6月収穫開始
ブルーベリーがやっと色が見えた、1個だけだが
色々の事を試したがハウス栽培出ないと早くからの
収穫は無理である、
収穫はまだ先になる、厄介なのは台風による雨で有る、
幹は濡れ畑の中に入るだけでびしょ濡れ、
梅雨に入るのは遅れてほしいものだ。
ブルーベリーの網掛を始める、毎年恒例の網掛、
手間の掛る仕事だが怠ると鳥特にヒヨドリがやって来る、
今日やってきたのは、ヒトスジアゲハが網の中に、
スズメ蜂もやって来たが目が粗いので直ぐ逃げた、
問題は猿である、ビニール網は簡単に破られる、
ハクビシンは以前網をくぐり抜け、大量に被害にあった、
動物被害は増える一方、これも過疎化と人口減である。
ブルーベリー実が膨らんで来た、
今年も沢山の実を付けて摘果が必要になる、
ハウスで育てたいが投資しても収益が見込めない、
少しずつ収穫量を減らしているが寂しい限りである。
ブルーベリ-の花が満開で蜂たちが来ている、
ミツバチやハナバチが、
日本ミツバチが今年は多い気がする、
キアゲハやクロアゲハが今日初じめて飛来した。
ブルーベリ-花が5分咲きになる、
暖かい日はハナアブが来るが、今日は風が有り
ハナアブは来ない、
今年も例年並みの花が、これからがブルーベリー管理が
忙しくなる時期、ただ猿の出没が見られ始め今年はどうなるやら?。
ブルーベリーの花芽を毛虫が食べて居るではないか、
早い被害である、アメリカヒヨヒトリとか言ったかな?
それとも電気虫なのか?
見付けた毛虫は2匹手で捕殺である、
早めに毛虫を見付けなければ被害が出そうである。
早すぎる仕事だがブルーベリー剪定を少しずつ
行なっている、
剪定枝の処理が厄介で有るが今の所燃すしかない、
他にも処理は有るがお金が掛る、
ドラム缶の中にへし込み火を付け燃す、
毎日子の繰り返しである、後7日位は掛りそうで有る。
ブルーベリー木を抜き始める、管理に手間が掛かり
年齢と相談すると少し減らす事に、
この経済状況を考えるとブルーベリー販売も減るだろう、
幹を切り枝を片付けてから
ワイヤーを掛け引き上げる、以前鉄棒でこじて抜いて
腰を痛た、今日は4本抜き、後8本は抜かなければならない。
ブルーベリーも冬で紅葉も残っている、
そして2月からは施肥と剪定が始まる、
水管理も冬でも気使いが必要です、
どうしても休眠期は手を掛けないが、
この時期の管理も大事である。
ブルーベリーの落葉が進みほとんど無くなった品種も、
中間種、晩成種は紅葉が進んで居る、
早生品種は花が咲いて居る木もある、花は咲いて欲しくない、
剪定も様子を見ながら始めなくては、こんにゃく亭の干支がもうすぐ完成
すれば余裕が出来るかな?。
アサギマダラ飛来地掛川倉真真砂落合 アサギマダラ飛来情報 グルメ・クッキング フジバカマ ブルーベリー ミツバチ 山菜、山野草 掛川こんにゃく亭 掛川倉真松葉アサギマダラ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 熊さんの遊び場 熊さん農園 経済・政治・国際 花 鬼女蘭
最近のコメント