« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »
秘境松葉鬼女蘭谷のアサギマダラの幼虫を見る、
県道の落石防止アミに巻き付いている鬼女蘭、
昨年は幼虫が見られなかったが、
居る居る2株の鬼女蘭1.5mで葉は10枚ほどだが
3匹そしてもう一株に2匹、車が通過する数は少ないが
道脇の鬼女蘭、順調に育ってほしいものだ。
フジバカマ植栽造成地下段に、鳥獣侵入防止の網を
設置した、1日掛かりである、
入り口と東屋にも設置したいが、下段の結果で
対処を決める、
下段は畝の上を鹿が歩き、畝と通路が壊れる、
仮設置状態だが植え付けまでにはまだ時間がある、
とは言っても直ぐやって来る、さてどうなるか?
やっと山草のススキをカッターで切断する、
朝カッターを借りに行く、
山草は秋に刈り取り保管して置く、手間の掛る作業である、
カッターの始動は一発で調子が良い、
山草が最初から詰る、刃の切れ味が悪い、
借り物だが刃を研磨し、切れ味が戻ったが、
まだ本調子では無いが、何とか終わるまで頑張ろう。
冷凍庫の中に栗が残っていたので早速茹でてみた、
薪で茹でて2時間置き取り出した、果して食べれるか?
包丁で輪切りにしてみた、中は綺麗で食べてみたが美味しい、
少しずつ食べる為に、もう一度冷凍、
孫も栗は大好きだが食べるかな?
4日前にハルミ(種類は?)を収穫した、酸味は強い
殆ど管理しない、2袋でいっぱい、
今日はこんにゃく亭で壺焼き芋と野菜の販売時に、
1個をサービスで上げることにしたが、
コンニャクは売り切れたようですが、芋と野菜は売れず
ミカンも6個サービスできた。
まだ山肌には雪が残っている、風が冷たい
畑の日差しが無い所も残雪、明日は無くなるだろう、
寒いので薪ストーブを燃し、薪が心配になってきた、
少しずつ薪にする雑木を切り始めた、
疲れて19時から居眠りしてしまう。
今日も冷えて霜柱が大きく成長していた、
昨日の雪もまだ日差しの当たらない所に残っている、
寒い風が強い、
薪の準備で杉を切った、実が沢山付いている、
今年も杉花粉が多そうである。
倉真秘境松葉は積雪2㎝有り県道81号も、
今冬最高寒波の直撃である、
アサギマダラ見学地も雪が2㎝積もる、
ブルーベリー畑も雪で真っ白であった、
夕方まで日陰は雪が残る、16時頃からまた
雪が舞い始めた、明日朝も積雪が有るかも。
倉真こんにゃく亭での黒砂糖作り、
16時頃に立ち寄ったと所煮詰めていた、
片方はまだシャビシャビで茶色で水みたいで有った、
こちらは6時間煮込み、泡がでて表面が亀の子甲羅みたいに
割れた模様、まだ時間が掛かりそう、風が寒く肌に刺すようで
完成にはまだ1時間掛りそうで引き上げた、黒砂糖出来るかな?
アサギマダラ飛来地落合造成地排水完成後の確認
通路は水が浮き上がっている所が4ヶ所ぐらいだが、
排水はおおむね成功だ、踏み固めた所でどうなるかは分らない、
高畝で良いと思うが、乾燥にはどうなるか?
排水出口も良好な感じである、春が待ち遠しい、
北上は6月からである。
松葉から山道を通り(県道81号)大代から志戸呂まで行く、
雨の中所々石ころが道に転がっていた、
帰りに大代のジャンボ干支の横で写真を、見学者も雨でも居た、
さすがに大代のジャンボ干支は見応えがある、
粟ヶ岳ジャンボ干支を見れば御利益が有りそうである。
コンニャク玉を使いコンニャク作りを行なう、
凝固剤は灰のアクを使う、
ドラム缶鍋が威力を発揮してくれた、
3回アク抜きを行い、硬く仕上がった、上手に出来た。
シマフジバカマの冬越しは難しい、秘境倉真松葉は厳しい
今年も寒さで枯れて来た、
春の管理から復活して花を咲かせる努力が今年も手間が掛る、
毎年気温が一定でないので、その都度対応しなければならない。
掛川倉真秘境松葉アサギマダラ飛来地、アサギマダラ幼虫
023年北上と南下の見学場所に有る鬼女蘭鉢植えに
アサギマダラ幼虫がまだ居る、
2鉢に3匹の幼虫どこまで成長出来るか?。
早く始めたブルーベリー剪定が終了した、
下側は50株だ、2月は寒肥と実がなり始めてから摘果、
上側は今年15株植え替えたので剪定は早く終わる、
今年は収穫量も少ない、アサギマダラ北上の6が月から
収穫が始まる、忙しいがブルーベリー優先である。
秘密の花園落合造成地、排水パイプを埋める、
通路に当たる所である、
フジバカマ畝通路は雨水が溜りやすい、
やっと山土を入れ終えた、一度雨が降り状態を見たい、
