« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »
クマガイソウが延びて来た、すでに葉の形になる
中心から花芽が、
クマガイソウの多くは芽伸び状態で葉が大きくは無い、
芽数は全体的に少ない気がする。
山桜も咲き天狗岩もピンクに染まってきた、
今日は4分咲まで進む、
ソメイヨシノはほぼ満開に、
ウド、筍、ワラビ、も出始めた、
山菜の季節もやって来た、筍はガソリン代の掛らない
知人にお裾分けでポストの中に、まだ可愛い筍。
昨日枯れ葉を見るとカタツムリが2匹散歩をしていた、
昨日は気温が上がりカタツムリを見たが、今日は10度と
薪ストーブを焚く、体がついて行かない、
秘境松葉の山桜は天狗岩を中心に見られる、現在2分咲である
来週が見頃である、花冷えならば見頃が長引き楽しみが続く。
倉真落合の丘ムベの花が付き始めた、
気温20度以上に上がり花が次々と、
桜も2分咲までに土日は桜のお花見が良い時期に、
風が強く寒さが気になる、
山菜のタラタラも芽を出し始めた。
サツマイモのツル出しの準備をし、サツマイモを
床の上に置く、下には落ち葉、上にはススキを、
ビニールを掛け気温を上げる、
コブシが満開で花桃は散り始めた、コブシが咲き始めると
筍が沢山掘れる時期が来る、
杉林の中に雌鹿が居たお尻に大きなリボンの様な白い毛が目に付く、
今日は原木シイタケが猿に食べられ、一つも無い最悪だ。
黄砂被害の影響か?朝から山は霞んで見えるが
今日は青い煙のような黄砂?青い黄砂では無く、
韓国の山火事の影響が有ったみたいだ、
マムシ草芽が伸び始める、山桜も咲き始め、山は春色
が出て来た、吉野桜も開花した。
倉真落合の丘のソメイヨシノはやっと蕾膨らむ、
河津桜はほぼ散る、
水仙は咲き始め花アブが密を吸いに来た、
秘境松葉のスミレはほぼ満開である、今日はツマグロヒョウモン蝶が
飛来しモンキイチョウが3頭上になったり下になったり戯れていた。
E地点鬼女蘭を見に行く、葉が4枚程度である、
アサギマダラ幼虫を見に行く、穴は空いているが
幼虫は居ない、
鬼女蘭E地点では20株ほど有るが、大きな株は無く
鬼女蘭種が風でここに集まるのか?
やっと筍が2本見付ける、猪に先を越されてしまい
今年は諦めかけていたが、今日は気温が20度以上に
1本見付け周辺を見るが見つからず、2回目に近くに有った
2本初物で釜で茹でる事が出来た、雨が降ればシーズン到来か?
クマガイソウの芽が出て来た、小さく良く見ないと見落とす
フジバカマの芽も大きくなった、
雨は少ないが暖かくなれば出て来る、葉が次に出て花が出る、
倉真のおいの久保の群生地もそろそろ出ているか?
今年初めて竹の子を掘る、孫が春休みで来ると言い
大好きな竹の子を食べさせ様と竹薮に1本だけ見付ける、
猪の目のこしである、探しても他に無くまだ早い、
4時頃にこんにゃく亭にレスキュウ車と救急車、ヘリが来た
ヘリは榎木辻上空から東山方面に、救急車もこんにゃく亭を
離れ西山の郷方面に、山登りの人身事故か山林事業者の事故か
毎年3回は事故が、極力安全に注意しよう。
今朝の霜はきつかった、至る所が真っ白であった、
ホソバフジバカマの茎が霜でグニャリ、茎は駄目で
新たに芽が出て来れば良いが?
E地点の鬼女蘭葉が多く有るがアサギマダラ幼虫は居ない、
保護アサギマダラ4齢目、鉢から逃げ出し何処かに
探したが分らない、どこかでサナギになれば良いが。
島藤袴茎が順調に伸びすぎである、
昨夜は雪で山の上は真っ白になっていた、
3月の積雪が2回も有るなんてビックリだ。
2月に伸びすぎた茎を切り様子を見たが芽を出す、
ただし花が咲くか分らない、咲けばありがたい。
やっと原木シイタケ収穫が出来た、乾燥したいが雨で
乾燥が進まない、うまくいかないわ
ツツジが咲き始めたがまだ挿し木して5年、
まばらにしか咲かない、土手の草に負ける可能性もある。
保護アサギマダラ成長し鉢の上をグルグル回る、
そろそろ繭に成る準備か?
鉢から逃げ出し島藤袴鉢に移動していた、
もうすぐ北上5月下旬からに間に合うか?
