余りに暑いので倉真川に涼みに出かける、
マイナスイオンで涼しい、川歩きだけで良い
木陰は有るが岩で広く座る所はないが、
これで十分である、
川から上がると青空である、早い梅雨開けで悪影響が出そうである。
松葉神社前の道には白と赤のホタルブクロが
道土手に、
ここは山百合が咲く所だが、今年は山百合はほとんど見えない。
佐藤典雄さんがフジバカマを軽トラに積み、
熊さんの遊び場にやって来る、
花が咲いてもアサギマダラが遣ってこないとの事、
他の山の中(大沢)にも行ったとの事、
5分舞ったが来ないので、熊さんのシマフジバカマを見
10分経過後には軽トラックのフジバカマにいる、
明日は熊さんの遊び場に静岡から来客がある、
気候が良くアサギマダラがやって来ると良いが。
28日朝にモリアオガエル卵1個が柿の木の枝に
これで今年9個目である、今の所カラスは来ないが
ヘビがウロウロしている。
雨がおおかったので川の水が綺麗になった、
しかし直ぐにコケのような物がつく、
山が浅いので仕方が無い。
岩肌のユキノシタの花が満開で有る。
アサギマダラに気を取られていて、モリアオガエルは忘れて居た、
場所によっては、天然記念物指定の所も有るみたいだが、
カラスではなさそう、ヘビかハクビシン、それともタヌキ?
生存競争も大変だ。
雨が降ればモリアオガエルが産卵する時期が来た、
コロコロと鳴き声が聞こえる、3個目と4個目、
先日の柿の木の卵を取った所の下側の所に産み付けた、
フジバカマ枝を切り株枝を増やそうと切ってみたが。
清作さんのセッコク、蕾が膨らみ
開花まじかでである。
モリアオガエルが2個目の卵を産卵している、
気温が上がり昨日コロコロ鳴いていた、
雨が降る前に県道81号の落ち葉をかたづける、
落ち葉の上はタイヤが滑り危険である、
少しだけの作業だが、使用している人が少しでも
気を遣い片づけてくれると良いが、
年間15回は作業しているが、腰痛で作業回数が
これからは少なくなる、皆で分担して出来ると良いが?。
春にアサギマダラが吸う花がウコギ、花が咲き始めた、
アサギマダラが蝶になり、フジバカマの花有れば良いが、
ここ掛川倉真ではフジバカマが無いのでウコギの花である、
道路の土手にによくあるウコギ、蕾膨らみだ
でも場所により3分咲きの花も、
大きな木は時々土手から崩れ落ちる時も有る、
道路の土手なので掃除で切られることが多い。
アサギマダラ グルメ・クッキング フジバカマ ブルーベリー ミツバチ 家庭菜園 山菜、山野草 掛川こんにゃく亭 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 熊さんの遊び場 経済・政治・国際 花 鬼女蘭
最近のコメント