排水が終わったので、フジバカマを畝に植栽は
春に挿し木した物を植え込みだけである、
少し時間が出来るかな?毎日30分位の作業で様子を見る事に。
鬼女蘭B地点にアサギマダラ幼虫を見に出かける、
幼虫は3匹を見付けたが、鬼女蘭種が落ちていた、
綿毛を見付けたので確認すると、大きな種が付いていた、
ここ数日強風が吹き山うえから舞い落ちた様だ。
倉真こんにゃく亭でつぼやきいもと野菜販売を行なう、
週に一度の販売、こんにゃく亭干支見学者の暇つぶしの
賑やかし、まちずくりのイベント場所で有る、
野菜はターサイ大根50円その他を、
つぼやきいもは300円などあるが、芋焼きが3時間掛るので
11時から販売、芋販売は今年からである、芋切り販売があれば売れない、
今日も12本を持って行くが、売値が高いので売れないので四苦八苦、
壺は持ち運びが出来ないので、インパクトが無いのである。
山百合を掘る、球根は大きくないが食べれそう、
薪ストーブで焼いて食べる、
鱗片を剥ぐ、外は黄色であるが中は白い鱗片、
外の鱗片を洗い焼く、味は少し甘味食感はもちもちである、
美味しいとまでは行かない味であった。
秘密の花園落合造成地、3ヶ所目に水抜きパイプを入れる、
アサギマダラ訪花フジバカマ4通50株の畝を作るが、
排水様のパイプを入れる、昨日から溝掘りし今日で2日目
パイプを置き一部山土を置く、
山土が思うより沢山必要で、排水が完成するにはまだ時間が掛かる、
ボチボチの作業である、1段目は小屋の前、地植えと鉢植えで40株
小屋上は地植え24株、合計110株一人での管理は何所まで出来るか?
紅梅が咲き始めた、まだ数えるほどだが蕾が殆どピンク色、
咲いて居る様に見える、
白梅は蕾膨らむ程度出る、寒さが少ないとやはり早く咲く、
ミツマタも花芽膨らむ。
少し暖かいので時期的には早いがブルーベリー剪定を始めた、
日が差している時は良いが、日差しが無くなると仕事は辞めた、
剪定枝を集め焼却しなくては成らないが、
枝は生でも燃えやすい、後日焼却だ。
B地点アサギマダラ幼虫を探しに行く、
3匹居たが殆どが2齢目位かな?
1本の木が大きいく葉が付いて居るほど幼虫は
多いように思う?
午後から高齢者認知症検査を掛川自動車学校に出かける、
やたら疲れて、夕食後居眠りしてしまった。
夜に雪がほんの少し降った、畑の藁の上に
気温も下がった-3℃だ、
軽トラ荷台のゴムマットの上は分りやすい、
震災の北陸の雪が流れてきたのか?
震災が落ち着くまで雪が降らないと良いのだが。
秘密の花園落合の初仕事は新しく造成した3段目に
山土を入れる仕事で有る、
肥料袋に入れた山土を軽トラに乗せて落合に運ぶ、
袋に入れている時に早くも腰に違和感、無理せずである、
3段目に運ぶのには、一輪車で2袋乗せソロリソロリ
22袋運ぶ、通路になる所に置き終了した。
友達の伊奈君の庭に早くもフキノトウが顔を出していた、
その中の大きなフキノトウは美味しそうな顔をしていたが、
大きな物はまだ少ない、大きくなってから頂く事に、
今年も食いしん坊である。
こんにゃく亭手前の道に雌鹿が棒立ちで、川方向を見ている、
定期バスが通り過ぎても動かない、
50cmまで近寄っても棒立ち、顔をのぞき込むと鼻から出血、
交通事故に遭った様である、後ろから軽トラが来たので離れる、
軽トラが市役所に連絡して処分した様である。
久しぶりにC地点鬼女蘭を見に行く、ツルは小さくなった
ツルが巻いている木が毎年弱ってきた、
アサギマダラ幼虫が空けた穴は有るが幼虫は少ない、
1匹は見付けたが他は見当たらない、
ここは小鳥がよく来る場所だ、
こんにゃく亭に行ったが、フジバカマは販売しているが
アサギマダラの情報が見えるところに無い、
今度行く時はタブレットで説明したいが出来るかな?
ブルーベリーの花芽も付いてソロソロ剪定の時期もやって来た、
後6ヶ月でブルーベリーの収穫が始まるが。
まだ剪定は手つかず、早め早めに仕事が進むとよいが、
手抜きをするところが無いがフジバカマなら出来るが?
年間予定を立てないといけないのかな?
昨年10月頃から猪が出始めた、前年より多め、
暮れの押し詰まった29日には竹薮に入られた、
電柵を入れていたが夜間だけで有った、
竹の子を掘ってある、今年は裏年の所に
追い打ちを掛けられた、何とか持ち直してくれるだろう?
あけましておめでとうございます。
テレビ放映のおかげで元旦から見物客が切れません。
最近のコメント