カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年1月

保護アサちゃん

P1317277

掛川倉真松葉で保護しているアサギマダラ幼虫、

A~E地点の幼虫は少なくなり確認しにくくなる、

保護幼虫は網の中に、最近腰痛で動きをセーブしている、

節分開けの暖かい日にでも暇があったら廻りたい。

1/30島藤袴

P1307270

節分前の島藤袴、外に置き上にシートを張った物は

枯れてしまった、下側の芽が少し残っているが

節分寒波で枯れるだろう、

P1307271

日当たりの良い軒下で鉢上に、もう1枚ビニールで覆い置く

島藤袴は枯れない、節分寒波は今期一番の寒さ-6度予報

もう1段の寒さ対策が必要かも?。

 

竹薮の電柵

P1297268

竹薮の電気柵を見に行く、強風の影響で

枯竹が折れて線に、漏電であるこれでは猪に

侵入されてしまう、3回ほど侵入されて望みは無いが

4月に竹の子を待っている人に有れば良いが。

猪御用

P1287266

猪が親1頭子3頭が箱罠に掛り御用となっていた、

害獣駆除が少しでも進めば良いのだが?。

 

島藤袴植替え準備

Pa317052

北上アサギマダラ飛来が5月中旬から始まる準備、

鉢の準備と土の準備である。

P1237264

鉢は蘭鉢をSさんから頂いた鉢の使用で行なう予定で有る、

植替えは節分後の気温が上がった時点から行なう予定で有る。

春間近

P1267274

畑のセロリ菜花が咲き蜂もやって来た、

気温14度と暖かい、

P1267273

春近しの予感だがまだ寒気がやって来る可能性が高い、

霜もこれはら多くなる、コロコロ変わる今期の気候。

 

餅つき無料

P1257270

倉真こんにゃく亭に壺焼き芋販売に出かける、

所が人が多く餅つきを山崎君が無料で行なって居た、

真砂地区の方、干支を見に来た人、ハイキングの人が、

P1257269

壺焼き芋は有料、餅つきは無料で散々でした、

山崎君がインスタで予定報告表示していた物を見逃した、

天候が良く暖かいい日で餅つきには最良日、

壺焼き芋販売は不向きの日であつたが、アサギマダラマップに

興味をもって頂いた人も居て何とか、今日の行動目的が出来ました。

ミカン収穫

P1237267

ミカン収穫と言っても猿も食べない酸い甘夏系である、

血圧が上がり170も有り、降圧剤を飲み始めたので塩分を抑えたい、

醤油の代わりにミカンを絞り代用だ、

P1237268

大小70個も有るが半分も食べない、後はコンポストに入れ

肥料にする、明日はこんにゃく亭で壺焼き芋を販売予定、

沢山販売出来れば良いが?

鬼女蘭山

P1217257

先日山に鬼女蘭を探しに行く、大きな蔓が3本有り

木下には小さな苗が沢山有る、大きな蔓には実は無く

幼虫も見えない、

P1217258

小苗には穴が空いた葉が有るが幼虫は居たが多くは無い、

幼虫は12月中旬までが多くそれ以降は極端に少なくなる。

1/22シジミ蝶飛来

P1227260

暖かい日中にシジミ蝶が飛来、花が無いので

草の上などで一休み、

P1227263

アオバトが猛禽類に追われ逃げ廻って居た、

1羽は襲われ無残な姿になり横たわる、

食べ物が無い時期で弱肉強食である。

倉真落合作業

P1217251

今日は落合フジバカマ下段に山土を投入した、

肥料袋5袋に山土を入れ、通路に入れる、

P1217252

通路が雨で濡れるとグチャグチャで作業が出来ない、

ボランテアの人が居れば30袋は直ぐ終わるが、一人では

何日掛るやら、冬の草も目だち始めた、草取りも始まる、

倉真アサギマダラマップは掲示版に取り付けた。

P1217253

落合の鬼女蘭にアサギマダラ幼虫が1匹、2齢目である、

北上アサギマダラ飛来まで4ヶ月である。

続猿被害

猿被害は大根の被害だけでは無く日本ミツバチの

箱も返され土手に散らばる惨状である、

他の家では白菜が食べられ、山百合の球根も荒らされ

山百合の花がどうなるか?

P1207246

P1207244

ニホンカモシカも日向ぼっこしていた、居着いてしまったか

いい人でも来てくれると良いが、猿、猪、鹿では閉口である。

1/19島藤袴

P1197242

昨日迄の島藤袴、屋根下の島藤袴は何とか枯れずに居る、

今日から大寒だが逆に暖かい今日、油断しないで管理したい、

P1197241

外の島藤袴、上にシートを張り置いた鉢はやはり枯れ始めた、

下葉は上の葉に守られ枯れずに居るがさてどうなるか?

