5月開花シマフジバカマ 10月開花フジバカマ
昨日はまだまだ花が咲かないだろうと思ったが、
今日は少し髭みたいに白い糸みたいな物が、
やっとである、3日すれば一房が開花する、
上手くいけばアサギマダラが花にやって来る。
フジバカマ葉が萎れてきたので見ると茎に
糞らしき物が付いてる、
糞を取ると茎に穴が、やられた、枝を折り確認すると
やはり居た、
下側は穴が掘ってないが、上側に穴順次折り追いつめていくと
やはり虫が居る、虫は捕殺して終了、他に被害が出ないこと望む。
あちらこちらでアサギマダラ飛来情報があるが、
倉真松葉は山に時々見る程度である、熊さん農園は
シマフジバカマ蕾硬、
殆どが1㎝程度、昨年は5月半ばに来始めたが、
シマフジバカマが咲かなければ訪れることは少ない、
022年6月は毎日5頭の訪れでシマフジバカマ7鉢、
023年シマフジバカマ20鉢でどれ位の飛来数が見られるか?。
昨日の風雨でシマフジバカマも折れた、
蕾が付いていたのに残念だ、
シマフジバカマは折れやすい、栽培方法が悪いのか?
まだ試行錯誤で色々経験しなければいけないのか?。
やっとシマフジバカマ蕾が白くなり膨らんできた、
掛川土方にも本日アサギマダラ初見が有ったと、
土方アサギマダラの会で報告をPCで見付けた、
倉真松葉では未だ未だ、サナギが羽化すればそろそろであるが、
今日はイチモンジアゲハが近く迄来た、
アサギマダラ飛来地の看板、マップ、公開土地の整備が間に合わないかも。
挿し木したフジバカマが芽が出て来たので、
黒ポットに移し替え、
花が付くのは10月である、北上アサギマダラは5月からで
5月咲くフジバカマはシマフジバカマである、
5月北上アサギマダラも色が鮮明である。
園芸用のフジバカマが大きくなって来た、
株分けしないままである、
他の人は殆ど株分けや昨年の秋に刈り取り焼却したりし、
病気の伝染に注意している、様子を見ながらこのまま栽培続行だ。
カモシカに食べられたシマフジバカマ、
ここに来て新芽が出て来た、花が付いてくれると良いが、
今日もカモシカがやって来た、
金網が有るが乗り越えている様である、
土手の下に金網があるので土手上からかな?
昨日アサギマダラが舞っていた、ビックリしたが、
隣に聞くと浜松で7頭羽化させたアサギマダラを、
山に持って来て放したと、蜜源が無いのに生き残れるか?。
昨夜にシマフジバカマが鹿に食べられる、
気を付けて居たのだが、柔らかい芽と葉が無くなる、
寒害に遭い葉が枯れた所に来ての被害でがっくりである、
6月までに新しい芽が出れば良いが無理かな?
今日からネットの中で栽培である。
シマフジバカマは寒害の被害にあい、葉が腐り
茎も枯れたが少しずつ回復しつつある、
5月下旬までに花が付くと良いが、
秋に咲く藤袴、暖かい所の物は芽が出てきた、
10月初めに花が付けば良いのでまだ時間はある、
白絹病などの病気になりやすいので注意が必要である。
アサギマダラ飛来地掛川倉真真砂落合 アサギマダラ飛来情報 グルメ・クッキング フジバカマ ブルーベリー ミツバチ 山菜、山野草 掛川こんにゃく亭 掛川倉真松葉アサギマダラ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 熊さんの遊び場 熊さん農園 経済・政治・国際 花 鬼女蘭
最近のコメント