カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月

山が色づく

P3305786

県道81に咲いて居る花々、カキツバタ

P3305788

水仙も残っている、

P3305790

山桜も次々と咲く。

ミヤマツツジ満開

P3285772

倉真秘境松葉神社のミヤマツツジが満開である、

雨と気温低下で長持ちしたが、

P3285773

今日は20度まで上がり花が持ちそうも無いが、

山桜は5分咲き、

P3285771

大きなミヤマツツジ2本であるが、よく目立つピンク色である。

竹の子初物

P3295780

雨上がりの午後、竹林に出かける、

探したが最初は見つからず、

P3295779

30分位して目が慣れて、穂先がポツンと見える、

猪に一度掘られ、細く小さな物だ、

P3295783

6本ほど掘り直ぐ皮付きで茹でる、アク抜きは早いほうが良いが、

モヤ(枯枝など)が濡れていて火付きが悪い、

P3295784

糠と唐辛子を入れ1時間ほど茹で明日朝の皮剥きである。

B地点アサギマダラ幼虫

P3285776

B地点アサギマダラ幼虫は成長が遅れている、

寒い所では食草鬼女蘭を食べない、

P3285774

食草鬼女蘭、食べた跡は有るが1匹だけである、

小屋に入れた幼虫は食欲旺盛で大きく育ってきた。

 

 

山桜開花

P3275768

秘境松葉の山桜が咲き始めた、山の所どころに

白く見え始めてきた、

P3275766

近くの山桜も咲き始めたがまばらである、

P3275769

天狗岩はほとんど咲いて居ない、ここが咲くと綺麗である、

今週末には見れる。

桜もうすぐ開花

P3265759

桜の芽が膨らんで来たまだピンク色は無いが、

暖かくなれば直ぐ花が咲く、

P3265760

倉真落合から見える山は山桜はまだ咲いていないが、

秘境松葉の山桜は咲いている木も見え始めた。

新東名コンビニ

P3255756

雨の中新東名でドライブ、路面が濡れ走れない90kmで、

工事が無くスムーズに走れた、引っ越しか?

上りのワンボックス車が多く見られた、

孫も明日東京の大学まで荷物を運ぶ、

P3255757

トイレ休憩でコンビニに、毎日40㎞で山道を運転、

今日は100㎞で新東名を走ったので疲れた。

ムベの花芽

P3245748

ムベの芽だと思っていた芽は花芽で有った、

白い芽は段々と膨らんで開きそうである、

P3245751

雨の中で水がしたたっている、今年も実が出来そうである、

近くのクマガイソウも近々咲く。

竹林

P3215738

朝早くから日の当たる竹林だが、猪の被害で竹の子は少ないだろう、

強風で枝が落、電柵の漏電発生が多い、

P3225742

2週間前に食べられた竹の子の皮、猪の豚熱で居なくなった猪、

今年は非常に多い猪には閉口である、

P3225745

マムシ草も竹林に見られる。

ミツマタ

P3195737

日本ミツマタを植えて10年が、花は植えて2年で咲いたが

増やそうと挿し木を行なったが増やす事が出来なかった、

P3195736

今年根元を見ると、ヒコバエが出ている、これを増やす事が出来そう、

何時植え替えが良いのかな?鹿の被害は無い。

 

ブルーベリ-花芽膨らむ

P3195738

桜より早くブルーベリー芽が膨らみ始めた、

開花は桜より遅くなる、

P3195740

今日の気温は10度と寒い1日、明日はまだ寒く成らしい。

セッコク

P3175725

セッコクの芽が少しずつ緑色に変わってきた、

P3175726

風が強く乾くと枝から落ちやすい、

P3185734

今日現れた蝶、ツマグロヒョウモン蝶に似て居るが、

蝶の名前も数多く、名前は殆ど分らない?

クマガイソウ芽が出る

P3175728

思い出してクマガイソウを見に行く、芽が出ている

倉真こんにゃく亭で案内を出している、新東名近くの

クマガイソウ群生地は2週間前に芽が出ている、

P3175729

倉真真砂群生地は手入れが行き届き、通路と

道路の清掃、群生地の管理も終り、見学出来る、

P3175730

イシガキチョウが今年初めて飛来した、一瞬で飛び立ち

近寄れなかった。

シマフジバカマ植替

P3165730

気温が上昇予報でシマフジバカマの植え替えを、

シマフジバカマは南国の植物、

P3165731

昨年6月に挿し木した鉢、根が鉢の周りにびっしり、

P3165732

2周り大きな鉢に植替、6月には花が咲いて、

アサギマダラがやって来る、昨年も冬保存が上手くいかない、

今年も同様だった、温室が必要であるが、まだ予算が無い、

どうしても幹がしっかりしない、花付けまでの栽培が勝負で有る。

スミレ群生地

P3155728

スミレの群生地の花が咲き始めた、

色はぼやけている数が増え始めている、

P3155726

株と花が小さく目だたない花である。

P3155725

保護アサギマダラ葉を・・・

P3145772

小屋に保護したアサギマダラ幼虫が、やっと葉を食べ始めた、

小屋に入れた3/1から3/12頃まで食べなかったが、

P3145774

2匹とも食べ始め少し大きくなった様な感じ、(欲目)

葉を沢山食べ、繭になるのを待ちたい。

 

ツクシが一気に出る

P3135771

知らぬ間にツクシが一気に出ている、春本番間近である

桜の蕾は硬いのでまだまだでは無いか?

