カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

モリアオガエルの産卵5/31

P5313979

雨が降ったのでやはり大きな卵が柿の木に

2個ぶら下がる、

P5313981

今年はこれで6,7個目だがまだオタマジャクシに

ならない、何かに食べられ全滅だ、ヘビとハクビシンとカラスが怪しい。

5/30アサギマダラ飛来倉真松葉

P5303978

小雨の降る中アサギマダラがやって来た、

今日は風が無く雨時々曇りが午前中、

午後から曇りになり春北上アサギマダラが5頭、

P5303977

午前中雨の中に3頭の飛来である、

近寄るが逃げる事はなかった。

P5303972

空をバックに舞うアサギマダラを撮るが上手くいかない、

5回挑戦したがこんな物である、カメラの使い方が問題だ。

ヤマボウシ咲く

P5293952

倉真松葉にはあまり見たことが無い花である、

県道脇に咲いて居るが、忍者が使う手裏剣みたいで有る、

P5293951

増やしたいと思い、挿し木をしたが、一度は葉が出たが、

1ヶ月前に枯れてしまった、何とか挿し木で増やしたい。

23、5/28倉真松葉飛来

P5283946

明日から雨が続くようだ、アサギマダラも蜜を吸いに

3頭がやって来た、雨で明日はシマフジバカマに来れない、

沢山蜜を吸う、

P5283947

2頭雄、1頭メス、朝から14時まで3頭、以後は2頭

16時迄離れずに吸っている、昨年は6月から6頭が飛来したが

023年は頭数が増えると良いのだが、6月も楽しめるかな?。

カモシカに入られた

P5263929

カモシカに畑に入られインゲン豆を食べられた、

芽を食べられたので、今後は収穫は見込めない、

まだ2回収穫しただけ、

P5263926

そしてダニも落して行ったみたいで、

草取りを行なったら、肘をマダニに刺された、

マダニを落して行くのが最悪である。

イシガキチョウ

P5243898

イシガキチョウが飛来した、今年は飛来回数が多い、

動きが激しく止まる事も少ない、

P5243896

花の蜜を吸うでも無く、飛び回り時々地面に止まるだけ、

アサギマダラはシマフジバカマが有ればやって来る、

今日も11時15分にやって来たが、20分で消えた、

まだアサギマダラ飛来は安定しない。

ピンクに

P5253922

ブルーベリーがやっと色が見えた、1個だけだが

色々の事を試したがハウス栽培出ないと早くからの

収穫は無理である、

P5253923

収穫はまだ先になる、厄介なのは台風による雨で有る、

幹は濡れ畑の中に入るだけでびしょ濡れ、

梅雨に入るのは遅れてほしいものだ。

ニンニク干し

P5233891

ニンニクを収穫して乾かさなければならない、

乾かさず食べたが美味しく無かった、

P5233892

干して茎が乾くまで置かなくてはならない、

梅雨前に乾くと良いが、ブルーベリーの収穫も

6月から始まる予定だ、欲張りすぎかも。

シマフジバカマにアサギマダラ来る

P5243919

昨日1房咲いたシマフジバカマに早くも

アサギマダラが訪れた、

P5243917

雄である、少ない開花のシマフジバカマ、

11時20分から30分居たが、気温が上がり日陰に

P5243915

柿の木の陰に入り休んで居たが直ぐ見えなくなった、

まだ本格的な飛来とは行かないが、多く咲き始めれば増える、

アサギマダラ見学は連絡頂ければ開放出来るが、

すでに予約が入っている、5頭常時訪れたら予約者から見学、

農作業も有るので、9時から15時頃まで、午後は飛来は少ない。

シマフジバカマ開花し始める

