カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

グルメ・クッキング

柚子胡椒作り

P9104747

柚子胡椒を作てみた、シシトウガラシが辛く

使い道を替えてみた、

P9104743 

シシトウガラシの根元にモグラが入り異常に辛くなる、

柚子は剪定したのでヘボ柚子だが、

P9104744

シシトウガラシはヘタと種を取り、柚子は皮を使う

P9104745

ジューサーに入れ、柚子の絞り汁を入れた、そううそう塩も

150グラムビン2本を作り、冷蔵庫に1週間過ぎから食べれる。

 

乾燥竹の子作り

P4273697

竹の子の保存食作り、メンマ作りと乾燥竹の子作り

メンマは細く切り塩漬けにし、発酵してくれれば良いが

発酵が難しい、ようだ

P4273702

乾燥竹の子は乾燥が出来るか?、乾燥機が有れば良いのだが、

昨年は砂糖漬けし冷凍したが冷凍焼けみたいな感じだ、

乾燥しても戻しが上手くいくかは分らない?。

 

シナチク作りに挑戦

P4233671

竹の子の表年で竹の子が大きく成長、

まだ作た事が無いシナチク作りに挑戦を、

P4253684

大きな竹の子を採り、アク取りを行なった、

これからが分らないが、発酵を行ない干す事だが挑戦しかない。

瓶石焼き芋焼会得

Pb233032

瓶を改造して石焼き芋器、焼き方を4回目で会得、

2時間で20本を焼く事が出来た、

Pb233033

火力を強く、美味しく焼ける事が分った、

1時間で20本焼けるかはまだ試していない、

サツマ芋はじっくり焼くと、甘く美味しく焼けるが、

Pb233031

サツマ芋は大きさが揃う事が無いのが問題で、

焼き上がり時間バラツキ調整が難しい。

大根調理

P1260876

大根の収穫を行なう、寒が空ける前に調理を

P1260877

大根切り干しとサワー漬けにする前の塩漬け用である、

暖かい日であるが手は千切れそうである、

P1260878

青い干し網に入れて7日乾燥すれば出来上がりである。

今度は

P1060411
生姜が豊作で食べきれない、今日は雨降りでガリを作ることに、初挑戦
ガリは薄くすることが大変である、包丁、スライサー、テーラーで作る。
P1060410   P1060412
手を傷つけないように調理する、沢山スライスしたつもりだが、意外と少なくなった
熱湯に潜らせて、砂糖、酢で味付け、美味しくなーれ。
P1060413_2

生姜漬け

P1060377
大生姜を収穫して漬け物を作ることに、しかし昨年熊さんが作った生姜漬けは
カビてしまった、そこで知人に作て頂くことに。
P1060378   P1060379
皮を包丁でこそげ取り洗う、包丁でスライスして梅酢に漬ける作業、
スライスしてから熱湯にくぐらせなかった、殺菌は無しである,大丈夫かな?
冷蔵庫に保存すれば痛まないとのことである。
P1060380
2瓶漬けて頂く、赤酢、と白酢である、殺菌と干して水分を飛ばして冷暗場所に
おければ良いのだが。

紫蘇

P1050991
野菜の栽培が遅れている、毎年だがやっと紫蘇を収穫出来る状態になる、
梅干しに入れる紫蘇である。
P1050990
沢山の紫蘇を欲しいのだが、少なければ梅干しの色がうすくなるだけである、
しかし梅干しは色が付いたほうが美味しくみえる。
二回塩もみして梅酢の中に、紫色のいい色である。
P1050976
ミニトマトも収穫がやっと始まった、ほんの6本だけでなので味わって食べる
甘ーいトマトに育った。

刺身コンニャク

P1050842
雨降りが続き外の仕事がはかどらないので、コンニャク作りを昨日と今日で
P1050830   P1050831
昨日はコンニャクイモをミキサーで潰し、石灰を液を混ぜてタッパーに入れ空気を
抜くが、石灰とコンニャクを混ぜるのに手間取り、表面がでこぼこになる。
P1050832   P1050843
今日はでこぼこの表面をトリミング、形を作り煮るて、ようやくできあがる。

辛いかな?

Photo

わさびの花が咲き、ワサビ漬けを作るのに良い時期になった、

沢で採った花の咲いたワサビである。

Photo_2

葉だけ15枚おにぎりにするために分ける、その他はすべて酒粕で山葵漬けに、

湯の温度が肝心である。

Photo_3  Photo_4

今年はミキサーで作る、初めての挑戦である、冷蔵庫に入れて2日辛みが出た、

これで当分美味くご飯が食べられる。

より以前の記事一覧

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31