« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »
カモシカに食べられたシマフジバカマ、
ここに来て新芽が出て来た、花が付いてくれると良いが、
今日もカモシカがやって来た、
金網が有るが乗り越えている様である、
土手の下に金網があるので土手上からかな?
昨日アサギマダラが舞っていた、ビックリしたが、
隣に聞くと浜松で7頭羽化させたアサギマダラを、
山に持って来て放したと、蜜源が無いのに生き残れるか?。
晴天で気温が上がらないので落合から見る百観音山
土日までは桜が見えるか、
落合にある桜も植栽から10年経ち見られる様になって来た、
桃の木も有り今が満開である。
昨日アサギマダラ幼虫が居たのに、
ミョウガ畑の幼虫大きくなりソロソロと思っていたが、
今日はどこを探しても居ない、
他の鬼女蘭の葉に移動したのかな?
明日も探してみよう。
桜が見頃になった、倉真落合では百観音を望む桜、
倉真松葉では天狗岩の山桜が見頃、
倉真落合ではしだれ桃もピンクと赤が望める、
今週いっぱいが良い
クマガイソウ蕾が見える、土日はクマガイソウも見頃。
雨が多くなり竹の子が増えて来た、
大きさも大きな竹の子もチラホラ、
竹の子の茹で釜も大中小と有り用意万端、
今後順調に収穫出来るかは分らない。
クマガイソウ芽から葉に変わった、
木を切るのにうっかりクマガイソウの地を踏んでしまい、
芽が少なくなってしまった、増やす事は難しい、
盗掘に合えば直ぐ絶えてしまう、
雨の桜も良い、天狗岩の桜で有る。
カモシカが出て来た、食べ物が畑の周りに有り
民家側に多く出る、今の所柑橘の葉、梅の葉は被害が無い、
天狗岩の山桜も雨に打たれて花も散る、
倉真落合の桜も咲き始めた、ここは風の通り道で
桜の開花も遅れ気味
山菜の女王タラノ芽が出始めた、
あずまやから見える百観音山が山桜で染まり始めた。
熊さんの遊び場、桜のスケッチに、
ソメイヨシノは5分咲きに山桜は散り始める、
上手に描く物である、
自分はアサギマダラ看板を書きたいが、
下書きで1ヶ月も費やした、いまだ掛けていない、
5月までに仕上げなくてはならない。
保護した最初のアサギマダラが見えなくなった、
成長し3齢目位でしたが消えた、
葉裏を探したが見えない、なんとツルが蒔いている枝に、
4月下旬には繭になるだろう?
他のアサギマダラ5匹はまだ2齢目でこれからである、
5月下旬の北上時期に蝶になる。
畑の土手に足跡が増えて来た、鹿か猪
確認の為歩くと猪の屎が
その近くには鹿の屎が、今は食べ物が無い時期
あちらこちらに足跡が、竹の子が出て、若葉が出れば
食べ物が増える、畑の柑橘の葉は口が届く所は無くなった。
山桜が咲き始めたが天候が悪い、
明日は晴れだがその後1週間悪い、
天狗岩下の桜、
北側のヤブクシは大きな桜の木が、
南側サンゴウは、あちらこちらに山桜が見える。
倒れた木が有り椎茸の駒を撃つ事に、
ダメ元の駒打ちで有る、
ドリルで穴空けするとやはり芳しくない、
皮が浮く所もある、出てくれると良いが。
道路脇 鬼女蘭の葉に居た幼虫を保護、
鬼女蘭は道路に垂れ下がり、刈りと取られる可能性大である、
2週間前には幼虫は見られなかったが今日は居る、
よく見ると脱皮した自分の抜け殻を食べて居る、
初めて確認した事実である、葉裏に抜け殻が見えないはずだ、
葉と共に保護施設に栽培している鬼女蘭に移し終りである。
雨の3/18日山に1ヶ所が白く見える所がある、
山桜が咲いている、
拡大して見れば花の白い色が見える、
近くには行けないが、
霧が掛り気温が上がらないが、明日朝は凍る事は無いだろう、
シマフジバカマを路地に出してあるので少し心配で有る。
明日は雨の予報、今日茹で無ければ雨では火が付かない、
探して5本見付ける、
糠を入れて薪で茹でる、燃料代は少しは軽減、
本数がまとまれば良いのだが、探すのも楽しみである。
山の色が変わってきたが、アサギマダラが飛来する灌木は、
緑の葉が大きくなって来た、ウツギでは無いが
名前を確認したいが今の所方法が無い、
名前が分れば良いのですが。
クマガイソウの群生地に足を運ぶ、