P5233893

昨日はまだまだ花が咲かないだろうと思ったが、

今日は少し髭みたいに白い糸みたいな物が、

P5233894

やっとである、3日すれば一房が開花する、

上手くいけばアサギマダラが花にやって来る。

山椒の収穫

P5223889

山椒の実が沢山実ったが使い道が少ない、

色々調理したが、

P5223890

やはり糠漬け物に入れるのがベターだった、

あとは冷凍して少しずつ使うのと醤油漬けで

醤油を使うのが良かったが、量は少しであった

大量消費はチリメンと山椒を煮込みチリメンサンショかな?。

セッコク満開

P5213883

松葉の清作さん庭のマキに寄生させたセッコクが、

満開になっている、

P5213882

毎年綺麗だが今年は香りも良く視覚と臭覚が

堪能できる、

P5213881

庭には鉢植えのセッコクも有り花が付いている、

熊さんの庭は少し有るが5分咲きである、

シマフジバカマが咲けば、アサギマダラ、セッコク、

モリアオガエルが一度に見られるが、花がまだ7日は掛るかも?。

023年5月アサギマダラ飛来情報 1

フジバカマ開花で訪れるアサギマダラ数が変ります、

また天候、温度、風力、時間も大きなポイントです。

自然な現象で必ずアサギマダラに会えるとは限らないです。

 

倉真松葉 熊さん農園 北上アサギマダラ飛来情報

時間 頭数 飛来時 気温
5/16 9:30 1  初見 曇り 19 微風
5/17 10:00 1 晴れ 26 弱い
5/18 10:00 0 晴れ 27 微風
5/19 10:00 0 18 微風
5/20 10:00 1 曇り 22 弱い
5/21 10:20 2 晴れ 24 弱い
5/22 9:15 1 晴れ 23 弱い
5/23 10:00 0 16 弱い
5/24 9:20 2 晴れ 22 弱い

23,5/21灌木にアサギマダラメス

P5213866

10時20分灌木の前を通るとメスのアサギマダラが、

P5213870

必死に蜜を吸っている雄は見れない、

P5213871

少し登った所にもアサギマダラが、雄で有る

P5213879

灌木にはツマグロヒョウモン蝶も蜜を吸いにやって来ている。

蝶5種類現る

P5153797

ヒョウモンチョウとモンキイチョウが大根ほ花に、

P5163803

ヒカゲチョウは湿った土などに、

P5163813

ヒトスジアゲハは止まることは無く、常時動く

P5163799

セエリチョウなのか?キイロスズメ蜂より小である、

アサギマダラは隣のアサギ庵に3頭訪れたと、

すみゑさんから情報が入る、シマフジバカマ1鉢咲いて居た。

シマフジバカマにテッポウ虫

P5183857

フジバカマ葉が萎れてきたので見ると茎に

糞らしき物が付いてる、

P5183859

糞を取ると茎に穴が、やられた、枝を折り確認すると

やはり居た、

P5183860

下側は穴が掘ってないが、上側に穴順次折り追いつめていくと

やはり虫が居る、虫は捕殺して終了、他に被害が出ないこと望む。

モリアオガエル産卵続く

P5183852

2個目の卵から間があき3個目が5日前

P5183851

今朝は2個の卵が柿の木と池の網にある、

P5183853_20230518192701

昼には網にヤマカガシが来る、

追い払うが、ヘビが来るのが厄介で有る。

 

倉真落合アサギマダラ初見5/17

P5173835

倉真落合に8:15に初見、ススキ、桜、フジバカマに、

P5173845

まだ元気で止まることは少ない、近寄った所で

舞い上がる、昨年は春には来なかったが、

秋に飛来し、記憶の遺伝子が入ったのか?

