« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »
暖かい日となったので島藤袴の植え替え、11鉢を
昨年挿し木し冬越し出来た鉢です、
鉢は前もって用意し、堆肥と山土、培養土を使用、
5月に花が付くので、もう少し早い植えが良いかも?
気温がマイナスでも、軒下の暖かい所に保管する、
枯れる事も承知で半分は残るかと、試行錯誤である。
久しぶりに鬼女蘭を見に行く、E地点で葉が多く付いて居る鬼女蘭、
鬼女蘭は5mは有る、葉が地面から連なって上に向かい、
アサギマダラ幼虫は1匹見つけただけである、
日差しが無く寒い所である。
2/26暖かく気温13度まで上がる、畑のアスパラ菜に
1頭やって来た、
アスパラ菜は満開は終り枯れ始めている、
5日連続でカモシカがやって来ているが、畑には入られていない、
少しずつフジバカマの準備も進めた。
倉真秘密の花園落合を落合の丘に変更しました、
倉真落合の落合は名字と勘違いする人がいるので
変更です、旅する蝶アサギマダラ吸蜜藤袴栽培と
サンコウチョウの飛来とアカショウビンの鳴き声
桜と彼岸花と花、鳥、蝶の丘です、
今年の藤袴栽培は東屋の下段を主に、
昨年は4通りでしたが通路の確保が出来ないので
3通りに、さてアサギマダラが立ち寄るか?
フキノトウを今年初めて見付けた、例年1月下旬には
見ていたが、今年は雨が少ないので1ヵ月遅れ?
カモシカが3日連続で防獸鉄網をかいくぐり侵入、
石が当たっても逃げない、フキノトウも食べて居るのかな?
暖かくなれば島藤袴も路地に出したいが、カモシカに食べられる
厄介な事になった。
河津桜が気になったので様子を見に行く、
掛川新東名パーキング周辺を、
倉真落合の丘に車を置き、歩いて200mである、
パーキング側道の両側に河津桜とソメイヨシノがある、
木の下側は鹿の被害が有るが、今週末には咲きそうである。
鬼女蘭を半日陰に昨年から置き、アサギマダラの飛来する場所に
産卵させる為である、その鬼女蘭が枯れる、
5鉢置いたが1鉢だけ幼虫まで成長したが、途中で幼虫は消え
枯れ始めた、原因は日当たりが良すぎた、根が鉢から出て
水分を吸収出来るまでになれば良いが、
殆どの鬼女蘭は木漏れ日が当たる程度の場所が良い。
昨日畑に大根を抜きに行く、先に抜いて食べられる、
猿の仕業である、1/21に猿に食べられ又60日ほどで
猿がやって来た、今度は細い大根ばかり残って居たが
それを食べに来た、
山百合も球根を掘り食べ尽くしてある、まさか百合根までとは
これではブルーベリ-も危ない、いよいよ家庭菜園も終りかも?
保護アサギマダラが順調に鬼女蘭を食べて居る、
2齢目だが早めに3齢目になりそう、
保護場所は島藤袴と同じ暖かい所に置いて有る、
寒さも上手く回避出来るかも?
2/25日迄寒波が続くこの寒さを乗り越える事が出来るか?
6ヶ所に分散して冬越試し、2ヶ所は確実に駄目であった、
日当たりの良い軒先が茎の徒長が無く昨日までは良かったが、
これから1週間の寒さに耐えれるか、最低気温-4度が長く
続くと分らないが、最高気温が10度まで上がるので良いかも?
倉真落合秘密の花園の梅花がやっと咲いた、
手入れがされて居ない梅の木だ、もうすぐ桜
横にあるもう1本の梅は大きな実が付くので、
手入れし実が付くだろう、鳥獣被害が心配で有る。
2/16A地点アサギマダラ幼虫が健在である、
2齢目1匹と1齢目2匹である、葉の中にいる、
1齢目は小さい小鳥に目に付かない所に居る、
1齢目もう1匹は葉の無い鬼女蘭に、葉は6枚は必要で
葉の多い鬼女蘭鉢と触れ合う所に移動し対策した。
昨年倉真落合に植えた杉が枯れてしまった、
原因は鹿に杉皮を食べられて幹だけに成ってしまった、
落合上段は藤袴30本植えて、杉で日除けをしょうと
植えたのだ、昨年アサギマダラ飛来は上段が少なく、
原因は日差しが1日中で飛来には適していない、
日除けの杉でした。
甘夏が1個残っていたのでメジロの餌にする、
ヒヨドリの虐めに合うので籠の中に甘夏を入れる、
ヒヨドリはメジロを追いかけ回す、メジロはヒヨドリの居ない
時を見付けやって来るが、ヒヨドリは強い。
雨が降り始めブルーベリー芽が動き始める、
ほんの少し膨らんでいる、
枝ばかり目だつが、4月には葉と花で混み合う、
早咲きのツツジも間近である。
寒波を乗り越えた島藤袴、軒下で冬越し出来た、
ー4度位でも良い事が分かる、霜は厳禁?まだ分らない、
鉢は肥料が切れてきた、弱々しいが徒長し過ぎると
茎が倒れる、2年続け失敗、今後の栽培は植替え?
