松葉産野菜
サツマイモのツル出しの準備をし、サツマイモを
床の上に置く、下には落ち葉、上にはススキを、
ビニールを掛け気温を上げる、
コブシが満開で花桃は散り始めた、コブシが咲き始めると
筍が沢山掘れる時期が来る、
杉林の中に雌鹿が居たお尻に大きなリボンの様な白い毛が目に付く、
今日は原木シイタケが猿に食べられ、一つも無い最悪だ。
原木シイタケがやっと出て来た、もう少し早く出て
ほしい、まだ小さいが、雨が降れば直ぐ手の平代に、
明日雨が降らなく気温が上がれば収穫だ。
昨日畑に大根を抜きに行く、先に抜いて食べられる、
猿の仕業である、1/21に猿に食べられ又60日ほどで
猿がやって来た、今度は細い大根ばかり残って居たが
それを食べに来た、
山百合も球根を掘り食べ尽くしてある、まさか百合根までとは
これではブルーベリ-も危ない、いよいよ家庭菜園も終りかも?
白菜が最後まで硬くならない、葉が少なく枯れて
収穫出来ない、花芽が芯から伸びて来る、
冬野菜は最悪だ、玉ねぎ、ニンニクも良くない、
タアサイだけが順調になった。
竹薮の電気柵を見に行く、強風の影響で
枯竹が折れて線に、漏電であるこれでは猪に
侵入されてしまう、3回ほど侵入されて望みは無いが
4月に竹の子を待っている人に有れば良いが。
ミカン収穫と言っても猿も食べない酸い甘夏系である、
血圧が上がり170も有り、降圧剤を飲み始めたので塩分を抑えたい、
醤油の代わりにミカンを絞り代用だ、
大小70個も有るが半分も食べない、後はコンポストに入れ
肥料にする、明日はこんにゃく亭で壺焼き芋を販売予定、
沢山販売出来れば良いが?
トロロイモの一種の洛芋の保存、寒さに弱く腐ってしまう芋だ、
保存が面倒で有るが、粘りが有る、保存は皮を剥ジプロップに
入れるのが良い、摺るか1㎝の厚さで切るのが良い、
生姜と同じで南東方向に穴を掘り、土で覆いその上に山草、トタンなどを掛ける、
菜の花ではなく、セロリ菜の花である。
冬野菜の生育が悪い、種蒔時期に高温で育ちが悪かった、
大根は3回種蒔きしたが、
春菊は遅れて居るがまあまあで、春菊が何とか?
ニンニクもイマイチ、種が良くなかったかな?
山草を入れて、手間を掛けたがどうなるか?
今は芋類の収穫が始まって居るが、これも不作である、
フジバカマに手間をかけ過ぎ?暑さで仕事もサボったのが?
キンカンは管理が無くても実が成るが、使い勝手が悪い
そのまま食べるても口の中がヒリヒリする、ヒヨドリのおやつである、
ハルミも甘くならない、岩盤の上の少ない土に植えてあり、
栄養が届かない、堆肥と水分も抜けてしまう、
レモンは一度実が付いたが後は実も花も付かない、
栽培も難しい、カイガラムシ対策も必要だ。
サツマイモがこの圃場は丁度良い大きさに成長、
特大が少なく、焼き芋には良い大きさ、
違う圃場はまだ早い、猿に引き抜かれたり、ヨトウムシに葉を、
もう少し収穫は先延ばし、さてどうなるか?
アサギマダラ飛来情報 グルメ・クッキング フジバカマ ブルーベリー ミツバチ 倉真アサギマダラ飛来地落合の丘 倉真秘境松葉アサギマダラ飛来地 家庭菜園 山菜、山野草 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 熊さんの遊び場 経済・政治・国際 花 野鳥の郷 倉真秘境松葉 鬼女蘭
最近のコメント