« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »
イシガキチョウが4頭一度にヤマフジバカマに訪れる、
アサギマダラの訪花はまだである、
今年は夏に時々見たが気温が25度に下がり、一気に増えた
フジバカマも咲き始めここでも密を吸う、
動きは速い、密を吸い直ぐ移動4頭一度にアングルには入らない。
野良猫が居ついてはや6ヵ月、近くには寄って来ない、
車の下に入るが直ぐ出て行く、
食べ物はバッタ、カマキリ、トカゲなど、時々魚の骨を、
蝶も食べるかも?
9/29、11時にアサギマダラ1頭を10秒見たが、
証拠写真が無いので初見とはしない、
例年より少し早いかな?
倉真松葉トンネル上側に毎年9月下旬から飛来が有る、
トンネルで少し探してみる、
今年はまだ見えない、そこで秘境松葉牛の下に
情報を求めて午後行く、
9時頃沢沿いの荒れの茶の木花に3頭が密を吸って居たとの事、
佐藤君と鈴木君二人で確認したとの事、やはり9月末には松葉に
飛来している、10月上旬にはアサギマダラ飛来地に来るかな?
倉真アサギマダラ飛来地秘境松葉、気温26度と涼しくなる
周辺を探してみるが、気配は無い
ヤマフジバカマが咲き、所どころ満開になりつつある、
秘境松葉熊さん農園はフジバカマ50株が咲き始めた。
長野宮田村のアサギマダラの里は200頭前後が飛来、
多くの見学者が訪れている、フジバカマは4000株有りそうである。
飛来頭数の看板も取り付け待っている。
アサギマダラ飛来はまだである、フジバカマは咲き始めたが
長野では155頭のアサギマダラ飛来が昨日有ったそうです、
先日まで目にした虫も急に消えた、
10月に暑さが復活しそうである、
クワガタみたいに私の腰が固まりギックリ腰、
夏の疲れからか?
倉真秘境松葉ヤマフジバカマが開花し始めた、
アサギマダラは10月10日頃から飛来するのでは、
フジバカマも所どころ花が膨らんで来た、彼岸と共に
気温が下がり26度、南下が進むのでは?
南下の出蝶地長野はまだ10頭以下の飛来で、
早く100頭の飛来の情報が入ると嬉しいが。
倉真秘密の花園落合曼珠沙華が五分咲きに、
雨が降り気温が下がり過ごしやすくなる、
東屋の裏手が一番花が多い、椅子と机が有り休憩も出来る、
雨が強いと降り込む事もある、
トイレ無しでゴミも持ち帰りを願いたい、
整備途中で雑草も目だつが、花を愛でるのも良いでは無いか?
曼珠沙華整備は3年後を目指し作業、ボランテイアで自分の区域を
整備してみませんか?。
セッコクの花が狂い咲き、春に咲きまた高温の
秋に咲いた、
2ヶ所に花が付く、柿の枝も寄生されくたびれてきた、
クマガイソウが1ヶ所枯れた、移植して5年残った株2株
移植は難しい、簡単には根付く事は無い。
先日猿の被害にあったべにはるか収穫終わる、
紅はるか収穫は早すぎ、大きな芋が少ない、300gの芋が
多く収穫出来なかった、100gが多い、残念
保存し糖度を上げなければならない、壺焼き芋に加工したいが
炭の値段が高い、販売場所のこんにゃく亭が風雲急である、
50m離れている隣家からクレームである、良く有る話だが。
倉真落合アサギマダラ南下準備、フジバカマ通路は
竹と紐で試し、竹にする、竹を切らなければならない、
彼岸花には今日もクロアゲハが飛来、
彼岸花が不揃いでもこれから満開になるだろう。
倉真落合フジバカマ下段の通路確保を早速実行、
竹杭を打ち込んでみた、長さと位置決めが・・・
とりあえず取り付けし、杭の本数見積もりと、
