び場に2頭のアサギマダラ飛来が初見である、

13時にフジバカマを見に行き吸蜜していた、

Pa064902

右翅がボロボロで欠けが大きい、近寄っても吸蜜に余念が無く

風吹く中フジバカマから離れない、

Pa064904

思い切り近づき2頭を撮ろうとした瞬間舞い上がり、

山の中に、南下途中でこれから和歌山、奄美に向かうであろう?

明日も吸蜜に訪れ3~4日は居るだろう。

旅する蝶アサギマダラ飛来

Pa054874-1_20231005182801

023.10/5 8時30分松葉トンネル近くのフジバカマに飛来、

倉真落合でアサギマダラを待って居たが、飛来が無く

知人の佐藤さん管理のフジバカマに、

Pa054874-2

風が強く1分ほどで山の中に隠れる、

フジバカマが見事に咲いて、白い髭が多く出ている、

やはり訪花しだいである、掛川倉真も期待が膨らむ。

倉真松葉フジバカマ

Pa044872

掛川倉真松葉フジバカマの成長は遅れ気味である、

株は50本有るが花茎が少ないので花も少ない、

Pa044873

南下アサギマダラはそろそろ現れても良いが、昨年より遅い

カモシカの食害被害が心配なので周りに網を張るが、

鉄網購入が出来ないのでビニール網、耐えれるか?。

 

キノコ?

P9304842

珍しいキノコが2種類あった、ウンチのような

茶色である、

Pa034861

白では無く黄色である、宇宙人の様な形である、

Pa034863

ヒダヒダが外に向かっているキノコ、見たことの無い

昨年は10月2日にアサギマダラ南下で掛川倉真松葉で

初見が有ったが今日は見られなかった。

栗を茹でる

Pa024856

友達のイナ君に栗を貰う、早速茹でる、1時間水に

薪で茹でるが水はたっぷり入れ、塩も入れる

Pa024858

湯がわき上がってから栗を投入し、1時間弱火で

ザルに取りあら熱を取る。

Pa024860

蛾では無いと思うが、昼に舞っていたので蝶で有ると思うが、

岡山あたりでアサギマダラの飛来情報が有るが、

掛川倉真松葉はまだ初見が無い。

牡鹿

Pa014856

竹林の電柵を見に行く途中の道路に大きな雄鹿、

山で雌鹿を探してこの所鳴き始めた、

Pa014855

直ぐ山の中に、竹林の電柵は1ヶ所が垂れ下がり、

何か動物が侵入した形跡、今年は猪が豚熱から復活し増え、

畑や土手に穴をあけたり落ち葉を返し暴れ始めた、

今年は猪の被害が多くなりそうである。

 

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31