やっと芽が出てきた、
芽が出れば直ぐ伸びる、4月には提灯に似た
花が咲く、
移植も難しい、ましてや鉢植えなどは無理で有る、
1年目は良いかも、しかし2年目以後は殆ど枯れる。
土手にスミレが咲き始める、今年も沢山咲く
山椿もポツポツと数は少ないが赤が綺麗だ、
赤い実が付くアオキの木だが花は白い花である。
ミョウガ畑に鬼女蘭が有る、この上に大きな
鬼女蘭が有るはずである、杉林を覗くと
小さな鬼女蘭があちらこちらに
そしてやはり有った、10m位伸びて居る、
種が舞い落ちるには十分な鬼女蘭
アサギマダラの幼虫も小さな鬼女蘭の葉裏に居た。
保護アサギマダラ暖かくなったが動きは少ない、
川に近く風が通る所である、
6頭の幼虫が居るがそれぞれの食草鬼女蘭の
葉裏に、昨年は繭になってから見やすい所に
30㎝上げ、ヤドリハチの被害で死滅した、
今回は鬼女蘭鉢の移動は厳禁である。
コブシの白い花が咲き始めたので竹の子掘りに、
足の裏にツンと当たりが有り直ぐ竹の子が見つかる、
あちらこちら歩きましたが、2本の竹の子が見つかる、
竹の子掘りの季節がやって来た。
昨夜にシマフジバカマが鹿に食べられる、
気を付けて居たのだが、柔らかい芽と葉が無くなる、
寒害に遭い葉が枯れた所に来ての被害でがっくりである、
6月までに新しい芽が出れば良いが無理かな?
今日からネットの中で栽培である。
ヤマボウシを見付けて有った枝を挿し木に、
山で小枝を切ってきて挿し木に挑戦、
挿し木の時期が問題だが昨年7月の物は失敗、
今年は春の挿し木に挑戦果して根が出るか?。
シマフジバカマは寒害の被害にあい、葉が腐り
茎も枯れたが少しずつ回復しつつある、
5月下旬までに花が付くと良いが、
秋に咲く藤袴、暖かい所の物は芽が出てきた、
10月初めに花が付けば良いのでまだ時間はある、
白絹病などの病気になりやすいので注意が必要である。
畑でツクシを見付けた、暖かさも異常な感じである、
シジミ蝶が舞っていたが捕えることは出来なかった、
灌木も葉が出て来た、若い葉はわかば色で綺麗だ、
山はまだ冬色である。
暖かいが蝶は1頭だけ現れた、風があった影響か
風の無い所を選んで舞い降りる、
明日はもっと暖かくなりそうである、明日も現れるかな?
熊さんの遊び場アサギマダラ幼虫、7日前に見てから
今日まだ葉の裏に居た、1齢目で小さい、
保護にはまだ早い、食草鬼女蘭には多くのアサギマダラ幼虫が多い、
今年は成虫の蝶が多く見られるかも?。
5月下旬から北上アサギマダラがやって来る倉真、
落合の飛来地1ヶ所目は雑草はまだ少ない、
ここは鉢植えの藤袴を置く、
2ヶ所目は東屋の植え側ここは地植えで3株ほど植栽予定、
水管理が難しい所である、
3ヶ所目は東屋の下側で一番広い土地だがまだ手つかず、
その他2ヶ所あるが、1人では無理である、
興味のある方は見に来て下さい。
念願の泥団子の作成である、泥の堅が問題であった、
泥がゆるくまとまらないのである、
マリンゴールド種は昨年溜めて置いた物である、
種を泥の中の入れると割れてしまうのである、
中に肥料は入れず、試作みたいな物で有る、
30個ほど作成し山の上側に集中的に置く、
花が咲けば種が下に落下し種蒔きが不要になるからである。
いつも見に行く山の鬼女蘭、前回は2匹の幼虫
今回は成長し2齢目位
根気よく葉の裏を見る、木は1本で
葉は30枚位である、
ツルは3本に分かれている、今回は6匹の
幼虫がいるが、ここは3齢目位になると居なくなる、
小鳥に捕食されるのだ、そろそろ保護を考えなくてはならない。
熊さんの遊び場ツツジが咲き始めた、
ミヤマツツジ系のツツジであるが名は分らない、
熊さんの遊び場看板の下に植えて、
4年やっと咲いた、いよいよ春の花が賑やかに咲き始める。
今日の午前中は杉花粉の飛散が最高であった、
杉林は花粉で霞んで、風が吹けば黄色の花粉が飛んだ、
午後には飛散が少なくなり杉林は綺麗に見える、
明日も花粉が、目の痒いのも当分続く。
1匹のアサギマダラ幼虫の動きが止まり、
葉裏で丸くなり始めた、
サナギになる準備に入る、ヤドリハエの寄生が
無いと良いのだが。
天狗岩の桜も葉桜に変化し始める。
最近のコメント