横を紐で持つか?竹にするか?取り付け無いと分らない。
曼珠沙華には開花間もなくクロアゲハが密を吸いに訪れている。
倉真落合フジバカマ下段の通路が無くなる、
成長し過ぎた、上部を7月に詰めたのだが、
管理のため通路を歩くのに歩け無くなって来た、
何か良い方法がと思いこんにゃく亭で相談、
杭を立て縛るのが良いと、
150㎝位は有り胸まである、早く対策をしたいが
今日杭になる竹を10本用意したが、明日試しに3本ほど
打ち込んで長さを調整して、手間の掛らない方法を探そう。
今年は雨が少ない9月でブルーベリーが長持ちした、
この所の雨で実割れで今日が最後収穫、2.5キロ
最終の実は自家製が主である、来ると思っていた人が
来なかった、こちらから連絡がはばかれ止めた、
暑い日中は収穫も大変であったので尚更である。
倉真秘密の花園落合の彼岸花、咲き始めたが
道側の斜面に異変有り、
先の花の部分が無かったり、倒れている物が6本ほど
今朝見付けた、彼岸花は毒が有り動物は食べないらしいが、
猪や鹿が夜出て来ているので倒して居るのか、
食害に合っているのか分らない、花びらが落ちて居るから
倒して歩いて居ると思われるが、対策は出来ないのが歯がゆい。
猿の被害では無いサツマイモを2通り掘る事に、
ここも被害に合えば全滅である、
イモは小さい、20日早い収穫で無理も無い、半分は食べれない程の芋、
猿は来ないが、山に居る様だ、栗の実が落ち始めてこれを狙っている、
乾燥させてから保存する、あいにく雨が降り始めタイミングが悪い、
半分畑に有るが、一か八かもう少し成長を待つことにする。
倉真落合の彼岸花が咲き始めた、まだ花芽が伸び始め
咲いて居る花は少ないが、
東屋の裏側が芽伸びが良い、この他駐車場前の木の下側
花は無いが芽が出て来た、県道81を左折し秘密の花園落合
前の彼岸花も芽が伸びて来た、咲くは21日頃かな?
蝶はクロアゲハとシジミ蝶が時々現れる。
畑を見に行くとサツマがおかしい、荒れている
動物が入り歩いた跡、
近づくと掘り返してサツマが食べられている、
兎かと思うが違う、
犯人の手形がシートの上にクッキリと猿である、
掘られたが、まだ実っていない、細く収穫しても
食べられ無いほど、明日も出て来れば全滅である。
サツマイモ畑を見に行くと、サツマが食べられいる
この時期から被害が毎年ある、対策は色々やったが駄目だ、
一株見付けたが、明日はもう少し確認が必要か?
収穫には早すぎで、ツルがまだ枯れてこない、
実も小ぶりである。
昨日のミツバチは枝には居ない、何処かに移動したみたいです、
甘柿が食べ頃になり食べ始めた、
ヘタ虫とカメムシの被害が出ている、今の人は食べないな、
最近パソコンが不調で写真の挿入が出来ない時が頻繁に、
フログも変化して愛好者も少なく寂しい、
インスタも始めてみたが、イマイチの使い勝手、
特に詐欺に誘導されそうな感じである。
畑で大根の土寄せをして、ふと頭を上げるとミツバチが
上空を飛び回っている、
分峰は4年ぶりで見るのかな、何所に集まるか探しに
8m上の樫の木枝に集まり始めている、
高く手が届かない、10m離れた所に箱が置いてあるが
そこには入りそうに無い、2時30分頃3時には用事が有り
離れる、明日枝に居るか楽しみだ。
山百合種が膨らんだ、種を蒔か無くても
風で飛んであちらこちらから芽が出て来る、
芽はどこから出て来るのか分らない、そこで
球根を掘り植えるのが最適で今年は土手に植える予定、
猪と鹿の被害が防げる予定だが?
