カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月

野菜の水不足

P7296390

昨日夕方に里芋を実に行くと葉が焼けている、

水不足と高温の影響か?昨日から対策に奔走

P7296389

今朝ポンプを出して水掛け、忙しい2日間、

汗が流れ目の中に入る、最悪のこの夏である。

姥桜の実

P7276386

姥桜実が沢山付いている、小鳥の餌になりそうだ、

P7276387

気温34度が続き外仕事もままならない、

作物に水やり程度の仕事が毎日である。

2ヶ所目山百合満開に

P7266384

畑の脇にある山百合30株が満開になる、

P7266385

鹿と猪から守には電柵の中で栽培しかない、

この先どんな鳥獣被害が出て来るのか?

P7266383

アサギマダラ北上5/29から7/13まで訪花69頭でした。

024.7月北上アサギマダラ飛来数 5

アサギマダラ飛来は天候、訪花、開花状況で

飛来数が変わります、必ず見れるとは限りません。

   掛川倉真秘境松葉飛来数   北上5月下旬~7月上旬

  月 日   時間   頭数   天候   気温   風
   7月11   9:00    2   あめ    26   1
   12              8:40    0   あめ     
   13   8:50    0   あめ    
   14   14:    1   曇り   26   0
           
           
           
           
           
           
           
  024年   北上   69      

潅水が必要

P7256375

家庭菜園の野菜が水不足と高温で弱っている、

サツマイモも葉がヨレヨレとトロロ洛芋はツルが伸びない、

P7256379

生姜と里芋は潅水を行なっている、生育は遅れている、

P7256380

コンニャク芋は珍しく順調に成長しいる、

夕方少し雨が降ったが暑さは引かない、

野菜の不作が思いやられる。

山百合散り始めと開花

P7246371

場所により山百合の開花が極端である、

県道土手の百合は水分不足で早くも枯れ始める、

P7246370

網の中の山百合は網で擦れて茶色に、咲き始めである、

P7246372

もう1ヶ所畑の脇に植えてある山百合、ここも咲き始め

茎が垂れ下がるので擦れて花が変形、猪、鹿の被害が無いのが幸いである。

看板と棚

P7236379

キュウリが毎日15本ほど収穫で棚に5本百円で、

置くが販売は難しい、ブルーベリーの木、シマフジバカマ、

山百合、10日経過したが止まって見て行く人も無い、

アサギマダラ管理費に使いたいが、今年はお手上げだ。

二つ淵の流木

P7226372

先日涼みに行った二つ淵の流木を切りに行ったが手強い、

40㎝はあろう、雑木の流木、

P7226371

涼みがてらの軽い気持ち、川際でチエンソーを水に落しそう、

手ノコで15分格闘も3割ほど切り諦めた、大雨で折れてくれれば

儲けもの、着るしか無いか。

涼む

P7216471

暑い、たまらず川に涼みに、

P7216478

ハグロトンボの仲間?

P7216483

オニヤンマも

P7216473

もぬけの殻の鳥の巣、

P7216461

山百合が満開、6輪咲く香りも出始め、香しい

3ヶ所が別々に咲いてくれるか?来年は1ヶ所にまとめたい。

夏野菜とアカショウビン

P7206459

夏野菜が揃い始めた、キュウリは毎日7本ほど取れるが

曲がり初めてそろそろ終りか?ナス、トマトがやっと収穫

トマトは収穫が始まったが割れがある、

P5065969_20240720192301

今日は久しぶりにアカショウビンが鳴く、11時頃は山の上で、

16時頃は2羽が近くで鳴き合いっていた。

P7186449

草取り中に黄色スズメ蜂の巣を見付けキンチョールで、

刺されなくて良かった、気温32.6度早めに草取りは止める。

3輪咲く

P7196453

待っていた山百合が3輪咲いた、3年前から球根を植え

見守ってきた、残った6株

P7196454 

5年前は鉢に植え様子を見ていたが、鉢では無理が有ったが

今年1輪蕾が出来たが、

P7196456

畑に植えた山百合は多くの蕾が付いているが開花は遅れている、

P7196458

春先に鹿に食べられたミョウガの茎、花ミョウガは出なかった、

鳥獣被害は深刻で有る。

 

