竹林の電柵を見に行く途中の道路に大きな雄鹿、
山で雌鹿を探してこの所鳴き始めた、
直ぐ山の中に、竹林の電柵は1ヶ所が垂れ下がり、
何か動物が侵入した形跡、今年は猪が豚熱から復活し増え、
畑や土手に穴をあけたり落ち葉を返し暴れ始めた、
今年は猪の被害が多くなりそうである。
県道81号でイシガキチョウが居たので撮影中に
粟ヶ岳に向かう一団が、
思い切って呼び止める、イシガキチョウは滅多に見られない蝶
最後集団の4名ほどが興味を示し止まってくれた、
蝶も温和しくしていて4人のカメラに治まった、
11月のアサギマダラ飛来を知らせたが、
先を急いでいる様で3分位で離れていった。
台風直撃かと思ったが、10頃からは雨が上がり
青空が出て来た、台風は何所に
午後からは来るだろうとシートをたたみ、
台風被害を免れ様と小雨の中片付けを、
台風の東側は被害が大きく千葉、茨城は被害甚大
早く平常に戻れる事を望ます。
静岡掛川、台風被害は殆ど無かった、
川の水もいつもと替わらず、濁りは少なく水量も変わらず、
道路に小鳥の巣が転がっていた、風は時々強く吹いた様だ、
県道81号道路も道上の雑木枝が少し落下程度、
畑の野菜も被害は少なかった、被害に遭った方々にお見舞い申し上げます。
川に涼みに行き、先日川に居た川エビの捕獲を試みる、
タモを使い何とか捕獲、
ペットボトルに入れたが良く見れない、
大きなエビと小さなエビを捕獲出来た、
60年前に見たエビと変りが無いが、数が昔より豊富である、
アカショウビンやカワガラスの餌になるのかな?。
アサギマダラ飛来地の倉真落合に居るカモシカが
少し痩せてきた、増えすぎて縄張りが狭くなり、
里山に降りてきたがやはり食べ物が無い、
最近は食べなかったミョウガの葉も食べ始めた、
人口より野生動物が多い、
食べ物が無ければフジバカマの新芽も食べる、
落合は猪も出始めて動物園状態で有る。
柿木のモリアオガエル卵が雨でだれてきた、
泡の中を覗くと黒くオタマジャクシが見える、
バケツの中に卵を入れると直ぐにオタマジャクシが、
出てきた、大きくなるまでバケツに入れ、その後池に戻す、
木と池があればオタマジャクシを持って行けば、
モリアオガエルの名所になる。
昨日の雨の中3個の卵が産み付けられた、
これで10個である、
柿の木の卵は池の上では無い所に2個、
これではオタマジャクシになり落ちても生存出来ない、
3日前から来始めたアサギマダラ右羽根が大きく欠損
これで北上は大変だが、他の蝶と同じ様な動きで来ている、
旅する蝶アサギマダラは何所まで北上するのか。
台風が前線を刺激して雨が降り出し、空滝から雨水が
掛川倉真も同報無線で11時で避難指示が、
15時30分から豪雨が降り始めた、
先日の雨降りのアサギマダラ、雨で羽根が重く指で触っても
逃げない、今日の本格的な雨では、さすがに現れ無い、
豪雨被害が無い事を祈りながら夕方を迎える。
残る咲いて居るツツジはこのオレンジの花である、
クロアゲハは雨の中5頭が飛来し蜜を吸う、
アサギマダラが里の青田地区に1頭飛来した情報が、
シマフジバカマが咲き、この花に初見のアサギマダラが訪れたとの事である。
アサギマダラ飛来地掛川倉真真砂落合 アサギマダラ飛来情報 グルメ・クッキング フジバカマ ブルーベリー ミツバチ 山菜、山野草 掛川倉真松葉アサギマダラ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 熊さんの遊び場 熊さん農園 経済・政治・国際 花 野鳥の郷 倉真松葉 鬼女蘭
最近のコメント