カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

024大晦日

Pa317044_20241231181601

今年も御協力頂きまして有り難うございました。

秘密の花園倉真落合に多くのアサギマダラ飛来しました、

来年の造成地も徐々に整備しております、ご来場下さい。

4月下旬からはサンコウチョウ、アカショウビンの鳴き声が楽しめます。

P9276577_20241231181601

倉真秘境松葉も山桜、サンコウチョウ、アカショウビンの鳴き声と

姿が見える場合も、アサギマダラ北上も5月中旬から始まります、

南下は10月中旬~、ツツジ、山百合、クマガイソウ、セッコク、

など自然が豊富な所です、散策しながらが良いと思います、

情報は薮の熊、ブログ、インスタをご覧下さい。

 

鬼女蘭C地点

Pc277163

久しぶりに鬼女蘭C地点に、葉を探し1匹幼虫を見付ける、

Pc277162

1昨年までは太い蔓が有ったが最近は少なくなり

葉も20枚位、アサギマダラも近寄らないのか

幼虫が以前より少ない、鬼女蘭は知らぬ間に滅びる。

024.12/29アサギマダラ飛来

Pc297179

倉真秘境松葉で12/29にアサギマダラが飛来した、

Pc297169

里芋掘りに出かけふと見るとアサギマダラが居る、

気温は日差しが有るが14度前後、プラ苗入れのカゴに、

Pc297174

日差しが強くなると畑に移動動きは鈍いが舞う、

11時半頃舞い上がり山の方角に消えた、

年明けも気温が15度になれば見られるかも、

楽しみが増えた。

Pc297172

アサギマダラ倉真落合

Pc287166

024年も後3日終わる、秘密の花園倉真落合造成地も

作業途中である、資金不足で囲い網も買えない、

鈴木君から網を頂き色々な色の網である、杭も鉄棒も

あっちこっちから貰うがまだ足りない、竹林からも調達、

Pc287165

新規に造成した所がどうしょうかな、何処かで貰うかな?

資材費は網1万位、あと肥料、ガソリン、農薬、など

機械類は草刈機、耕耘機、運搬機、ノコギリ、などが必要

来年は協力金が今年度の5倍ほどに成れば、夢の話である。

杉檜枝打ち

Pc197122

先日檜の枝打ち作業を行なう、

彼岸花を植えたが日差しが少ないので対策を行なう、

Pc197124

杉檜の下には黄色い千両もある、もちろん赤色千両も

彼岸花は猪が歩き球根がむき出しに、根付いて欲しいが。

 

シマフジバカマ冬経過

Pc267158

島藤袴が順調に冬の経過、強いて言えば芽伸びが良すぎ

昨年は伸びすぎ、気温が低くても良いのか、

Pc267159

この鉢はプラで覆うが余り良くない、最低気温が何所まで良いか、

霜は絶対駄目、冬越しはまだまだ始まりである。

新たな鬼女蘭地点

Pc247156

昨日見付けた鬼女蘭の葉裏には幼虫が、

Pc247157 

ほとんどが1齢目である、最近幼虫に成ったのか?

Pc247154

卵も見付ける、ここは時々チェツクが必要かな。

来訪者とモンキイチョウ

Pc247147

菊川から来訪者が有った、南天を採りに来た、

81号が時間帯通行止めの為に昼過ぎに、

原木シイタケの木が朽ち果て燃す、

Pc247145

湯を沸かしサツマイモと里芋を蒸して、菊川の人に

3人で山に行き鬼女蘭を探しに、幼虫も居た新しいE地点だ、

Pc247152

午前中に草刈を行なう、暖かい風の無い所で

黄色モンキイチョウが来て羽根を休めていた。

鬼女蘭種が舞い降りる

Pc237142-1 

今日は遠州の空っ風が吹き荒れ山が唸っていた、

畑に白い毛があるので良く見ると鬼女蘭種出会った、

Pc237143-1

黒い布の上に移して撮影する、最近は鬼女蘭が山に増えたが

鹿、猪が増え鬼女蘭蔓を切り大きな蔓には成らない、

B地点大きな鬼女蘭が今年は無くなっている、鹿の被害である。

ササネズミの巣

Pc197125

久しぶりにササネズミの巣を見た、

Pc197127

茅を欲しく草刈を行ない1個だけ見付けた、

最近は鹿、猪が草の有る所に入り食べたり、

歩き回るので草が無くなって来ているので、 

ササネズミの巣も少なくなって来て居る。

倉真干支

Pc217136 

今日は倉真干支があるこんにゃく亭に壺焼き芋と

松葉産野菜を持って11時に、

Pc217139

壺焼き芋が焼き上がってから出かけるので遅い、

天候が崩れるのが15時と踏んで出かけるが、

11時半にはポツリポツリと雨、最悪でほとんど売れない、

ホンダのダックスが有ったので撮影、

Pc207135

秘境松葉の紅葉は散り始め、明日が最終かな?