コジュケイ群れ

P7186446

倉真落合フジバカマ栽培地にコジュケイの親子10羽が

集団で散歩中に出会う、

P7186443

近づくと網が張り巡らしてある所に、逃げ場が無いので舞い上がる、

P7186447

子の5羽が網から出れない

P7186448

最後は網を上げて逃がす、朝からハプニングであった。

カジカカエルも鳴く

P7046327

カジカカエルも鳴いて、川に行けばいっそう涼しくなる、

梅雨終りの豪雨の被害もなく梅雨開けに成りそうである、

P7046328

気温上昇で野菜栽培が大変になる、ファンベストを購入したが

外気温が高いと効果が期待出来ない、過信は禁物だ。

P7176434

山百合が咲いたので切り花にしようと採る、香りも楽しめる。

鬼女蘭谷

P7156430

鬼女蘭谷に幼虫を探しに行くが、アサギマダラが産卵に

都合の良い鬼女蘭が少ない、

P7156432

鬼女蘭葉裏を裏返し見るが何も見付ける事が出来なかった、

P7156431

道路脇に有る鬼女蘭は崖から落ちた株が根付いた物、

清作さんが来て、自宅に有るシマフジバカマに1頭の

アサギマダラが7/16に来て居ると知らせてくれた、

1時間ほど訪花花の栽培方法を話合う。

山百合咲き始める

P7156428

昨日から松葉神社前の斜面の山百合が咲き始めた、

花粉も香りも無い、

P7156427

神社前も沢山のユリが咲いて居たが、今年は見える花は1輪、

P7156429

熊さんの農園斜面は蕾が6輪ある、白くなってきたので

間近の開花に、球根を植えたが残ったのがここだけ、

球根を秋に何とか植えたいが、細工をしないと根が張らない。

蝶飛来

P7146385

綺麗なアゲハ蝶が居た、粘ってやっと写した、

P7146400

どの蝶も現物で見ると色が鮮明で綺麗だ、

P7146401

P7146403

P7146420

休憩していると汗につられシジミ蝶が手に3頭もやって来た。

ブルーベリ-中間種収穫間近

P7136380

中間種のブルーベリ-が色付き始めた、

梅雨開けと同時に収穫が出来るかな?

P7136379

早生品種はハクビシンの被害に遭い、収穫が半分で有った、

早生種に切り替え始めて順調に収穫が始まりの被害で気が抜けた、

P7136376

今日は14時頃にアサギマダラ1頭が訪花して居た、

気温が少し下がるとアサギマダラもやって来た。

サンコウチョウ探し

P7044244_20240712160301

サンコウチョウ探し2ヶ所目、倉真落合で聞こえる

鳴き声の山に入る、

P7116364

植林杉と雑木が生い茂り下に川が流れて居る所である、

鳴き声は聞こえないから巣は無いだろう、

P7116366

ヤブ蚊が多く、下から見上げなければ成らず、早々に退散

毎回聞こえる方向だがもう少し上かも、戻り落合に

鳴き声は反対側から、ここは餌探しと通過点か?

巣があれば糞が有るはずだが、山で糞は見つからない、

見付ける事が出来なくとも、声を楽しむのも良い。

 

4日ぶりの飛来

P7116369

雨が降り気温24度涼しい、シマフジバカマに2頭の

アサギマダラが訪花、

P7116368

4日ぶりの飛来、昨日まで35度何所に避難していたのか?

P7116371

証拠写真だけを写し後は吸蜜に専念させ、近寄らない事に

雨が一時本降りになっても、訪花して離れず、

7月末まで北上のチャンスが有る長野糟地郷まで飛べるか?

蝶、サンコウヨウ、アカショウビン

P7106359

アサギマダラに似た蝶(ゴマダラチョウ)かな?

この蝶が見えるとアサギマダラはほぼ見る事は無い、

P7106361

シマフジバカマを整理しているとアサギマダラの翅が落ちて居た、

カマキリが居たから捕えられて餌食に成ったみたいである。

P7106363

サンコウチョウは倉真落合で9時頃迄鳴いていた、

14時頃は倉真秘境松葉でアカショウビンが鳴き始めた、

そして16時頃からは雨が降り始めた、時間が合えば、

サンコウチョウ巣を探しに出かけよう。

山百合まだ咲かない

P7096355

R81土手の山百合はまだつぼみが堅い、

その暑さで早く咲きそうだったが、

P7096353

土手に植えて4年やっと大きく育ったが鹿に食べられたり

コンクリ吹きつけ壁で土が無い、増やしたいが植える所が無い、

P7096354

雨が無く蕾蕾が枯れてきた、明日から雨予報少し復活するかな?