シシダニが地下足袋に1匹付いていた、早めに見付け
テープで捕獲、今年は今の所2ヶ所刺された、クワバラクワバラ。
大生姜を収穫、良く育っている株を探して掘ってみる、
土寄せが体力的にきつく、少ない
やはり土からはみ出て生姜が緑色に変色に、柔らかく今が
食べ頃かな、でも出来が悪いのでもう少し置くか、
悩ましい収穫時期の見極めである。
倉真落合のヒガンバナが2本蕾が伸びてきた、
やっと出て来た感、3年目でどれだけ花を付けるか?
ヒガンバナの側にキアゲハが居たが、翅の痛みが無い
ヒガンバナは200株ほど植えるが、適地が限られているので
どうなるかな?
サツマイモお成長を確かめる為に掘らずに収穫
まだ小さくとても収穫出来ない、
黒マルチをめくり、土の中に手探りで入れる、
大きな物を狙ったが手触りは良いが、
9月では無理で、ツルが枯れる迄待つのが良いが、
早く収穫出来れば土の改良が行える。
ミョウガの季節が来たけど、葉が鹿に食べられ
根は猪に掘られる、
2年前までは鹿の食害はほとんど無かったが、
今年は特に被害が増える、狭い所では有るが、
対策は鉄網を張る方法しか無い、
鉄網を張る価値が有るか?、原価が取れる分けで無い、
米も栽培しても原価は取れない、せめて時給が千円になれば良いが、
一次産業は補助が・・・・何処かの知事が物を作る人は価値が無く
県職員は有ると評価していたが、日本は・・・・?
甘柿が色付き、今日食べてみたが結構甘い、
ヘタ虫が影響して実は落下、
ゴウヤは大きくなると直ぐ熟れて黄色に、種は紅くなり
落下そのままにしておくと、来年芽が出また実のる、
アカシソも先端に花が付き始め種が出来る、
モズの鳴き声も聞こえた、秋が見えて来た。
アゲハ蝶が県道法面のコンクリ面水分を吸いに来ている、
気温が下がりイチモンジアゲハ、イシガケチョウも3頭も
今年株分けで移植したフジバカマ白絹病多発で今日も2株抜く、
株分け移植はやはり難しい。
牛の下でヒガンバナが咲いて居ると情報が入る、
倉真落合のヒガンバナ準備をしに、草刈機で
東屋裏は30平方メートル、草は下に落す、
道沿い2ヶ所40平方メートル、石が多く機械が壊れそう、
刈った草は桜の根元に、今日は1ヶ所だけで終了。
少し涼しくなりアゲハが舞う、30度以上の時は沢の涼しい所に、
今日インスタに長野宮田村のアサギマダラ飛来の投稿がある、
南下が始まったかな?
フジバカマにオンブバッタが来て葉を食べ始めた、
大事に育てているのに、
フジバカマ4ヶ所目を植えたがイマイチの成長で有る。
シマフジバカマを冬越し出来るか移動したところ、
3日で鹿に茎の根元から食べられた、
シマフジバカマは葉が柔らかで有るので狙われる、
これで3回目、鉄網で囲うが又だめだ、
翅に目玉が有る様に見える蝶がやって来た、
倉真秘境松葉のアサギマダラ飛来は10月下旬か?
今年は天候が異常でどうなるか?。
台風対策で看板などを片付けたが、台風が消滅で
元に戻す事に、被害は無くフジバカマも無事、
東屋裏の土手の草刈を少し行なう、手釜では綺麗に切れない
近いうちに草刈機で管理しなければならない、ヒガンバナはまだである、
東屋の上部にアサギマダラ倉真マップと新たに、
倉真秘密の花園落合で見れるサンコウチョウの写真を、
アカショウビン、サンコウチョウの鳴き声は春先に聞ける、
フジバカマ蕾も多く見られ、アサギマダラが訪れる準備が整った。
最近のコメント