ウド、ワラビ、クレソン クマガイソウ、ナンバンギセル、
移植したクマガイソウ何となく元気ない、
梅雨開けが早く水不足か、
移植場所が合わないといけないが、とにかく
増えないのである、
12株移植して1年後5株残っただけである。
畑の山百合が蕾を沢山付けた、幹が平らに変形し
ウイルスにでも感染したのか?
周りの百合は幹を虫に食われ倒れている、
この幹にも入り込むのかな?、
26日午前9時半ころから雨が降り全身びしょ濡れ、
2時間程度で上がり晴れ間が出始め、晴天になる、
まだまだ変な天気が続く。
クマガイソウを見に山に入る、
そろそろ草刈をして上げないと、
クマガイソウに種が付いている、
キンチョールをズボンの噴射して山に入ったが、
マダニが付いている、もう春から7ヶ所食いつかれた。
クマガイソウがもう花が膨らんだ、今日の気温22度まで上昇、
移植は失敗したので、今年は今有る群生地の横に
移植してみる、
花の寿命は短くなりそうであるが、雨が少なくなれば持つかも?
群生地を見つけるのは至難である。
ニッキの木を植えました、知り合いから頂いた物です、
山には同じような木が沢山有りますがニッキはほとんど無い、
子供の頃は皮を剥いで食べた思い出がある、
クマガイソウの蕾はやっと出て来ましたが、
今日の高温23度の影響はどうなるかな?、
移植は上手くいかない、ましてや鉢植えなど至難で有る。
天狗岩の山桜が見頃、でも花びらが山の上からヒラヒラ
舞い落ち始めた、ソメイヨシノは落下盛ん、
知らぬ間にヤブレガサは開いて居る、
天麩羅に揚げても美味しいとの事で、揚げてみたが味も香りも無かった、
ここの群生地はいつも早く開くのである。
雨で山桜もぼやけて見える、まだまだ見頃今日は寒く
最高気温8度である、これでは桜も散らない、
寒暖の中でもフジバカマは成長著しい霜が降りない限り順調に
成長する、
さてこれからフジバカマはどう栽培しようか?。
春盛んである、クマガイソウに芽が出始めた、
痩せていて花が付くか分らない、移植して4年目である。
ここは7本出ている、
セッコクはまだ芽が出てこないが、少しずつ変わって来た。
竹の子の初堀だ、小さな竹の子だが掘る、
足にコツンと当たるほど小さい
気温が低いのと雨が少ないので、大きくならない、
それでも食べ頃である、直ぐに茹でる。
ブルーベリーの剪定枝を燃料に。
夜の雨があがり晴れたが、それ程暖かくならない、
藁を入れて無く、自然のままだ、イノシシとシカには
電柵で退所してあるが、
まだまだこれからか、
あちらこちらを探したが3本見つける、足の裏にも当たらない
今日は掘らずに明日以降とする。
アサギマダラ グルメ・クッキング フジバカマ ブルーベリー ミツバチ 家庭菜園 山菜、山野草 掛川こんにゃく亭 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 熊さんの遊び場 経済・政治・国際 花 鬼女蘭
最近のコメント