猿被害発生

P1197253

猿が昨日ミカンを食べに来て居たので、

花火で脅していたが、

P1197255

畑に行くと大根が抜かれ、食べて有る甘い上側と葉のみるい所、

P1197254

土曜日にこんにゃく亭で百円大根と壺焼き芋を販売しているが、

大根は売れなくなる、壺焼き芋と里芋だけになってしまった、

倉真落合の管理費が無いので、野菜の売り上げを充てているが、

毎年管理費2万位の費用と鳥獣除けの網が10万ほど必要だが、

管理費すら出ない、野菜の栽培費も倍掛る、時間給10円も出ない

インフレで経済が上向くと世間では語るが、農家は赤字で経営がムズイ、

食糧安全保障は大丈夫か?、燃料代が地方では重要で政治は何も行なわない、

税政の収入も大事である、労働者が報われる世の中になって欲しい、

株式ニイサ、スマホは人が関わらないからお金が世間に回らない、

ガラケイで十分だ?勝手な言い分だが。

カモシカ久しぶり

P1197249

ニホンカモシカが久しぶりにブルーベリー畑横まで

出て来た、食べ物が無くなり畑に侵入しようと、

P1197250

まずは追い払う、石を投げ脅すが振り向いただけ

のそのそと入り口を、かまわず追い払う、

白菜やタアサイ、サンチェが危ない、山の中に

何とか追い払う事が出来たが、毎日現れそうである。

猿が来た

P1187239-1

土曜日こんにゃく亭に坪焼き芋を販売に出かける、

11時に焼き上がり着く、コンニャク作りも行なわれていた、

静岡市淸水区の婆ちゃんが2人駅からバスで来て頂いた、

浜松、磐田からも来訪者が多く来て頂いた。

15時に松葉に行くと山が騒がしい、

P1187238

ミカンの木に猿が来て半分ミカンが無くなっている、

竹の折れる音も、脅しの花火を3発鳴らしたが、

効果が無い、畑の野菜が明日まで残っているか心配である。

電気柵

P1177235 

竹薮の電気柵機能が作動せず、猪に侵入され全滅だ

電池からバッテリーに替えて有る、

P1177236

バッテリー寿命と接触不良ヒュウマンエラーである、

2年連続のエラーである、他の方法も無い、

豚インフルで猪が居なくなれば良いが、良し悪しである。

猿の群れ

P1167231

朝に倉真落合に猿の群れが30頭は居た、

下のキノコを食べに来て、美味しそうに食べて居た、

P1167233

午後には新東名沿いに山の中を上り移動、明日は

秘境松葉に現れそうである、ミカンがまだ有るのでやばい、

野菜の大根は狙われるか?防ぎようが無い。

島藤袴冬越し1/15

P1117219

今日からの寒さを乗り越えれば23日から暖かく成る予報、

熊さんのシマフジバカマは何とか今の所枯れずに居る、

徒長が気になるが。

P1117221

近所の屋号表のシマフジバカマ、枯れてしまいましたがまだ

復活の可能性がある、春にならないと結果は出ない、

寒さもマイナス4度のビニール温室では無理な事が分った。

剪定始める

P1137226

ブルーベリーの剪定を始めた、少し早いがヒコバエが

大量に出ている、古幹目だつ、手間が掛る仕事で有る、

P1137227 

何でだろう、花が咲いて居る株も有る、

切った幹の処分も悩ましい、例年燃すのだが細かく

切る必要が有り、少しずつである。

初蝶

P1117222

1/11日に倉真秘境松葉屋号表にシマフジバカマを

見に行く、庭に蝶が1頭飛来していた、紫色の翅

近寄ると山の中に飛び立つ、極寒で蝶を見れるなんて

今年もアサギマダラの北上5月中旬から見れる?

P1117220 

表のシマフジバカマは立ち枯れである、簡易ビニテントに

入れたままでは無理と忠告したが、まだ復活なるか?

塩ビのトタンで屋根を付ける、周りを囲う、などアドバイスを送るが、

手当するかな、清作さんも高齢である、1鉢を保険で家の中に

入れることを勧めたが、表の島藤袴が復活する事を望む。

小鳥の死

P1127223

朝に軒先の椅子下に小鳥が死んでいた、ホオジロでは無いが?