P5173841

20分ほどで山に入って行く。

5/17倉真松葉アサギマダラ

P5173848

昨日に続きアサギマダラが道沿いのフジバカマに

1頭やって来た、午前9:30確認その後は分らない、

P5143786

アサギマダラ飛来地看板の修正が完了し掲示、

知人が笑っていたが、自作は大変だ

P5173819

飛来地マップも、もう少し修正したいが、

ほぼ完成で有る、熊さんの園に来た人に配る予定で有る。

ツマグロヒョウモン蝶

P5153798

畑の大根の花に蝶がやって来ている、

風が無く暖かい日は多い、イシガキチョウは居たが

カメラには収まらず。

P5153800

多くの蜂類と蝶やって来る灌木も花が咲き始めた、

香りが強い、甘い香りとかぐわしい香りである、

P5153799

早速ハナハチが居た、アサギマダラの飛来も間近である、

5月下旬はすぐである、まちどしい日々である。

モリアオガエル

P5143782

モリアオガエルが産卵しているかと見たが、

産卵は無くメスカエルの上に雄が、

P5143784

近づくと水の中に、明日は増えて居るだろうか?。

023年5月シマフジバカマ蕾硬

P5123777

あちらこちらでアサギマダラ飛来情報があるが、

倉真松葉は山に時々見る程度である、熊さん農園は

シマフジバカマ蕾硬、

P5123779

殆どが1㎝程度、昨年は5月半ばに来始めたが、

シマフジバカマが咲かなければ訪れることは少ない、

P5073767_20230514094601

022年6月は毎日5頭の訪れでシマフジバカマ7鉢、

023年シマフジバカマ20鉢でどれ位の飛来数が見られるか?。

カモシカの争い

P5133787

アサギマダラ飛来地倉真落合での出来事、

山の上の竹薮からカモシカ2頭駆け下りてくる、

縄張り争いは春が多いが発情かも?。

P5133786

竹薮上のカモシカは直ぐに山の中に、

追い出されたカモシカは落合で草を食む、

まるでカモシカ公園の様である。

昼から

P5123774

アナグマが昼から出て来た餌を探してウロウロ、

畑に入られるのが嫌で石を投げても平気だ、

P5123773

追い回すことに先回りして石で脅かすが駄目、

3回目の石投げでやっと山に入る、

P5123768

オオスズメ蜂がブルーベリー網の中にいる、

これはタモで捕獲して殺傷である、

ミツバチ養蜂箱が有るのでスズメ蜂も増える。

カメラに収まらず

P5073767_20230511202401

アサギマダラがここ3日間毎日見るが、

カメラには収まらず、飛来報告とは行かない、

P5083775

シマフジバカマの開花が早ければ、シバフジバカマに

止まってくれるのだが、軍手に止まった蝶はなんぞや?

P5093793

ピンぼけ写真では有るが、蝶や蜂が来る灌木が

咲き始めた、この木も名前が分らず、分らずじまいである。

セッコク蕾硬

P5113812

清作さんの庭に行きセッコクを見に行く、

まだ蕾硬しである、1本だけ咲き始めていたが、

P5113813

清作さんがちょうどセッコクを手入れしていた、

鉢をほぐし水苔でくるんで、鉢に入れ完成である。

網掛

P5103800

ブルーベリーの網掛を始める、毎年恒例の網掛、

手間の掛る仕事だが怠ると鳥特にヒヨドリがやって来る、

P5103797

今日やってきたのは、ヒトスジアゲハが網の中に、

スズメ蜂もやって来たが目が粗いので直ぐ逃げた、

問題は猿である、ビニール網は簡単に破られる、

ハクビシンは以前網をくぐり抜け、大量に被害にあった、

動物被害は増える一方、これも過疎化と人口減である。

ハプニングが続く

P5093789

ジャガイモの土寄せをしているとメジロの鳴き声が

近くで聞こえる、メジロが飛んできた、

P5093790

まだ羽根が揃っていないのに、無理矢理巣離れ、

これで生き延びる事が出来るのかな?

悲しい結末

P4270493

7日まで青い色のアサギマダラが今日は

P5093779

黒い色の繭が見えたので羽化が始まったかと思ったが、

中が空になっていた、上側が穴が空いている、

スズメ蜂が多く飛んでいるので、やられたみたいだ、

P5093782

保護の繭も茶色で羽化は無い様だ、

畑の上をアサギマダラが舞って居たが、

シマフジバカマが開花すればアサギマダラがやって来る。

シマフジバカマ折れる

P5083771

昨日の風雨でシマフジバカマも折れた、

蕾が付いていたのに残念だ、

P5083770-1

シマフジバカマは折れやすい、栽培方法が悪いのか?

まだ試行錯誤で色々経験しなければいけないのか?。

モリアオガエル産卵

P5083769

モリアオガエルの産卵が始まった、昨夜に

2個の産卵、

P5083768

柿の木の枝と池の網に産卵したが雨で、

溶けて崩れてしまった、これから15個位

産卵して、オタマジャクシになり高い所から

池の中に落下しカエルになる。

5/7アサギマダラA地点

P5073758

アサギマダラ繭、金の星が出て来た、

A地点も保護アサギマダラ地点と隣り合い、

気温は低い、アオキの葉裏で順調だが、

P5073767

看板は外して修理しなければ成らなかった、

今日外そうと思ったが雨で駄目だった、

読みが甘かった。

 