アサギマダラの飛来は終了みたいである。

イモムシの被害

P7086361

ダイショウイモ(トロロイモ)に糞がコロコロ有る、

イモムシが葉を食害、

P7086364

綺麗に食べ始て一株が坊主になりかける、

連作障害か成長がイマイチで虫にも負けたのかな?

P7076351

蝉も土から出て来て成虫に脱皮するか?

川で涼むトンボ

P7076359

余りの暑さで今日も川に、3日連続35度である、

イトトンボが沢山川で涼んで居る、

P7076360

水温17度で冷たい、足場が悪く石の上で居心地が悪い、

P7076358

アサギマダラはさすがに訪花は無い、終り間近か?

二淵で涼む

P7066345

2日連続で35度、涼みに川に歩いて5分の所に

二つ淵が有る、足場が悪いので慎重に

P7066347

昨年と同じで大きな倒木が流れ淵に、

チエンソーで切れば良いが一人では思い止む、

足場も石で滑る、手入れの資金も無い、気が向いたらやろう、

P7066343

今日も1頭のアサギマダラが訪花したが、10時には居なくなる。

サンコウチョウ探

P7036319

今日も最高気温35度サンコウチョウを探しに山に入る、

サンコウチョウが良く来るシイの木を目当てに、山を登る、

P7036321

巣を探すにはたぶん山の中では無く川か?

倉真落合ではサンコウチョウが前山で鳴くが、秘境松葉では鳴かない、

鳥は現れ無い、40分で降りる、山の上でサンコウチョウが鳴く。

P7056333

アサギマダラ訪花は2頭が昼居なく成ったが、17時頃

1頭が現れ、吸蜜に夢中で近くでも逃げず。

シマフジバカマ花も終りか

P7036313

シマフジバカマ花が咲き終わり、枯れて来た物が多くなる、

少しずつ切ることに、

P7036310

花だけを切取りを行なうが、アサギマダラがまだ訪花する、

切るに切れないが、

P7046325

朝8:40分気温29ど1頭のアサギマダラが訪花する。

7/3モリアオガエル

P7036318

モリアオガエルが産卵したもう16個以上

今年はまだオタマジャクシには成っていない、

P7036317

3日前の卵は木の上、カラスの被害は無いが全部カラス被害、

下の卵はハクビシンやタヌキ被害、生存競争は激しい。

024.7/2蝶訪花

P7026303

蒸し暑い1日となる、朝気温23度晴れでも訪花、

P7026298

アサギマダラは3頭が確認出来た、翅色は色あせている、

P7026299

気温が上がった13時には居なく成る。

倉真落合ムベ実

P6296268

ムベの実が大きく膨らんで来たが、数が少ない

最初は数多く有ったが、少しづつ落てしまった、

P6296270

冬に桜に巻き付いた枝を剪定したのが要因か?

P6296269

昨年は双子のムベも沢山有ったが。

今日も飛来

P7016295

雨が小降りになった昼過ぎにシマフジバカマに飛来、

敏感なアサギマダラで近づけない、

P6306282

シジミ蝶も飛来、他にモンシロチョウも雨上がりに飛来、

明日も飛来が期待出来る。

 

山百合蕾膨

P6306288

山百合蕾が膨らんで来た、畑脇に植えてあるが、

P6306287

猪とシカの被害を防ぐには畑の囲いが有る所でしか栽培出来ない、

ササユリも咲いて居たがササユリは見られない、

P6306289

近所の清作さんがササユリを栽培しようと種を蒔き、

増やそうとしているがまだ芽が出てこない 難しい。

024.6月北上アサギマダラ飛来数4

アサギマダラ飛来は天候、訪花花の開花状況で変わります、

必ず飛来時期に見れるとは限りません。  024.6月北上アサギマダラ 4

 月  日   時 間   頭 数   天 気   気 温    風
  6/27     8:50    2    曇り     23    1
   28  13:    0   雨    22    2
   29   10:    0   曇り     23    1
   30  9:00    2   雨    23    1
  7/1  12:    1   雨    22    2
   2  9:00    3   晴れ    23    0
   3  9:00    0   晴れ    27    1
   4  8:40    1   晴れ    29    1
   5  8:50    2   晴れ    29    0
   6  8:40    1   晴れ     30    0
   7  9:00    0   はれ    30    0
   8  9:00    0   はれ    29    1
   9  9:00    0   はれ     

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30