松葉産野菜
やっと種から蒔いたキュウリが実り始める、
しかし変形が激しい、
水不足か、肥料不足か、それとも高温が
影響しているか?
まだ害虫が少ないので水と肥料を多めに施し、
収穫を楽しもう。
やっと終わった棚作り、栽培は今年2年目
昨年は簡単に作成したが、今年は高く作成、
竹が少ないがどうなるか、芋が大きく育てば良いが。
クチナシの花が満開、実は秋に小鳥の餌に
姫リンゴは背丈がどんどん伸びる、
リンゴ富士は大きくならない、幹が3本に分かれてしまい、
剪定を考えなければならない、
オリーブも栽培が難しい植物である。
ジャガイモを梅雨、晴れ間に少し掘る、少し病気、潰瘍病
肌にシミが、連作障害もあるだろう、味は変わらず美味しい、
川に鳥が何かを咥え飛ぶ、カワガラスの様な飛び方と
色である、警戒心が強くなかなか写せない。
家庭菜園の野菜たちである、今最盛期なのが
ロメインレタス、作りやすそうで、種から栽培、
アオムシが付く、
キュウリはまだ小さいがキュウリを付け始る、
虫が直ぐに付く、連作障害がでる、
インゲン豆も採れ始める支柱がイマイチむずい、
初夏過ぎるとカメムシ類が付く、
ナスは発芽せず種蒔き3回目、連作障害がでる、
カメムシ類が付く、販売している物の様に
農薬を前日まで行なう気は無い。
小梅を収穫した、見た目が悪い表面に斑点でいっぱいだ、
ニホンカモシカに枝を折られ、葉を食い荒らされて散々だ、
農薬を掛けて病気を予防しなければならない。
昨日収穫した野菜を雨降り仕事で保存用に
泥ち茎を落とす、
山の中は乾燥がしにくく、腐りやすいので気を付けないと
ニンニクも少しずつ栽培が出来る様になって来た、
保存して、種にも食用にも使用するので、
食用は少なくなってしまった。
姫リンゴの実が葉に隠れて居た、葉が多く実が小さいので
葉に隠れて居て見つけられなかった、2個近くにある、
1個は上向きで大きく見えるが、実が上向きである
この実は残さないのが良いが、
色が付いている実は落下しそうである、残したい実である、
さてどうなるか、2個落ちるか、どちらが残るか?。
ジャガイモの花が咲いて居る、
養分が花に行くので摘む、
一通り摘んだつもりが後で見ると花が残っている、
バケツに花を摘み入れて、次回も追う一度摘む予定である、
モリアオガエルが5個目の卵を柿の木に産み付け、
下に水が無いので早めに水に移さなくてはならない。
リンゴの花が咲き終わり花が枯れてきた、
ヒメリンゴの花が咲いたので、自家受粉でも良いかと思ったが、
今日現在は結実が無い、来年は実が付いてほしいが、
5年以上栽培が必要かもね。
アサギマダラ グルメ・クッキング フジバカマ ブルーベリー ミツバチ 家庭菜園 山菜、山野草 掛川こんにゃく亭 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 熊さんの遊び場 経済・政治・国際 花 鬼女蘭
最近のコメント