鬼女蘭A地点幼虫

Pc207128-2 

鬼女蘭A地点の葉を確認する、幼虫は4匹確認出来た、

2齢目が1匹

Pc207132-1

1齢目が3匹が居るが、10匹居たのにだんだんと少なくなる、

Pc207134

鬼女蘭の葉の上には鳥の白い糞がある、

葉が丸まれば幼虫が見えなくなるが、春までに何匹残るか?

紅葉と寒桜

Pc187118

秘境松葉、紅葉と寒桜が見事である、

Pc187120

紅葉と寒桜の下倒木には硬キノコが、

倉真落合藤袴畑

Pc187115

倉真落合藤袴畑の管理状況は、通路が狭くなり管理しにくいので

藤袴1通りを止めました、来年の秋に成らないと良か否か分らない、

Pc187117-1

隣には新たに30株を植える予定である、赤と白を植えたい

こちらも通路を広く取るがどうかな?

密に植えると畑全体が色が付き良いが。

025アサギマダラマップ作り

Pc177114

倉真アサギマダラマップから藤袴園が2ヶ所減り、

新たに1ヶ所が増えた、倉真での藤袴畑は5ヶ所

倉真こんにゃく亭周辺で3ヶ所、秘境松葉で2ヶ所である。

ブルーベリー実

Pc167109 

ブルーベリー畑に1粒だけ実が有る、初めてである、

12/16日にである、

Pc167111

少し萎れて居るが食べられ無いことは無い、口に

甘味が無いが普通のブルーべリーである、

Pc167107 

珍しいのでネットに。

鬼女蘭D地点

Pc147102 

昨日アサギマダラ繭を見に行った地点をD地点に、

見渡すと鬼女蘭が10本以上ある、

Pc147100

幼虫も4匹が居た、幼虫は丸い円を作り始めた所、

ここは山の中で頻繁には行けない所、B地点と

C地点は幼虫が少ない、倉真秘境松葉の屋号 表 裏の

山に鬼女蘭が有り13日もアサギマダラが舞っていた。

落ち葉集めと

Pc147097 

山の鬼女蘭、サナギの確認に行く、葉裏にサナギは無く

つる下がっていた抜け殻の付け根が少し有るだけ、

果して蝶に成ったか、鳥に食べられたかは分らない。

Pc137096

県道81号の落ち葉拾いを少し行なう、落ち葉拾いを

しているさきから落ち葉がハラハラと落ちる、

軽トラ2回運んだが、疲れて止める、体力が極端に無くなる。

アサギマダラ幼虫

Pc127092-1

アサギマダラ展示場に置いて有る鬼女蘭に

幼虫がまた出て来た、

Pc127094-1 

1齢目過ぎたみたいだが、確かかわ分らない、

鬼女蘭が寒さで丸まってきたので小鳥から見えないと良いが、

山の中のサナギ確認も忙しくまだ行けていない。

セッコク枯れる

Pc127091

柿の木に寄生しているセッコクが寒さで枯れて来た、

来年は花がまた咲くが、

Pc127090

朝の地面は氷りで白くなるー3度で霜も、今年度は昨年より寒いかも?

02412/11アサギマダラ飛来

Pc117079

昼は気温が上がり15度になり、ビワの花に見に行く

山からヒラヒラと1頭が舞い降りる、

Pc117080 

幼虫も多く居たが、鬼女蘭A地点は少なくなる、小鳥と

ヒヨドリの鳴き声が多いから鳥の被害の影響か?