さてどうする。
掛川倉真北部地域の花、鳥、蝶のマップ作りに挑戦、
アサギマダラ飛来マップは3年前に作成したが、
花、鳥、蝶のマップは無く知らないハイカーが多い、
マップは舗装道路で見られる範囲であるが、粟ヶ岳ハイクは
未舗装が多い、岳山、牛石を追加し桜、セッコク、クマガイソウの
見所も、縮小する事が難しいので、手書きになってしまった、
爺ではパソコン機能が上手く使えない。
白菜が最後まで硬くならない、葉が少なく枯れて
収穫出来ない、花芽が芯から伸びて来る、
冬野菜は最悪だ、玉ねぎ、ニンニクも良くない、
タアサイだけが順調になった。
1鉢だけ島藤袴を植替えて様子を見る、昨年の挿し木苗が
元気が無いのでこれから根付くかは分らない、
昨年挿し木苗が10鉢ほど有り、これも随時行なうが
根付かない苗も出る、生育年数が何年が良いか、
挿し木で5年で切り替えるかはまだ先で有る。
2/7夜に初雪が降る、2cm程の積雪である、
日当たりが悪い所は夕方まで残る、
ブルーベリー畑も通路は白く3年ぶりの積雪、
積雪で苦労している地域も有るが、静岡掛川松葉は珍しい、
苗床のトタンの上も雪が有り、発芽が遅れるかも、
佐藤典雄さんが来て、何処か違う所に来たと驚いていた。
腰痛が良くならない、気休めに灸を行なう、
余り暑くならない、
ツボも分らないが腰と足にめっちゃやたらである、
島藤袴の植え替えが待っている。
鬼女蘭A地点は寒く葉は丸まり、その中に
幼虫が居る、2齢目は小鳥に見つかりやすい大きさに、
1齢目の幼虫も葉の中に、鬼女蘭は15本有るがこの2匹
7月までに羽化するか?5月から北上アサギマダラの
産卵羽化がどれだけ増えるかである。
家庭菜園の自家野菜を収穫、大根、タアサイ、サンチエ、ネギ、白菜を
しかしほとんどが例年より小ぶりである、野菜高騰の時期に有り難いが
やはり経費が高騰し最低時給にはほど遠い、物価高は当分続くが経費高も
田畑は荒れ放題だが食糧を作る人は増えないだろう、そして人口も増えず
衰退する日本、米国の様に移民で成り立つ日本か?
シイタケ原木のコナラに駒打ちを行なう、
駒打ち後はシートの下に置く、菌が原木に移るまで、
腰が痛いが途中で止める事は出来ない、原木を切り
ほかるわけには行かない、5月までシートの中
少しずつ動きたいが、寒波はきつい。
倉真落合の藤袴芽が伸びている、最強寒波がやって来る
ほぼ枯れるのでは?。
朝から雨と腰痛でのんびりと、買い物に出かけ値引きワイン
見付ける、先月結婚記念日53回目、二人で飲み干した9対1
朝は畑と島藤袴の確認、腰痛の静養でのんびり、
早く腰痛を治し、倉真落合の山土入れ?
倉真落合も後何年出来るか?
島藤袴冬越し、壊れた水槽を利用し行なう、
霜と寒さ今の所防ぐ事が出来ている、日差しが少なく
徒長が激しい、これも試験栽培である、
上部は寒さがあたるから枯れている、次の寒波を乗り越えるか?
倉真こんにゃく亭に壺焼き芋販売に出かける、
焼き上がりが11時15分で着いたのが30分、
浜松、磐田からの来訪者が多い、販売しながら
6月のアサギマダラ飛来の案内を行なう。
最近のコメント