6月に北上アサギマダラと長野に行けると良いが。
スミレの小さな花、一輪だけ咲いている
昨日の花、今日は寒い雨の1日、
畑にはホトケノザも小さな花を咲かせている、
フキノトウは伸びて花が咲きました。
ブルーベリー株に切り粉を入れる、防草と湿度の保全である、
大工さんから木材の切り粉を頂いている、
木材切り粉はなかなか手に入る事は無い、材木を加工している
会社は少なく手に入らない、切り粉は貴重になった。
原木シイタケがやっと出て来た、もう少し早く出て
ほしい、まだ小さいが、雨が降れば直ぐ手の平代に、
明日雨が降らなく気温が上がれば収穫だ。
ツツジがやっと咲き始めた、明るい春色の始まり
今日の杉花粉は最悪で、風が吹くと黄色の花粉が
炎の様に舞い上がる、100m先も霧が掛った様である、
目は大丈夫だが少し頭が痛い、早く花粉が終わって欲しい。
倉真落合の丘から50m先の河津桜がやっと咲き始めた、
しかし生憎の雨である、
桜は植えっぱなしでは綺麗に咲かない、管理して周りの
雑木や草を切らなければならない、管理者は大変で有る。
島藤袴を今日植替える、一回り大きな鉢にするが、
遅すぎの植替えでした、
植替え時に島藤袴の芽、茎が取れたり、折れたりで失敗、
冬越し前か、12月末に植替えるか?(冬越しが出来るか)
6月に花が咲くのだから早めの植替えが良い。
倉真落合の丘に猿が居る、朝フジバカマ鉢を設置する
穴を掘り終わると、道路反対側でゴソゴソと枯れ草
の音が、鹿でも居るのかと見ると猿が、
落合の丘には先日20と近く猿が居て、しばらく居なかったが
甘夏の木が5本有り、最近無くなったので猿で有ろうと思ったが
今日は雑木の新芽を食べ木の上に2頭が、落合の丘に居着いたのか?
ミツマタが倉真秘境松葉で満開になった、
ミツマタは西洋ミツマタで花が大きい、
20本ほどが県道沿いに並んでいます。
春は黄色の花から咲き始めた。
河津桜がやっと2分咲になるが、また寒さがぶり返し
今年は桜が長く見れるかも?
倉真落合の丘周辺で新東名パーキング周辺は河津桜、ソメイヨシノ、
クマガイソウと花が続く、アサギマダラの飛来も多い、
落合の丘はサンコウチョウ、アカショウビンも渡ってくる
自然豊かな倉真地区である。
秋のフジバカマ芽が出て来た、地植えで3年目の株
白絹病や根瘤病がそろそろ出て来る年、
株事態に病原菌を持っている事も有るが秋に成らないと
分らない、秋に葉が萎れると、アサギマダラの飛来も無い、
フジバカマの初年度はアサギマダラの飛来は多い。
ブルーベリーの花芽が膨らみ始めた、雨と気温上昇
春の雨は適度に欲しいが、今年は雨が少ない
異常気象がどっちに転ぶかは分らない天候、
それと鳥獣被害である、最近は猿の被害でシイタケが
何も出ない、若い小さなボッチの時に食べられ、
シイタケが出ないので気づく、こんな状態でブルーベリーも
猿被害に今から怯えている。
春のきざしが色濃くなって来たが島藤袴は
枯れ葉が目だつ、幹が萎れている物は抜き取る、
液肥を購入して散布する、これで持ち直すと良いが、
島藤袴の栽培方法がまだ分らない、同じ事を2年続けて居るが
今年は基肥を替えてみた。
落合の丘アサギマダラ飛来地も13時頃から雪、
雨の後で溶けていて積もることは無い、
フロントガラスは雪が、咲き始めた梅、河津桜も凍えている、
水仙も芽を出し始めたがどうなる、
心配している事は島藤袴、昨日20度で上のビニールを取り、
雪が時々舞い降りる、今日明日の寒さに耐えて欲しい。
久しぶりに朝から雨暖かいが昼過ぎから少しずつ寒く、
まだ紅はるかが残って居るのでツボ焼き芋に、
雨は結構降ったが、乾いた土が殆ど吸う、恵みの雨である、
紅かるかは細く、100gほどで壺焼きが早く焼き上がった
炭が少なく済んだ、こんにゃく亭での販売も少なく残ってしまう、
知人の家5家に配達、残りも有るので明日又壺焼き芋で暖を取ろう。
気温が上昇し倉真秘境松葉も20度以上になる、
コノハチョウが庭に舞い降りる、
まるで木の葉である、セロリナには花蜂が多く集まる、
モンキイチョウも現れるが写真には治まらず残念、
庭の梅はまだ咲かず、落合は7分咲き河津桜は明日開花かな?
捨て猫がこの冬を乗り越えた、他の家に住みつき
食べ物は食べて居るし、残り物をやる
所が食べ物を置くとシャーと威嚇、可愛げが無い、
毛並み色つやも良く健康的に見える、何時まで居るだろうか?
捨て猫は4匹目、責任を持って飼育して欲しい。
倉真アサギマダラ飛来地 落合の丘、害獣網が破れて
使用不可に、網を購入し取り付ける、18mだけ
編み目が少し大きいがアサギマダラが通る事が出来る、
高さが150cmでは低い、下側が少ない、価格は2000円
昨年の協力金は無くなる、
簡単に取り付け、後日頑丈に取り付けを、
下段は短い網のつなぎ合わせであるので、古網は下段に重ねる、
これも仮着けである。
最近のコメント