忘年会

Pc107059

友人のIさんと2人で忘年会を酒のつまみは

10時から焼いた鮎である、毎年恒例である、

話は政治と病気が主である、終了は16時でよく飲んだ。

紅葉とスミレ

Pc097069 

県道81号の倉真松葉の紅葉が最高の色合いに、

毎年この木は色が綺麗である、

Pc097068

スミレもまだ咲いているが今日は霜が降り、

氷りが張り、枯れるかな?倉真干支は午前中で止める、

明日は忘年会を友達と行なう予定で準備を行なう、

干支作りは少しお休みである、呼び出し℡が有れば出るくらいである。

12/8 続倉真 干支

Pc087062 

本日も干支作成ボランテアに参加、日曜日で

見学者が大勢来たが、胴体の3割しか出来ていない、

顔面を少し藁巻きしたが下顎がほんの少し、申し訳ありませんでした、

作業者も疲れて来て進まないが、今日はお茶菓子の差し入れが有りました、

美味しく頂きました。

倉真干支

Pc077059-1

今日も干支の作成ボランテア参加、本体に藁を

巻く仕事を行なうが今日は難儀の仕事1日掛けて

1巻きだけの仕事、明日の参加は半日にで終わりたいが、

まだまだ時間が掛かりそうで有る。

024南下アサギマダラ飛来総数

容量不足で画像が記載できない、

今年の南下飛来総数だけ記載します、337頭が飛来

他の場所は1ヶ所で200頭の飛来が有ったようですが、

倉真秘境松葉アサギマダラ飛来地の熊さん農園はこんなものです、

静かに楽しむにはこの位が丁度良い頭数かな?欲張ると2年で飛来が無くなる。

Pc067338 

12/1倉真落合アサギマダラ飛来

Pc017318-1

倉真落合にアサギマダラ飛来、藤袴の畝を作りに

13時に落合に行くと1頭、

Pc017313

下段の畝を作るのに畑に入るとマリーゴールドの花に、

Pc017317

暖かいので元気で近寄ると逃げ足が速い、落合には朝に

訪れるが、たまに昼間訪れるとアサギマダラを見かける、

訪花花はマリーゴールドだけで蜜源が欲しい。

12/3シマフジバカマ

Pc037321 

用事があり屋号(表)に行く、シマフジバカマ4鉢に

花が付き、アサギマダラが1頭

Pc037324-2

蜜源が有ればアサギマダラは飛来する、

近寄るとやはり逃げるが、直ぐ密を吸いに来る、

秘境松葉は見学者も少ないので、癒やされるのに持ってこい、

Pc037322-1

シマフジバカマの花を咲かせる事が秋に出来る方法が

分れば良いが、春に挿し木し6月には咲かなかったとの事

後の管理がポイントか?。

倉真干支作成

Pc057334

12/5 10時から倉真干支作成ボランテアに参加、

今日まで骨組み作り、人数も少なく忙しくカメラを撮る暇が無い、

朝は電柵バッテリー交換してから参加、昼休みは落合フジバカマ下段

を少し手入れ、そしてボランテア、夕方は秘境松葉アサギマダラ飛来地

シマフジバカマ防寒対策、明日は干支コモの巻き付けかコモ作りである。

 

銀杏の色付き

Pc047330

銀杏の色付きが場所により極端に違う、倉真落合から見える

銀杏の葉は黄金色になり綺麗居見える、もうすぐ落葉か?

Pc047328 

秘境松葉はやっと緑から黄色に変わりつつ有る、日差しが少ないし気温が低いが

色が付かないのである、不思議である、

Pc047332-1 

倉真干支作成が始まる、今日初参加の作成ボランテア、落合の藤袴管理にこの所

4日間、1人で作業で疲れているが、干支作りも人が居ないので参加する、

落合もまだ作業が有るが2日位で目途がつが、家庭菜園と竹林の猪対策もある、

倉真干支作成は少し手を抜くしかない。

竹薮に猪が入る

Pc037326

今年も竹薮に猪が侵入して竹の子を食べている、

3日前は入られていなかったのに、

Pc037325

電柵は設置してあるが、バッテリーと器具がひっくり返る状態

猪が返したのだ、とんだハプニングだった。

洛芋保存

Pc017305 

トロロイモの一種の洛芋の保存、寒さに弱く腐ってしまう芋だ、

保存が面倒で有るが、粘りが有る、保存は皮を剥ジプロップに

入れるのが良い、摺るか1㎝の厚さで切るのが良い、

Pc017306

生姜と同じで南東方向に穴を掘り、土で覆いその上に山草、トタンなどを掛ける、

Pc027314

菜の花ではなく、セロリ菜の花である。

12/1倉真松葉アサギマダラ飛来

Pc017304

風が無く16度と暖かい日となった、11時50分頃に

アサギマダラが檜の葉に、

Pc017310-1

もう1頭はビワの葉に密を吸いにやって来ている、

Pc017311-1

今日は2頭の飛来、フジバカマは切り花は無いが

やって来ている、近くに花を置いて有るので臭いは有る、

まだ飛来が有りそうな気配。

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30