セッコク、桜、クマガイソウ、
松葉の清作さん庭のマキに寄生させたセッコクが、
満開になっている、
毎年綺麗だが今年は香りも良く視覚と臭覚が
堪能できる、
庭には鉢植えのセッコクも有り花が付いている、
熊さんの庭は少し有るが5分咲きである、
シマフジバカマが咲けば、アサギマダラ、セッコク、
モリアオガエルが一度に見られるが、花がまだ7日は掛るかも?。
清作さんの庭に行きセッコクを見に行く、
まだ蕾硬しである、1本だけ咲き始めていたが、
清作さんがちょうどセッコクを手入れしていた、
鉢をほぐし水苔でくるんで、鉢に入れ完成である。
雨が降りセッコクが元気になってピンクの蕾が膨らむ、
早い所は花が咲いて居るかも?、
熊さんの遊び場は日当たりが悪いので花が遅い、
早い清作さんの家に明日訪れ見に行こう。
県道81号ウツギ次から次に花を付け始めた、
今咲いて居るウツギには蜂と蝶は来ない、
大きな木も花を付けているが、この木も蝶は居ない
クロアゲハが道路には居るが花には行かない、
アサギマダラ繭はまだ羽化しない。
山藤が満開である、山の花は白い花が多く色付きは少ない、
畑で栽培した春菊は綺麗な白と黄色で綺麗である、
アサギマダラ飛来マップを作成中だが配置と内容が難しい、
絵入りは入らない、簡単に飛来地が入っていれば良し、
倉真ではアサギマダラ初見が昨日あり余裕はない、
5月中旬には倉真松葉も飛来が有りそうである、
シマフジバカマが開花すれば毎日10頭前後昨年は飛来した。
クマガイソウ花が終り大きな葉が目だつ
ツツジも萎れ始めた、サツキツツジがまだこれからである、
セッコクもこれから咲き、シマフジバカマの開花と
アサギマダラ飛来と続く。
クマガイソウもこの暑さで開花期間が短くなる、
中には茶色の花も、
寒さが続けば花が持つかも分らない。
カマツカの花が満開になる、まだ蜜が無いので
蝶と蜂は来ていない、
川根でアサギマダラが羽化し放蝶したとのこと、
こんにゃく亭でも繭が変化し黒い羽根が見えてきた情報も、
熊さんの保護したアサギマダラも2個の繭が有り、
2日後位に羽化の可能性が出て来た。
県道脇のウツギ類の花が咲き始めた、
白い花で、この木が毎年早い、蜂・蝶は見られない、
タニウツギの赤い花も咲き始める、
アゲハ蝶はツツジにやって来ている、
アサギマダラは繭で羽化摺るのは、早くて5月初め
北上アサギマダラは5月中旬からかな?。
ビワの実が膨らんで来た、今年は
猿が出没し始めて、収穫出来るか分らない。
実が成る作物は望みが薄くなる、花は猿の餌食には成らないが、
作物を作る楽しみが無くなる、猿、カモシカ、鹿、猪の食べない
作物は限られてくる。
アサギマダラ飛来地掛川倉真真砂落合 アサギマダラ飛来情報 グルメ・クッキング フジバカマ ブルーベリー ミツバチ 山菜、山野草 掛川こんにゃく亭 掛川倉真松葉アサギマダラ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 熊さんの遊び場 熊さん農園 経済・政治・国際 花 鬼女蘭
最近のコメント