野鳥の種類は少ししか分らない、見た事は有るが

P1127224

鳥インフルがあちらこちらで発生し、養鶏場は大変

火箸でハサミ土の中に埋葬した、掛川にも養鶏場は有るが

鳥インフルは聞いた事は無い、山には色んな生き物が死んでいる、

鹿、猪、タヌキ、ハクビシン、リス、イタチ、カモシカ、自然豊富である。

鬼女蘭谷

P1117215 

025年鬼女蘭谷に様子見に出かける、

昼過ぎで川沿いは気温が低い、

P1117216

アサギマダラ幼虫は何所も少なくなって来た、

ここも鬼女蘭10株ほど見たが一株に齢目幼虫1匹

P1117217 

卵が1個と少ない、近くのC地点鬼女蘭は株は大きく

葉も沢山有るが幼虫は見られない、6月の北上時に

多くの産卵が有れば、7月末までに羽化出来るが、

その前に訪花花シマフジバカマの冬越しが大変である。

健康年齢

P1107209

75才まで降圧剤を控えてきたが、昨年は160台であった

130で降圧剤を飲む事が進められているが、

昔は年齢+90まで位は降圧剤を飲まなくても良かったが?

P1107210

クスリはリスクもあるはずだ、我慢していたがこの所の寒さで

戸外での作業は10以下で寒い、薪作りで首を上下していると

ふらついたので血圧を測定すると180、これでは降圧剤を飲む

しかない早速病院に相談し決断する、健康年齢から外れてしまった。

マップ交換時期

P1097203

アサギマダラ倉真マップ025年の交換をそろそろ行なうべく

時期が来た、倉真落合東屋、イベント時の説明用である、

P1097204

松葉トンネルにも1枚と倉真秘境松葉掲示版である、

025北上飛来は5月で4ヶ月後である、早めの行動が必要だ。

紅葉続く

P1087204

ブルーベリーの紅葉がまだ続いて居る、

落葉が進まない(遅品種)だけが、

P1087205

選定作業が2月から始めて行くが、

落葉しないと剪定も進まない。

薪ストーブ用

P1077202

ストーブ用の薪を作り始めた、手始めに紅葉の枝を

少し切って見た、風が強く寒い、

P1077203

10年前に切った木である、切った所2.5m上で

手が届かない、直径30cm有る幹の所まで

下げたいので、細い上を落し明日下を切る事にする。

シマフジバカマ変化す

P1047194

シマフジバカマ葉が黄色に変化した鉢が出て来た、

日当たりの良い軒先カーポートの下に置き上には、

ビニールを掛けて、水は3日1回

P1047193

徒長した茎も萎れた鉢も、これから寒さが増すので

3割は枯れるかもしれない、肥料切れの可能性も有るか?

倉真松葉飛来地

P1057197

倉真松葉アサギマダラ飛来地、昨年1ヶ所造成し

株分け20株を植えたが、

P1057198

造成地は日当たりが悪いので成長がどうなるか?

ただこの造成地はアサギマダラの産卵場所横である、

P1057199

今年は北上アサギマダラ訪花を300頭以上、

南下アサギマダラ250頭以上を目指したい。

鬼女蘭A地点

P1047195

鬼女蘭A地点ここは日差しが無く鉢の鬼女蘭はまるまる、

雨も無く水不足でも有る、幼虫は1頭見付けるが1齢目。

今日は朝から壺焼き芋を焼、こんにゃく亭で販売し、

アサギマダラ飛来地の管理費捻出費用に、難しいね、

P1047196

南下時期はアサギマダラが産卵、今年は数が多いと思ったが

寒くなり一気に少なくなる、暖かくなるまで何匹残るか?

落合アサギ飛来地初仕事

P1037185

昨年からの仕事が遅れ、今日3日から秘密の花園倉真落合造成地の

初仕事で畝立て仕事を始めた、

P1037184

午後からは害獣除けの網の設置を行なうが、手こずる、

17時まで行ないほぼ完成、後は少し山土の投入である、

P1037187

倉真落合に有る鬼女蘭のアサギマダラ幼虫が2齢目に成長した。

壺焼き芋販売

P1027183

こんにゃく亭で壺焼き芋を11時40分から15時迄

思うように行きませんでした、

Pc277164

鬼女蘭C地点で見付けた鹿の角、知り合いに譲りました。

元旦そうそう

P1017185

謹賀新年、新年早々にコンニャク作りの仕上げ、

煮込み作業を行なう、

P1017187

昨日コンニャク玉を潰し、凝固剤を入れ一晩置く、

今日の仕上げ作業煮、知り合いに配る、元旦早々の遊びでした。

 

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31