今日の飛来は1頭だけである、湿度が高く霧雨が降っている、
近づくと直ぐに舞い立つ、
12時には見えなくなる、明日来るかは分らない、
マークあるアサギマダラは来ない、
後何日現れてくれるだろう。
雨が降ればコロコロとモリアオガエルが鳴き
産卵する、卵は雨が多ければ直ぐに溶ける、
池の上の卵カラスに食べられ直ぐに無くなる、
昨日は植木鉢に産卵している、
池の中の草にも産卵、これで12個目か?
まだ今年は産卵が有りそうだが、蛙目当ての
蛇が増えて来た、弱肉強食の世界、
ロシアも下等動物と同じで弱肉強食とは情けない。
モリアオガエルがアサギマダラ近くに居たが、
アサギマダラを食べるのか?
カエルは昆虫を主食と居ているので可能性は大かも?
無いも考えず、モリアオガエルの産卵の柿の木近くに
シマフジバカマを置きアサギマダラが毎日5頭来て居る、
シマフジバカマを移動したいが、良い木陰が無いのである。
山百合蕾が出来たが、今年になり球根を植え替えたので
蕾が少ない、
鉢植えと地植えにしたが花が咲くのか?。
昨日の風雨の被害が出た、風の被害が大きかった、
シマフジバカマは風で幹が倒れ、枝が折れてた、
シマフジバカマの折れた物は風で何処かに飛んでしまった、
ブルーベリーは実が落ちた物と枝ごと落ちた実がある、
結構実が落ちた、キュウリの棚も修理が必要となった。
車運転中山の中で前方に石ころか?
リスであった、逃げないので止めて待つ、
子リスみたいで小さい、虫でも捕えたのか
黄色の何かを盛んに食べて居る、逃げない、
こちらが動いたら気づき山の中に、よほど腹が減っていたのか?。
気温30度まで上昇この暑さではアサギマダラは舞わない、
クロアゲハ蝶は蜜を吸いに、
ウツギに木と思っていたが、ウツギにあらず、
メモしたが忘れた、佐藤典雄さんに教えてもらったが、
メモを忘れてはどうしようもない、
ハナバチは大きい、オオスズメバチくらいはある、
この蜜は人気があるようです。
マタタビの葉が白く変わる、
少し変わりはじめた葉である。
桜が終わっても熊さんの遊び場は色とりどり、
ツツジと八重八重山吹である、黄色がアクセントである、
これから咲くツツジである赤とピンクである、
草取りを怠けているので草に負けてきた、仕事が
増えてしまい管理が行き届かない、(フジバカマ、アサギマダラ
鬼女蘭)誰か手伝ってと言いたいが、何とかなるだろう。
沢にニワトコの木が有り花が咲き始めている、
テレビで花が天麩羅が美味しいとの事、
花は少し香りが有るが、天麩羅では香りも味も無い、
ニワトコは乾燥させ煎じて薬用として用いられるそうである。
アサギマダラ グルメ・クッキング フジバカマ ブルーベリー ミツバチ 家庭菜園 山菜、山野草 掛川こんにゃく亭 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 熊さんの遊び場 経済・政治・国際 花 鬼女蘭
最近のコメント