セッコク蕾膨らむ

P5073761

雨が降りセッコクが元気になってピンクの蕾が膨らむ、

早い所は花が咲いて居るかも?、

P5073765

熊さんの遊び場は日当たりが悪いので花が遅い、

早い清作さんの家に明日訪れ見に行こう。

掛川倉真アサギマダラ飛来マップ作成

Photo_20230507094201

掛川倉真松葉アサギマダラ飛来情報マップが完成、

上手くいかないが、貼付で 曲がっている((^0^)、

白黒で写真もイラストも予算も無しトホホ、

北上は昨年殆ど雨、風が無ければ5頭前後でした、

吸蜜花はシマフジバカマ、山のウツギにも、

雨で看板修理も行ないたい、油性ペンが薄くなり

ヘタな字でペイントで修正だ。

シマフジバカマ蕾膨らむ

P5053758

やっとシマフジバカマ蕾が白くなり膨らんできた、

掛川土方にも本日アサギマダラ初見が有ったと、

土方アサギマダラの会で報告をPCで見付けた、

P5063764

倉真松葉では未だ未だ、サナギが羽化すればそろそろであるが、

今日はイチモンジアゲハが近く迄来た、

アサギマダラ飛来地の看板、マップ、公開土地の整備が間に合わないかも。

5/5保護アサギマダラ繭

P5053759

繭の色が黒茶がますます増した、羽化はいつかは分らない、

P5053762

アサギマダラが来る灌木も白い花が付き始めた、

花は細長い、何の木だろう?シマフジバカマが

咲けば鬼に金棒で蜜源になるのだが、蕾硬しである。

最後の竹の子掘り?

P5053752

今日で最後になるだろう竹の子掘り、地下の潜っている

竹の子は少ないが、6本ほど掘り終える、

P5053753

30分以内にアク抜きを行なう、

P5043750

竹の子も猪、カモシカとの競争で掘らないといけない、

地下足袋に大きなマダニが、見付けて良かった、

今年はまだ1ヶ所刺されただけである、

気を付けないといけない、殺虫剤を小まめに

吹き付けないとズボンに上がってくる。

県道脇のウツギが満開

P5043742

県道81号ウツギ次から次に花を付け始めた、

今咲いて居るウツギには蜂と蝶は来ない、

P5043745

P5043747

大きな木も花を付けているが、この木も蝶は居ない

クロアゲハが道路には居るが花には行かない、

アサギマダラ繭はまだ羽化しない。

 

 

アサギマダラ繭5/3

P5033739

アサギマダラ繭が少し変わる、2個目が翠から

茶色に変化、1個目もヤドリハエ浸食は免れたかも?

4月中に羽化と思いきやまだ先かも?

P5033740

A地点の繭も金色の点が出て来た、

こんにゃく亭の羽化した蝶が5日目に

天国に旅立った様である、自然のままが良いようであるのが

当たり前である。

アサギマダラ飛来地看板設置

P5033746

熊さん農園前にアサギマダラ看板を設置した、

倉真こんにゃく亭でアサギマダラの初見があり、

例年5月中旬からここ倉真松葉で飛来するからです、

P5033743

アサギ庵で4月に11頭のアサギマダラを放蝶したと、

すみゑさんから聞いた、浜松の方が幼虫を飼育して蝶に、

P5033744

山のカマツカ、ウツギの花が咲き始め蜜源も出来はじめる、

熊さんの保護アサギマダラ繭は外で寒いのでこれからの羽化、

シマフジバカマは蕾が膨らみ始めた所であるが、

看板だけ早く設置して見た。

カモシカ居座る

P5023734

カモシカが畑の横で居座り、石を投げても、

手を叩いても動く気配無し、

P5023737

花火で威嚇しても1回では動かず、

P5023736

立って居るだけ、2回目でのそりと動く、

マダニに刺されるのが嫌で、畑に近づいてほしくない、

今の所足の甲1ヶ所刺されただけ、毎日現れるのは勘弁して。

山の花は次々

P5013720

山藤が満開である、山の花は白い花が多く色付きは少ない、

P5013721

畑で栽培した春菊は綺麗な白と黄色で綺麗である、

P5013723

アサギマダラ飛来マップを作成中だが配置と内容が難しい、

絵入りは入らない、簡単に飛来地が入っていれば良し、

倉真ではアサギマダラ初見が昨日あり余裕はない、

5月中旬には倉真松葉も飛来が有りそうである、

シマフジバカマが開花すれば毎日10頭前後昨年は飛来した。

 

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31