P3135770

ツクシを触ると胞子が飛ぶ、畑にはスギナが増えるのは最悪で有る。

雨休み

P3125767

雨休みである、外仕事は出来ないし一休みで、

友人のIさんと飲み会を、

P3125769

魚を焼いて骨酒で1杯を準備を含めて朝から呑み終りが

14時まで掛る、

P3125768

山芋も食べ明日からの活力に、楽しいご褒美でした。

ビワの実

P3105764

収穫が6月のビワの実が早くも膨らんでいる、

数は少ない、6月迄に大きく育つかは分らない、

P3105765

最近は猿の出没とカラスの被害で食べる事は出来ない、

昼鉄の回収人がたまたま来て話をした、将来は果実を栽培し

楽しみたいと話していたが、鳥獣被害までは考えていない様でした。

竹の子全滅

P3105763

竹林に行くと猪が竹の子を全部食べて荒らしてある、

電柵に枝が落ちて通電為なく無った、

P3105762

少しでも残りが有るかと見たが竹林全体が耕した様である、

P3105761

ガッカリして気が抜けた、4月初めから掘れたのに、

少しの可能性に望みを掛け電柵を直す。

ムベの芽

P3085756

ムベの芽が出て来たまだ出て来たばかり、

この寒さでも元気だ、

P3085755

昨年は多くの実が出来たが、収穫時期が分らなかった、

P3085757

東屋横の棚と桜の木にツル巻き付いているが、

桜の巻き付きは止めた、今年は少し実が少ないかな?

水仙やっと咲き始める

P3085758

倉真落合アサギマダラ飛来地に植えた、水仙が花を付ける

移植して1年の球根だけである、今年植えた花は無理で有る、

P3085754

ジャスミンが冬越し出来るか分らないが植えて1年、

葉が痛むが枯れずに現在に至る、

P3085753

今から遅霜の季節であるので油断は出来ない。

原木椎茸乾燥

P3075752

寒くても原木シイタケの収穫、雨で乾燥が出来ないし、

シイタケが水で溢れている、

P3065751

薪ストーブで軽く水分を取り除くだけ、

後に冷凍と完全乾燥に、雨が降っても何かと忙しい。

杉雌しべ

P3065747

昨夜の風雨で杉の雌しべが舗装道路に落ちて居る、

杉落ち葉も、

P3065748

道路は滑りそうである、天気が良くなれば道路は

花粉が舞い上がるであろう、

P3065749

雄鹿がまた道でウロウロし餌を食んでいた。

今年は竹の子不作かな?

P3055746-1

竹林の葉が今年は茶色が多い、不作の可能性が多い、

昨年は豊作であったが、猪も多く被害に遭い道である、

P3055743

小屋の中に入れたアサギマダラ幼虫は止まり、動きがない、

5月迄にサナギになり成虫になるのかな。

自然薯栽培

P3045737

昨年植えた自然薯栽培が失敗した、成長せず殆どが無くなった、

20本植え8本残っただけで、食用になるまで育った芋は無い、

自然薯栽培は難しい、10年前の最初だけ成功、

伊勢芋、京芋に転換したいが、天然芋が掘れれば良いが、

天然芋は猪に掘られ殆ど無いし、掘る事が大変である。

ひな祭り

P3035734

桃の節句こんにゃく亭のひな祭り、

P3035732

河津桜が咲き、まだ満開である、

P3035735 

山のクマガイソウが芽を出した様です、

10日ほど早いそうである。

3/2秘密の花園フジバカマ新芽

P3025730

フジバカマ新芽が大きくなって来た、

第1地点は地植え株は20株、鉢植えはこれから

15株ほど作る予定である、

P3025731

第2地点は地植え株25、東屋の上で東屋から見上げる、

P3025729

第3地点は新たに作る、東屋の下である、40株を地植え

秘密の花園落合は全100株程度である。

 

保護アサギ幼虫を小屋に

P3015716_20240301182501

先日保護したアサギマダラ幼虫を移動ようの株に

移動したので小屋の中に入れる

P3015726

他の幼虫は居なくなり、残った幼虫小鳥に捕食される前に

成長して繭になれば良いが?

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30